1917年ブリンディジ にて
艦歴
計画
第三期拡張計画(予算のみ)[ 1] 新充実計画(1911-1916年度)[ 2]
発注
ヤーロウ社
起工
1913年 10月1日
進水
1916年 9月27日
竣工
1916年 12月23日[要出典 ] /1917年3月1日
除籍
1943年
その後
1943年 9月12日ドイツ軍が接収1944年 11月1日沈没
要目
排水量
基準 1,250 トン、満載 1,364 トン
全長
87.6 m
全幅
8.4 m
吃水
2.8 m
機関
ブラウン・カーチス式直結型タービン22,000馬力
速力
30.0ノット
航続距離
2,180海里 /15ノット
乗員
118名
兵装
10.2センチ35口径単装砲7基 4センチ39口径単装砲2基 45cm魚雷発射管 連装2基4門
アウダーチェ (Audace) は、イタリア海軍 の駆逐艦 、後に水雷艇 、防空護衛艦。アウダーチェとは、イタリア語 で「勇敢な」、「勇敢な人」を意味する。
艦歴
イギリス グラスゴー のヤーロウ社 へ、日本海軍の第36号駆逐艦として発注された。1914年(大正3年)9月12日、第36号駆逐艦を「江風(カハカセ)」と命名[ 3] 。12月6日、艦艇類別等級表に登載[ 4] 。1915年1月29日、艤装員事務所を海軍省 構内に開設[ 5] 。7月16日、艤装員事務所を横須賀海兵団内に移転[ 6] 。9月10日、横須賀海兵団内で艤装員事務所の残務を開始[ 7] 。18日、残務を終了し艤装員事務所を閉鎖した[ 8] 。
当時としては新型の機関であったディーゼルエンジン を搭載する予定であったが、第一次世界大戦の影響によりタービンエンジンと連結するドイツ・フルカン社の減速装置が入手できなくなり、タービンエンジンのみの搭載となった。そのため、日本海軍にとって価値が減じた。一方、駆逐艦が不足していたイタリアは「江風」取得を日本側と交渉し、1916年7月3日に合意に達した。二日後、イタリア海軍は「イントレピード (Intrepido)」と命名したが、9月25日に「アウダーチェ」に改名された[ 9] 。日本側では、1916年(大正5年)8月7日に命名と艦艇類別等級表への登載がそれぞれ取り消された[ 10] [ 11] 。
9月27日進水 。1917年3月1日に竣工した。[ 12] 第一次世界大戦 中はアドリア海 で活動した。
1917年9月29日、ベネチアより出撃した「スパルヴィエロ 」と駆逐艦「Abba」、「Orsini」、「Acerbi」、「Stocco」、「アウダーチェ」、「Ardente」、「Ardito」はオーストリア=ハンガリー帝国の駆逐艦「トゥルル 」、「ヴェレビト 」、「フサール 」、「シュトライター 」、水雷艇「90」、「94」、「98」、「99」と交戦した[ 13] 。
11月13日夜、「アウダーチェ」と駆逐艦「Animoso」、「Ardente」、「Abba」はピアーヴェ川 河口付近の敵兵を砲撃[ 14] 。翌朝、オーストリア=ハンガリー帝国の水雷艇「84」、「92」、「94」、「99」、「100」と遭遇、交戦した[ 14] 。11月19日、同じイタリア駆逐艦4隻はオーストリア=ハンガリー帝国の水雷艇「82」、「86」、「87」、「91」、「78」と交戦した[ 15] 。
11月16日、オーストリア=ハンガリー帝国の戦艦「ヴィーン」と「ブダペスト」がCortellazzoを砲撃[ 16] 。これに対して「アウダーチェ」を含め駆逐艦7隻、潜水艦3隻、魚雷艇 3隻がベネチアより出撃し、魚雷艇2隻が雷撃を行ったが外れた[ 16] 。
1918年2月10日から11日の夜、魚雷艇によるBuccari攻撃を駆逐艦「Abba」、「Animoso」、水雷艇「12PN」、「13OS」、「18OS」とともに支援[ 17] 。
7月1日または2日、カオルレ 沖でイタリア駆逐艦「Orsini」、「Sirtori」、「Stocco」、「Acerbi」、「Missori」、「La Masa」、「アウダーチェ」とオーストリア=ハンガリー帝国の駆逐艦「バラトン 」、「チコーシュ 」、水雷艇「83」、「88」が遭遇し、交戦した[ 18] 。
1929年9月1日、水雷艇に類別変更[ 12] 。1937年 には標的艦となっていたサン・ジョルジョ級巡洋艦 「サン・マルコ」を無線操縦するための遠隔操作装置を装備。
1940年、護衛任務用に再武装されたが、主砲は102mm砲3門となった。1943年、102mm砲一つと2ポンド機銃二つが5連装の20mm機銃 1基に換装された。[ 19] 1940年から1943年まで主にアドリア海で護衛任務に従事した。
イタリアと連合国との休戦 およびドイツのアクセ作戦 開始に伴い、「アウダーチェ」は1943年9月9日にトリエステ を離れイタリアもしくは連合国の支配下にある南イタリアの港を目指したが、機関に問題が発生し止む無くヴェネチア へと向かった。そして、ドイツ軍のヴェネチア占領により9月12日にドイツの手に渡った。その後、ドイツ海軍で就役し、「TA20」となった。ドイツ軍は対空火器を20mm機銃連装10基に増強し、アドリア海での護衛や機雷敷設任務に投入した。[ 20]
12月、コルチュラ島 上陸作戦が実施となり、「TA20」は巡洋艦「ニオベ 」などとともに出撃[ 21] 。その後作戦は延期となり、「TA20」は給炭のためトリエステへ向かう「ニオベ」を護衛することとなったが、「ニオベ」は座礁[ 22] 。「TA20」も協力した離礁作業も失敗に終わった[ 22] 。さらに、「TA20」も12月22日にショルタ島 付近の暗礁でスクリューを損傷し、同日開始された作戦には参加不能となってしまった[ 23] 。
1944年2月13-14日、「TA20」はイタリア沿岸への機雷敷設作戦に従事[ 24] 。3月15日にアンコーナ の南への、3月17日から18日夜と29日には他艦艇と共にSan Giorgioの東への機雷敷設作戦に従事[ 25] 。4月12日と20日にもイタリア沿岸への機雷敷設作戦に従事した[ 26] 。8月22-23日、ジーベルフェリーなどとともに機雷敷設作戦に従事[ 27] 。また、「Kiebitz 」とともに9月14-16日にはクヴァルネル湾 への、9月27-29日にはイタリア沿岸への機雷敷設作戦に従事した[ 27] 。
10月末から11月初め頃[ 28] 、「TA20」は「UJ202」、「UJ208」とともに敵MTBやMGB攻撃のためクヴァルネリッチ湾へ出撃したが敵を見ず、かわりにオリブ島 やSilba 島を砲撃した[ 29] 。
11月1日、ロシニ島 の南でイギリス駆逐艦「ホウィートランド」、「エイヴォン・ヴェイル」によって撃沈された [ 30] 。
艦長
江風駆逐艦長
兼海軍艦政本部艤装員(1915年3月3日[ 31] - )
同型艦
脚注
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp .229-230
^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp .226-227,232
^ 大正3年9月12日付 達第137号。命名時の艦名カナ表記に濁点は入れられていない。
^ #達大正3年12月(4)p .1『達第百八十號 艦艇類別等級表中戰艦ノ部「扶桑」ノ下ニ「、山城、伊勢、日向」ヲ、巡洋戰艦ノ部「金剛」ノ次ニ「、榛名、霧島」ヲ、驅逐艦ノ部「山風」ノ次ニ「、浦風、江風」ヲ、「橘」ノ次ニ「、樺、桂、榊、楓、梅、楠、柏、松、桐、杉」ヲ加フ 大正三年十二月六日 海軍大臣 八代六郎』
^ 大正4年1月29日付 海軍公報 第739号。
^ 大正4年7月14日付 海軍公報 第875号。
^ 大正4年9月10日付 海軍公報 第923号(部外秘)。
^ 大正4年9月21日付 海軍公報 第932号(部外秘)。
^ Gardiner & Gray, p. 269
^ 大正5年8月7日付 達第120号。
^ 大正5年8月7日付 達第121号。
^ a b Fraccaroli, p. 74
^ The Great War in the Adriatic Sea 1914-1918 , p. 323, Clash of Fleets , Action off the Po Delta
^ a b Clash of Fleets , First Action off Cortellazzo
^ The Great War in the Adriatic Sea 1914-1918 , p. 341
^ a b "Austria-Hungary's "Monarch" class coast defense ships", p. 250
^ The Great War in the Adriatic Sea 1914-1918 , p. 368
^ The Great War in the Adriatic Sea 1914-1918 , p. 384, Clash of Fleets , Encounter off Caorle
^ Brescia, pp. 136–37
^ Brescia, p. 137
^ Adriatic Naval War 1940-1945 , pp. 220-221
^ a b Adriatic Naval War 1940-1945 , p. 222
^ Adriatic Naval War 1940-1945 , p. 223
^ Adriatic Naval War 1940-1945 , p. 276
^ Rohwer, p. 312
^ Adriatic Naval War 1940-1945 , p. 534
^ a b Adriatic Naval War 1940-1945 , p. 535
^ 10月31日から11月2日にパグ島襲撃が行われた、という文の次に「In the same night」としてこの出来事について書かれている。「TA20」は11月1日に戦没していることから、10月31-11月1日夜の出来事か?
^ Adriatic Naval War 1940-1945 , p. 428
^ Rohwer, p. 370
^ a b 「海軍辞令公報 大正4年3月 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072071000
参考文献
アジア歴史資料センター(公式) (防衛省防衛研究所)
Ref.C12070067900『大正3年達完/9月』。
Ref.C12070068500『大正3年達完/12月(4)』。
Ref.C12070071000『大正5年達完/8月』。
Brescia, Maurizio (2012). Mussolini's Navy: A Reference Guide to the Regina Marina 1930–45 . Annapolis, Maryland: Naval Institute Press. ISBN 978-1-59114-544-8
Fraccaroli, Aldo (1970). Italian Warships of World War I . London: Ian Allan. ISBN 0-7110-0105-7
Rohwer, Jürgen (2005). Chronology of the War at Sea 1939–1945: The Naval History of World War Two (Third Revised ed.). Annapolis, Maryland: Naval Institute Press. ISBN 1-59114-119-2
Zvonimir Freivogel, Achille Rastelli, Adriatic Naval War 1940-1945 , Despot Infinitus, 2015, ISBN 978-953-7892-44-9
Zvonimir Freivogel, The Great War in the Adriatic Sea 1914-1918 , Despot Infinitus, 2019, ISBN 978-953-8218-40-8
Vincent O’Hara, Leonard Heinz, Clash of Fleets: Naval Battles of the Great War 1914-18 , Naval Institute Press, 2017(電子版)
Erwin F. Sieche, "Austria-Hungary's "Monarch" class coast defense ships", Warship International , Vol. 36, No. 3, International Naval Research Organization, 1999, pp. 220-260
関連項目
外部リンク