アメリカ合衆国のワイン![]() ![]() アメリカ合衆国のワイン(アメリカがっしゅうこくのワイン)では、アメリカ合衆国で生産されるワインについて述べる。 概要アメリカ合衆国はフランス、イタリア、スペインに次ぐ世界第4位のワイン生産国である。生産量の8割をカリフォルニア州が占め、次いでワシントン州、ニューヨーク州、オレゴン州でも量は少ないが良質ワインを産出している。 サンフランシスコを中心とする北部太平洋沿岸地域は、ヨーロッパの名醸地と似た気温で知名度の高い産地が多く、ナパ・バレー地域を中心として、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワールなどの品種が栽培され、高級ワインを産出する。ほかに特徴的なワインとしてジンファンデルがあり、カリフォルニアのワイン生産量の10%を占める[1]。 赤ではナパ、白ではソノマなどが質の高さを誇るが、カリフォルニアの産出量の12パーセント程度と稀少である。ロサンゼルス、サンディエゴの付近の南部太平洋沿岸地域は温暖な気候で、中等級のワインが多く見られる。内陸部の広大なセントラルバレー地域は気温も高く、消費の主体となるテーブルワインが多く作られる。 フランスにおけるアペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ(AOC)のような保護原産地呼称は定められていないが、地理的表示(GI)のアメリカぶどう栽培地域(AVA)が定められている。 歴史アメリカ合衆国のワインの歴史は16世紀、ヨーロッパ人の入植と共に始まった。アメリカ合衆国にはラブルスカ種、リパリア種、ロトゥンディフォリア種、ヴルピナ種、アムレンシス種などのブドウが自生しており、アメリカ合衆国最初期のワインはこれら野生種を利用して作られた。しかし、北米土着のブドウから作られたワインはヨーロッパのワイン用ブドウであるヴィニフェラ種から作られたワインとは風味が異なり、入植者に好まれなかったため、17世紀にフランスからヴィニフェラ種を導入する試みが度々なされた。1683年、ウィリアム・ペンがペンシルベニア植民地で作付けしたフランス産のブドウがラブルスカ種と交雑して後にアレクサンダー種と呼ばれる雑種のブドウが生まれ、東海岸のワイン用ブドウの主力品種となった。 カリフォルニアでは、1769年にフランシスコ会宣教師フニペロ・セラがサンディエゴ付近に初めてブドウ園とワイン醸造所を作り、1805年頃には北のソノマにもワイン用ブドウが植えられた。宣教師たちの育てたブドウはスペイン系のヴィニフェラ種の一種でミッション種またはクリオージャと呼ばれ、それから作られたワインの品質は高くはなかった。1831年にフランスから入植したジャン=ルイ・ヴィーニュらによってより良質のヴィニフェラ種が導入された。 主な産地各地域の主なAVAを下記に記す。 カリフォルニア州のAVA→詳細は「カリフォルニアワイン」を参照 及び →詳細は「ワインカントリー (カリフォルニア州)」を参照
オレゴン州のAVA→詳細は「オレゴン・ワイン」を参照
オレゴン州のAVA認定地域は次の通りである。いくつかの地域はワシントン州にまたがっている。
ワシントン州のAVAワシントン州のワイン産地はフランスのボルドーやブルゴーニュとほぼ同じ緯度に位置している。 ワシントン州のAVA認定地域は次の通りである。いくつかの地域はオレゴン州にまたがっている。
ピュージェット・サウンドAVA (1995年認定) ホース・ヘブン・ヒルズAVA (2005年認定) ニューヨーク州のAVAニューヨーク州は、カリフォルニア州に次いで全米第2のワイン生産地である。ただし、その生産量の比率はカリフォルニア州90%に対し5%ほどである。また、年によってはワシントン州に次いで全米第3位となることもある。 ニューヨーク州のAVA認定地域は次の通りである。
主なワイナリーカリフォルニア州
主なワイン生産者アメリカ合衆国のワイン・スピリッツ専門誌
アメリカ合衆国のワイン評論家
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia