アヴちゃん
アヴちゃん(12月25日 – )は、日本の歌手、ソングライター、音楽プロデューサー、俳優。2009年に女王蜂のボーカル兼ソングライターとしてデビューし、2015年には獄門島一家のボーカルとしての活動も始めた。 ソングライター・音楽プロデューサーとしては薔薇園アヴ(ばらぞのアヴ)名義を用いる。2023年のオーディション番組『0年0組 -アヴちゃんの教室-』を通して結成されたオルタナティブ歌謡舞踊集団・龍宮城のプロデュースも手掛けている。 経歴音楽に興味を抱いたのは中学生のころで、特にPerfumeに憧れていた[3]。学生時代に学校の文化祭でバンドとしてパフォーマンスを披露すると人気を博し、ライブハウスでも歌い始めるようになった[3]。2009年に神戸市で女王蜂を結成した[3][4]。2010年7月にフジロックフェスティバルで新人アーティストのステージである「ROOKIE A GO-GO」に出演した[5][6]。2011年3月に初となる全国流通アルバム『魔女狩り』をリリースし[7]、同年9月にソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズからアルバム『孔雀』をリリースしてメジャー・デビューした[5]。『孔雀』の収録曲「デスコ」が映画『モテキ』のメインテーマとなり、本人役として映画にも出演した[5]。バンドの露出が増加する一方で、メンバーの音楽技術や成長が伴わない状態が続き大きなプレッシャーを感じたため、2013年に活動を休止した[3][5]。 アヴちゃんは音楽活動を辞めて実家に帰ることも考えていたが、所属事務所のスタッフからの激励を受けて、音楽を続けることを決めた[8]。この頃、懇意にしていた元BLANKEY JET CITYの中村達也に「一緒に何かやりたい」と相談したところ、中村は快諾し、RIZEのKenKenを紹介した[8]。その後アヴちゃんの依頼で東京事変の長岡亮介が加わり、4人でスーパーグループである獄門島一家を結成した[8]。2013年8月に音楽フェスティバル「ライジング・サン・ロックフェスティバル 2013 in EZO」で獄門島一家として初出演した[9]。2014年には歌手の後藤まりこと共にトリビュート・アルバム『美少女戦士セーラームーン THE 20TH ANNIVERSARY MEMORIAL TRIBUTE』で「愛の戦士」をカバーした[10]。 女王蜂は約1年間の休止期間を経て、2014年2月に活動を再開した[5]。2015年、アヴちゃんは超新星のメンバーによって結成されたユニット・Funky GalaxyのデビューEPに収録されるリード曲「ジーザス feat.アヴちゃん from 女王蜂」の制作・ゲストボーカルを担当した[11]。2016年には女王蜂と獄門島一家のスプリット・シングル『金星/死亡遊戯』をリリースした[12]。 2017年、『ロッキー・ホラー・ショー』でコロンビア役として自身初となるミュージカル出演を果たした[13][14]。2019年、東京で上演されたミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』でイツァーク役を演じた[15]。2020年、Hey! Say! JUMPがHoney Bee名義でリリースした楽曲「狼青年」の制作を担当した[16][17]。2021年には歌手のLiSAの10周年記念アルバム『LADYBUG』の収録曲である「GL」の制作を担当した[18]。 2022年、湯浅政明が監督を務めるアニメ映画『犬王』で主人公役を演じた[19]。2023年にはオーディション番組『0年0組 -アヴちゃんの教室-』を通して結成されたオルタナティブ歌謡舞踊集団・龍宮城のプロデュースを手掛け[20]、テレビドラマ『ワンルームエンジェル』の主題歌として、蒼井翔太の楽曲「8th HEAVEN」の制作を担当した[21]。 人物彼女の父はアフリカ系アメリカ人である[22]。女王蜂の他のメンバーと同様、年齢・国籍・性別は非公表である[4]。男性・女性の両方の側面に共感している[23][24][25]。音楽活動を始めてからは『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』のヘドウィグのようなジェンダーに違和感を抱えたキャラクターに共感するようになった[26]。日本語の情報源では、代名詞に「彼女」が使用されている[3][24][25][27][28]。 初対面の人からどこのハーフなのか聞かれることが多いものの、「決して半分(=ハーフ)じゃない」「アイデンティティなんて別にいいじゃん、人に聞くことじゃないじゃん」という理由から、ハーフという言葉は嫌いだと述べている[29][30]。 仏教徒であることを公言している[23][24]。女王蜂の元ドラマーであるルリちゃんは妹である[27][29]。 ディスコグラフィ→女王蜂の作品については「女王蜂 (バンド) § 作品」を参照
参加作品
楽曲提供
出演映画テレビドラマ劇場アニメWebアニメ
ミュージカル
その他
書籍
脚注出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia