ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群
![]() ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群(ウベダとバエサのルネサンスようしきのきねんひてきけんぞうぶつぐん)は、スペインのハエン県に属する「双子の都市」ウベダとバエサの歴史地区群のうち、ルネサンス期に整えられた地区のみを対象とするUNESCOの世界遺産リスト登録物件である。 歴史ウベダとバエサは約8 km離れた都市で[1]、双子[2]や従兄弟[1]に例えられている。ともに8世紀にイスラーム勢力の支配下に置かれていたが、バエサが1227年[3]、ウベダが1234年に[4]、それぞれキリスト教徒によって奪還された。 15世紀から16世紀にかけては一帯のオリーブ生産などの発展によって繁栄し[5]、この時期にルネサンス様式の建造物群が建てられた。ただし、互いの建造物については、ウベダに上流階級の美しい建造物群が目立つのに対し、バエサは公共性のある建物が目立つという違いがある[2][6]。それらの建築に携わった中心的な建築家がアンドレス・デ・バンデルビラである[7]。 オリーブ畑は今もウベダ周辺に広がっているが[1]、17世紀以降、ウベダとバエサの経済は下降線を辿った[5]。 登録経緯ウベダとバエサが最初に審議されたのは1989年の第13回世界遺産委員会の場であった。推薦名は「ウベダとバエサ」(Úbeda and Baeza) で、推薦範囲は歴史地区群全体であった[2]。このときに世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) は、スペイン国内に限ってもウベダとバエサに優越する歴史地区がいくつも存在するという理由で「不登録」を勧告した[2]。この判断は委員会審議の場でも覆らず、「不登録」と決議された。 一度「不登録」と決議された物件は同じ理由で再推薦することは認められていない。そこでスペイン当局は、ルネサンス様式の建築物が残る地区だけに限定した推薦書を1999年6月30日に提出した[注釈 1]。これに対してICOMOSは、イタリアのいくつかの歴史地区との差異を見出せないという理由から、再び「不登録」を勧告した[2]。このときは、スペイン当局が取り下げている。 スペイン当局はさらに推薦理由を練り直した推薦書を2002年1月25日に再提出した。このときの推薦名は「ウベダとバエサ : 都市の二重性と文化の統一性」(Ubeda-Baeza: Urban duality, cultural unity) で[8]、ウベダとバエサという別々の都市が、あたかも双子のように同質的な発展を遂げ、しかも、そこでのルネサンス様式建築の導入例はスペイン国内では初期に属するものであり、なおかつそれが新世界における植民都市の設計にも影響を及ぼした点が強調されていた。ICOMOSはそうした特質について一定の評価をしたものの、構成資産のさらなる練り直しなどが必要として「登録延期」を勧告した[9]。 2003年の第27回世界遺産委員会の審議では、登録名がスペイン当局の了承を踏まえて「ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群」と修正されたものの、勧告を覆して登録自体は認められた[10]。ただし、推薦書の提出時点ではウベダの推薦対象が37.2 ha、バエサの推薦対象が26.2 ha だったのに対し[5]、実際に登録が認められたのはウベダが4.2 ha、バエサが4.8 haだけだった[10]。 登録名世界遺産としての正式登録名は、Renaissance Monumental Ensembles of Úbeda and Baeza (英語)、Ensembles monumentaux Renaissance de Úbeda et Baeza (フランス語)である。その日本語訳は資料によって以下のような違いがある。
登録対象上述の登録経緯から、世界遺産登録範囲は各都市の歴史地区の中でも、ルネサンス様式の建築物が含まれているわずかな地域に限られている。 推薦された時点では、ウベダの主な建造物として以下のものが挙げられていた[8]。
一方、バエサの主な建築物や広場として、以下のものが挙げられていた[17]。
ただし、上述の通り、実際の登録では推薦された範囲よりも大幅に縮小した地域しか認められなかった。世界遺産センターによる構成資産の記述は、
となっており[20][注釈 4]、具体的な建造物名を明記していない。これに対し、日本の世界遺産関連文献には、登録範囲は両都市あわせて8件の建造物のみとしているものもある[7][注釈 5]。 なお、2011年の第35回世界遺産委員会では、登録範囲に関する「軽微な変更」を申請していたが、認められなかった[21]。 登録基準この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
脚注注釈
出典
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia