エチオピアの国旗
![]() ![]() エチオピアの国旗(エチオピアのこっき、アムハラ語: የኢትዮጵያ ሰንደቅ ዐላማ)は、青地に金色の五芒星を描いた円形の国章を中央に配した、緑、黄、赤の三色旗である。緑、黄、赤の三色は、少なくとも17世紀初頭から象徴的な重要性を有していた。1897年10月11日、現在の三色旗はメネリク2世によって初めて採用され、1996年10月31日に現在の旗が制定された[1][2]。中央の星はソロモンの星と呼ばれ、古代イスラエルに由来するものである[3][4]。 旗![]() 1897年10月11日、エチオピアがアドワの戦いでイタリア王国を破ってから1年後、皇帝メネリク2世は、元来使われてきた3つのペナントを、上から赤、黄、緑の順に長方形の三色旗に組み合わせた。そして、中央の帯に自身の名前の最初の文字(エチオピア文字「ም」)を入れるよう命令した[2][12][13][14][15]。メネリクの死後の1913年に、その文字は旗から取り除かれた。そして、色の順番は逆転され、緑が上、赤が下となり、黄色は中央に残された[1]。この三色旗の配色は19世紀初頭から存在していて、それ以前からエチオピアにおいて特別な性質を有していた[16]。1897年の採用を記念して、エチオピアではティキムト月(9月〜10月)の第1月曜日にフラッグ・デーを祝っている[17]。 王室旗にはしばしばユダの獅子(中央に十字架を掲げた王冠を戴く獅子)の紋章が描かれており、旗の中央の黄色の部分に配置されていた。これはエチオピア正教会、人々、そして統一された国家との繋がりを示すものとされている。獅子が携える行列用十字架は、かつてのエチオピアの国旗、そして象徴でもある。そして、三色の組み合わせはエチオピア正教会によって用いられていたものである(赤は信仰と力、黄は教会・平和、緑は自然の肥沃さを表す)。後に国家の色として採用されたのは生産が容易であり、エチオピアの風景において一般的であったためと考えられている[18]。19世紀の2人のフランス人旅行者フェレとジョセフ・ガリニエは、「写本装飾では赤、緑、黄が基本色だ」と述べた[19]。 植民地支配からの独立を達成した後、アフリカで新しく独立した多くの国家は、外国の占領に対するエチオピアの抵抗を称えて、この3色を採用した。これらの色は汎アフリカ色と呼ばれる[20][21][22]。 象徴色
歴史的な旗
関連項目脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia