エチオピア暫定政府

エチオピア
ኢትዮጵያ
エチオピア人民民主共和国 1991年 - 1995年 エチオピア
エリトリア
エチオピア暫定政府の国旗 エチオピア暫定政府の国章
国旗国章
エチオピア暫定政府の位置
1993年5月24日
公用語 アムハラ語
首都 アディスアベバ
大統領
1991年 - 1995年 メレス・ゼナウィ
首相
1991年 - 1995年タムラット・レイン英語版
面積
1991年1,221,900km²
1993年1,127,127km²
1995年1,127,127km²
人口
1991年53,191,127人
1993年53,278,446人
1995年55,979,018人
変遷
エチオピア内戦 1991年5月28日
エリトリア独立住民投票1993年4月23~25日
エチオピア総選挙1995年5月~6月
新憲法の採択1995年8月21日
現在エチオピアの旗 エチオピア
エリトリアの旗 エリトリア

エチオピア暫定政府(エチオピアざんていせいふ、英語: Transitional Government of EthiopiaTGE)は、エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が1991年にマルクス・レーニン主義・エチオピア人民民主共和国(PDRE)から権力を掌握した直後に設立された政府である[1]。期間中にメレス・ゼナウィは、タムラット・レイン英語版首相の間、暫定政府の大統領を務めていた[2]。この国の政治制度における他の大きな変化の中には、TGEの権限の下で、民族集団と言語に基づく州の境界の再描画が起こったことが挙げられる[3]。TGEは1995年まで権力を握っていたが、その後、現行のエチオピア連邦民主共和国に再編成された[1]

背景

エチオピア人民民主共和国(PERE、1987年–1991年)はエチオピアで最も新しい文民政権であったが、実際には1974年に皇帝ハイレ・セラシエ1世を打倒して権力を掌握した、メンギスツ・ハイレ・マリアム率いる軍事政権デルグ(1974年–1987年)の指導者らによって支配されていた。デルグ(「委員会」または「評議会」の意)とその指導者らは、幾度も抑圧と恐怖を用いながら国家の政治的・経済的制度の改革を進め、中央政府の国内政策における役割を変容させたことで知られていた[4]。各地で実施された大規模集落化計画などの政策は、同政権の急進的改革への取り組みを示していた[5]

政権奪取後、PDREの指導者たちは、以前のデルグ指導者らと同様に、国際的批判を受けた強制再定住プログラムを再開するなどの方針を継続した[6]。学者らは、PDREの崩壊が主にソ連からの財政的・軍事的支援の停止によって可能となったと指摘している[4][7][8]。1991年5月、PEREはティグレ人民解放戦線(TPLF)とTPLF支配下のエチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)から成る勢力によって転覆された。そこには人権の承認、民主化、経済部門の自由化および政治的復活がまもなく実現されるという約束が伴っていた[9]。1991年5月、反乱勢力がPDREから正式に権力を奪取すると、EPRDFは弱体化し不人気だったPDREの状況を最大限に利用した[10]

首都の制圧直後、アディスアベバで「平和民主暫定会議」が開催された[11]。1991年7月に開催された会議は、新政権交代後の移行枠組みを策定することを目的としていた[8][12]。出席した著名な民族別政治運動には、オロモ解放戦線英語版アファル解放戦線英語版、そして西ソマリア解放戦線英語版などが含まれていた[11]。参加を希望する政党組織には民族的同一性を中心とすることが求められたため、都市部の知識人主導の民族運動が急速に台頭した[8][13]。また、メンギスツ政権の与党であったエチオピア労働者党に関与した個人や組織は参加を許されなかった[8]

脚注

  1. ^ a b Tuso, Hamdesa (1997). “Ethiopia: New Political Order. Ethnic Conflict in the Post Cold War Era”. Istituto Italiano per l'Africa e l'Orient 52 (3): 343–364. 
  2. ^ Young, John (1996). "The Tigray and Eritrean Peoples Liberation Fronts: A History of Tensions and Pragmatism." Journal of Modern African Studies. 34 (1): 114.
  3. ^ Cohen, John M. (1995). “'Ethnic Federalism' in Ethiopia”. Michigan State University Press 2 (2): 157–188. 
  4. ^ a b Nelson, Harold D; Kaplan, Irving (1980). Ethiopia: a Country Study. Washington, D.C.: American University. pp. 207 
  5. ^ Lorgen, Christy Cannon (January 1999). “The Experience of Villagisation: Lessons from Ethiopia, Mozambique, and Tanzania”. Oxfam-GB: 13. 
  6. ^ Ethiopia's Forced Resettlement Program: More Hunger Ahead”. Central Intelligence Agency (1987年3月19日). 2017年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月19日閲覧。
  7. ^ Patman, Robert G. (1993). "Soviet–Ethiopian relations: the horn of dilemma". In Margot Light (ed.). Troubled Friendships: Moscow's Third World Ventures.. London: British Academic Press.. pp. 112. ISBN 9781850436492 
  8. ^ a b c d Aalen, Lovise (2002). Ethnic Federalism in a Dominant Party State: The Ethiopian Experience 1991-2000. Chr. Michelsen Institute 
  9. ^ Henze, Paul (1992). "The Defeat of the Derg and the Establishment of New Governments in Ethiopia and Eritrea". Santa Monaco: Rand Report No. P-7766. 
  10. ^ The Mengistu Regime and its Impact”. Library of Congress. 2025年6月19日閲覧。
  11. ^ a b Abbink, Jon (July 1995). “Breaking and Making the State: The Dynamics of Ethnic Democracy in Ethiopia”. Journal of Contemporary African Studies 13 (2): 149–163. doi:10.1080/02589009508729570. 
  12. ^ Vaughan, Sarah 1994. The Addis Ababa Transitional Conference of July 1991: its origin, history and significance. Edinburgh: Edinburgh University Centre for African Studies.
  13. ^ Vaughan, Sarah 1994. The Addis Ababa Transitional Conference of July 1991: its origin, history and significance. Edinburgh: Edinburgh University Centre for African Studies.
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya