エルサレム総主教庁エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は、エルサレム総主教の機関・座所を言う。 エルサレム総主教/エルサレム総大司教(いずれも英語では Patriarch of Jerusalem[注 1])は現在3人いる。
古代五大総主教座の1つであるとともに、新約聖書『使徒言行録』で初代教会とされるエルサレム教会に連なるキリスト教世界最古の歴史を持つ。 正教会(ギリシャ正教)のエルサレム総主教![]() ギリシャ正教系のエルサレム総主教庁は、正教会の9つの総主教庁の1つ。 451年までエルサレムには主教座が置かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。 記録に残る最古のエルサレム主教は62年に没したヤコブスであり、これは伝承によれば「主の兄弟ヤコブ」(義人イヤコフ)と同一の人物である。 イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人に征服された後、イスラム教徒は、エルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地であり、エルサレム総主教がその指導者であると認識した。 十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の総大司教を任じ、正教の主教をエルサレムから追放したため、1187年に至るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。 現在エルサレム総主教庁は、エルサレム旧市街(東エルサレム)の聖墳墓教会に置かれている。 エルサレム主教の一覧 (38年? - 451年)※ギリシャ正教と非カルケドン派が分裂する以前
ギリシャ正教のエルサレム総主教の一覧![]()
※人名は、620年以前は古典ラテン語、以後は中世~現代ギリシア語 アルメニア使徒教会のエルサレム総主教アルメニア使徒教会のエルサレム総主教は、コプト正教会、シリア正教会などの非カルケドン派正教会が一致して認めるエルサレム総主教である。 638年、ビザンティン帝国領であったエルサレムを含むパレスチナ地域が、正統カリフ時代のアラブ・イスラーム勢力の侵攻によってその支配下に降った。同年にはギリシャ正教のエルサレム総主教ソフロニオス1世が永眠して、ギリシャ正教がエルサレムに後任の総主教を任命しなかったことを承け、サーサーン朝ペルシア帝国の属州であったサーサーン朝領アルメニアの後ろ盾があったアルメニア使徒教会は、エルサレムに独自の主教を任命し始めた。主教は後に総主教に昇格した。主教座は、幾度かの断絶を経て今日まで続いている。 現在の平常時の主教座は、エルサレムの聖ヤコブ主教座聖堂である。また、聖墳墓教会をギリシャ正教、ローマ・カトリック等とともに共同管理している。
ローマ・カトリック教会のラテン・エルサレム総大司教→詳細は「ラテン・エルサレム総大司教」を参照
1099年、第1回十字軍はエルサレムを占領してエルサレム王国を建国し、ギリシャ正教のエルサレム総主教を追放した上で、ローマ教皇庁の支配下でローマ・カトリック教会のエルサレム総大司教を任命した。 1291年にエルサレム王国がマムルーク朝によって征服されると、総大司教座はキプロス王国に遷り、さらに1374年にはローマ市内のサン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂に遷って、以後長らく完全に名目上の地位となっていた。 そののち、1847年にローマ教皇ピウス9世によってエルサレムに総大司教座が復興され、現在に至る。 総大司教座は、現在はギリシャ正教と並立する形で聖墳墓教会に置かれている。 脚注外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia