オンラインクレーンゲームオンラインクレーンゲームは、アプリケーション上やウェブブラウザ上で、インターネットを使用して、実際のクレーンゲームを遠隔操作して遊戯することが出来るサービスである。略称として、オンクレと呼ばれることも多い。獲得した景品は、電子引換券を除き宅配便による受け取りができる。1プレイ価格帯は店舗で遊ぶより高めに設定されていることが多い。 市場規模2012年のトレバ開始以降、市場規模は拡大し、アンテポスト株式会社の調べによると2020年度の日本国内のオンラインクレーンゲームの市場規模は200億円、日本国外も含めると300億円の規模があるとされている。[1] イオンファンタジーやセガ、タイトー、バンダイナムコ、ラウンドワン等、大手クレーンゲーム店もオンラインクレーンゲーム事業を開始している。 獲得景品獲得景品は基本的に配送料無料で受け取ることができる。ただし、サービスによっては独自の規定があり一ヶ月の課金額により配送券が発行されたり、1週間に1回無料になるなど様々。規定を超えて発送依頼をする場合、課金ポイントから送料分が引かれる場合が多い。 オンラインクレーンゲームの機能オンラインクレーンゲームは多くが以下の機能を持っている。
オンラインクレーンゲームの決済方法アプリ版とWebブラウザ版で決済方法が分かれる。また、多くのサービスでWebブラウザ版の決済手段を選ぶ場合により多くのポイントもしくはチケットを入手することが可能となっている。これはストアプラットフォームの手数料が高いことに起因していると考えられる。 アプリ版・・・ストアプラットフォームの決済手段を用いる。(一部ストアプラットフォームがアプリ内決済以外も認めたことからWebブラウザ版の決済サービスも一部使用可能になった[2]。) Webブラウザ版・・・多くが決済代行サービスを利用しており、クレジットカード決済、キャリア決済、ウェブマネー決済などがある。 また、多くのアプリ版にて、ストアプラットフォームの決済と決済代行サービスの決済が混在しており、プラットフォームが認めた方法なのか各事業者が独断で行なっているかは不明である。 風営法による規制実際のクレーンゲーム施設では、風営法による営業時間の制限、特定時間帯の年齢による入場制限、その他都道府県の条例による規制を受けている。オンラインクレーンゲームは当初からグレーゾーンとして24時間営業を続けてきたが、経済産業省が産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用により、店舗内において客に遊技をさせることが想定されないことから、風営法第2条第1項第5号に規定する営業に該当しないと回答した[3]ことにより、同法による規制を受けずに営業をすることが可能になっている。 高額景品の取り扱い前述の風営法の適用外の解釈により、企業によっては警察庁の通達による風営法の解釈運用基準の「おおむね1000円」を大きく超えたPlayStation 5やNintendo Switch などの商品を展示している企業も現れている。これは今後不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)の影響を受けたり国によっては賭博とみなされたりする可能性がある。 店舗のクレーンゲームとの違い店舗のクレーンゲームと比べてオンラインクレーンゲームのメリット、デメリットは以下の通りである。 メリット
デメリット
主なオンラインクレーンゲーム
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia