カシオペヤ座ι星 (カシオペヤざイオタせい、ι Cassiopeiae、ι Cas)は、カシオペヤ座 にある連星 系である。系の合成等級 は4.52と、肉眼 でみることができる明るさである。年周視差 を基に計算した太陽系 からの距離は、およそ147光年 である[ 1] [ 注 1] 。
星系
カシオペヤ座ι星は、眼視観測では三重星 として知られ、全天で最も美しい三重星と評価する人もいる[ 3] 。3つの恒星 がいずれもある程度の明るさがあり、色にも薄く差異がある。ただし、観測者が認識する色と、実際のスペクトル型 には食い違いがあり、眼視でみえる色は重星観測によくある錯覚 によるものと考えられる[ 3] [ 4] 。
カシオペヤ座ι星が重星であることは、ウィリアム・ハーシェル が1782年に観測していたとされるが、1828年にヴィルヘルム・シュトルーヴェ が3つの恒星間の離角 、方位角を測定したところから、確定した三重星として、重星観測の対象とされるようになった[ 5] [ 4] [ 1] 。
三重星としてのカシオペヤ座ι星は、5等星のカシオペヤ座ι星A、そこから2–3秒 離れた7等星のカシオペヤ座ι星B、カシオペヤ座ι星Aから7秒程離れた9等星のカシオペヤ座ι星C、という構成である[ 3] [ 6] 。カシオペヤ座ι星Aは、長年の観測で、カシオペヤ座ι星B・Cとの相対位置が輪を描く様に変化していることから、みえない伴星との連星であると、20世紀の前半には知られていた[ 5] [ 7] 。1982年には、ジョージア州立大学 の高角分解能天文学センター(CHARA)がスペックル観測 で、カシオペヤ座ι星Aの離角0.4秒のところに恒星を検出、更に2001年にはハレアカラ天文台 (英語版 ) のAEOS望遠鏡 (英語版 ) と補償光学 による観測で、カシオペヤ座ι星Aを2星に分離した撮像 に成功した[ 8] [ 9] 。更に、2004年にはリック天文台 での補償光学による観測で、カシオペヤ座ι星Cも2つの恒星に分離され、カシオペヤ座ι星が五重星であることがわかった[ 10]
カシオペヤ座ι星系で最も明るいカシオペヤ座ι星Aaは、見かけの等級 が4.7の、スペクトル型 がB9 VのB型主系列星 とみられ、質量 が太陽 の2倍程度と見積もられている。それに最も近いカシオペヤ座ι星Abは、見かけの等級が8.6の、スペクトル型がK1 VのK型主系列星 で、質量は太陽よりやや小さいと予想される[ 10] [ 1] 。カシオペヤ座ι星AaとAbは、約48.7年 の周期 で共通重心 の周りを公転 しており、軌道離心率 は0.67、見かけの軌道長半径 は0.42秒と推定されている[ 1] 。カシオペヤ座ι星は、1950年代から光度、スペクトル とも時間変化していることがわかっており、詳しい分析から、主星のカシオペヤ座ι星Aaが、約1.74日周期で変光するりょうけん座α2 型変光星 であるとされている[ 16] [ 17] [ 18] 。
カシオペヤ座ι星Bは、見かけの等級が6.87で、スペクトル型がF5 VのF型主系列星 とみられ、質量は太陽より3割程度大きいと見積もられている[ 10] [ 1] 。カシオペヤ座ι星Bは、カシオペヤ座ι星Aと連星を形成すると考えられてきて、軌道周期はおよそ620年と計算されていた[ 7] 。しかし、この推定は不定性が大きく、カシオペヤ座ι星A系の共通重心を基に分析すると、カシオペヤ座ι星Bの運動が直線的であったため、連星ではない可能性も指摘された[ 9] 。カシオペヤ座ι星A系とBが連星かどうか、決着は付いていないが、更に後の分析では、軌道周期がおよそ2400年と見積もられている[ 1] 。
カシオペヤ座ι星Cは、見かけの等級が9.1のカシオペヤ座ι星Caと、見かけの等級が11.8のカシオペヤ座ι星Cbとの二重星で、離角からすると、軌道周期が60年程度の連星であると予想されるが、詳しい軌道要素 はわかっていない。カシオペヤ座ι星C系が、カシオペヤ座ι星A系と連星を形成しているとすると、周期は1万年を超えるとみられる[ 10] [ 1] 。
名称
中国 ではカシオペヤ座ι星は、高楼に架けた通路を意味する閣道 (拼音 : Gé Dào )という星官 を、カシオペヤ座ε星 、カシオペヤ座δ星 、カシオペヤ座θ星 、カシオペヤ座ν星 (英語版 ) 、カシオペヤ座ο星 (英語版 ) と共に形成する[ 19] 。カシオペヤ座ι星自身は、閣道一 (拼音 : Gé Dào yī )、つまり閣道の1番星と呼ばれる[ 19] 。
脚注
注釈
^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
出典
^ a b c d e f g h i j k l m n o p Tokovinin, Andrei (2021-03), “Inner and Outer Orbits in 13 Resolved Hierarchical Stellar Systems”, Astronomical Journal 161 (3): 144, arXiv :2101.02976 , Bibcode : 2021AJ....161..144T , doi :10.3847/1538-3881/abda42
^ a b c “iot Cas -- Variable Star of alpha2 CVn type ”. SIMBAD . CDS . 2021年4月30日閲覧。
^ a b c Ashford, Ade (2019年12月13日). “Hunting for colourful double and triple stars in the constellation of Cassiopeia ”. Astronomy Now . Pole Star Publications Ltd.. 2021年4月30日閲覧。
^ a b R. バーナム Jr. 著、斉田博 訳『星百科大事典 改訂版』地人書館 、1988年2月10日、536頁。ISBN 4-8052-0266-1 。
^ a b Baize, P. (1936), “Etoiles Invisibles”, L'Astronomie 50 : 430-433, Bibcode : 1936LAstr..50..430B
^ Mason, Brian D.; et al. (2020-11), “The Washington Visual Double Star Catalog ”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds , Bibcode : 2020yCat....102026M
^ a b Heintz, W. D. (1996-01), “A Study of Multiple-Star Systems”, Astronomical Journal 111 : 408-411, Bibcode : 1996AJ....111..408H , doi :10.1086/117792
^ McAlister, Harold A.; et al. (1987-03), “ICCD Speckle Observations of Binary Stars. II. Measurements During 1982 -1985 from the Kitt Peak 4 m Telescope”, Astronomical Journal 93 : 688-723, Bibcode : 1987AJ.....93..688M , doi :10.1086/114353
^ a b Drummond, Jack; et al. (2003-03), “ι Cassiopeiae: Orbit, Masses, and Photometry from Adaptive Optics Imaging in the I and H Bands”, Astrophysical Journal 585 (2): 1007-1014, Bibcode : 2003ApJ...585.1007D , doi :10.1086/346224
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Christou, Julian C.; Drummond, Jack D. (2006-06), “Measurements of Binary Stars, Including Two New Discoveries, with the Lick Observatory Adaptive Optics System”, Astronomical Journal 131 (6): 3100-3108, Bibcode : 2006AJ....131.3100C , doi :10.1086/503255
^ a b c “iot Cas C -- Double or multiple star ”. SIMBAD . CDS. 2021年4月30日閲覧。
^ a b “iot Cas A -- Double or multiple star ”. SIMBAD . CDS. 2021年4月30日閲覧。
^ a b “iot Cas B -- Star ”. SIMBAD . CDS. 2021年4月30日閲覧。
^ a b Høg, E.; et al. (2000-03), “The Tycho-2 catalogue of the 2.5 million brightest stars”, Astronomy & Astrophysics 355 : L27-L30, Bibcode : 2000A&A...355L..27H
^ De Rosa, R. J.; et al. (2014-01), “The VAST Survey - III. The multiplicity of A-type stars within 75 pc”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 437 (2), Bibcode : 2014MNRAS.437.1216D , doi :10.1093/mnras/stt1932
^ Bahner, K. (1950), “Uber den spektrumvariablen ι Cassiopeiae”, Mitteilungen der Astronomischen Gesellschaft 2 : 14, Bibcode : 1950MitAG...2R..14B
^ Provin, Sanford S. (1953-01), “Variations in Light of the Spectrum Variables 73 Draconis and ι Cassiopeiae”, Astrophysical Journal 117 : 21-24, Bibcode : 1953ApJ...117...21P , doi :10.1086/145664
^ Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars ”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs , Bibcode : 2009yCat....102025S
^ a b “中國古代的星象系統 (70): 奎宿天區 ”. AEEA 天文教育資訊網 . 國立自然科學博物館 (2006年7月9日). 2021年4月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
座標 : 02h 29m 03.94780s , +67° 24′ 08.9170″