1999年に発行された A. A. TokovininのMultiple Star Catalogueによると、最多の階層は4階層である[13]。例えば、グリーゼ644Aとグリーゼ644Bは実視連星であるように見えるが、実はグリーゼ644Bは分光連星であり、実際は三重星系である。この三重星系は遠い軌道に伴星グリーゼ643を伴い、さらに遠くにグリーゼ644Cも存在する。グリーゼ644Cは、グリーゼ644A及びBと共通の運動をするため、重力的に結びついていると考えられている。この五重星系は、(f)で示されるような4階層のモビール・ダイヤグラムを持つ[14]。
A. A. TokovininのMultiple Star Catalogueでは、モビール・ダイヤグラム上のそれぞれのサブシステムに連続する数字の番号を付けている。例えば、上の(d)のダイヤグラムでは、最も広いシステムに1の番号が振られ、さらにその中の最も大きいサブシステムに11、2番目に大きいサブシステムに12の番号が振られる。この下にくるサブシステムには、階層に応じて3桁、4桁、5桁、それ以上の番号が振られる。この方法で、階層になっていないシステムを記述すると、同じ番号が2つ以上に付くことがある。例えば、3つの構成成分A、B、Cがあり、そのどれもがサブシステムを作らない時には、2つの連星系ABとACに1という番号が与えられる。この場合、BとCがさらに連星に分解できる場合には、それらには12、13という番号が与えられる[26]。
HD 188753は、地球から約149光年離れた、3つとも重力で結びついた三重星である。HD 188753Aは黄色のG型主系列星、HD 188753Bは橙色のK型主系列星、HD 188753Cは赤色矮星である。BとCは互いの周りを156日の周期で公転しており、さらにそれがAの周りを25.7年の周期で公転している。Aの周りには、ホットジュピター型の太陽系外惑星も存在すると主張されていたが[36]、近年の研究では、その存在は疑問視されている[37]。
^p. 24, Galactic Dynamics, James Binney and Scott Tremaine, Princeton University Press, 1987, ISBN 0-691-08445-9.
^Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 1. ISBN90-277-0885-1
^ abHeintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 67-68. ISBN90-277-0885-1
^Runaway Stars, Trapezia, and Subtrapezia, Christine Allen, Arcadio Poveda, and Alejandro Hernandez-Alcantara, Revista Mexicana de Astronomia y Astrofisica (Serie de Conferencias)25 (2006), pp. 13-15, Bibcode: 2006RMxAC..25...13A .
^Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 66-67. ISBN90-277-0885-1
^ abEvans, David S. (1968). “Stars of Higher Multiplicity”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society9: 388-400. Bibcode: 1968QJRAS...9..388E.
^A Note on the Stability of Hierarchical Triple Stars with Initially Circular Orbits, L. G. Kiseleva, P. P. Eggleton, and J. P. Anosova, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society267, #1 (March 1994), pp. 161-166, Bibcode: 1994MNRAS.267..161K .
^pp. 393-394, Evans, David S. (1968). “Stars of Higher Multiplicity”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society9: 388-400. Bibcode: 1968QJRAS...9..388E.
^Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. p. 72. ISBN90-277-0885-1
^MSC - a catalogue of physical multiple stars, A. A. Tokovinin, 1997-1999, CDS ID J/A+AS/124/75.
^Studies of multiple stellar systems - IV. The triple-lined spectroscopic system Gliese 644, Tzevi Mazeh et al., Monthly Notices of the Royal Astronomical Society325, 1 (July 2001), pp. 343-357, Bibcode: 2001MNRAS.325..343M , doi:10.1046/j.1365-8711.2001.04419.x; see §7-8 for a discussion of the quintuple system.
^Heintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. pp. 65-66. ISBN90-277-0885-1
^[2], Fekel, Francis C., Vistas in Astronomy,30 (1987), pp. 69-76-118.
^[3], Zhuchkov, R. Ya.; Orlov, V. V.; Rubinov, A. V., Publications of the Astronomical Observatory of Belgrade,,80 (2006), pp. 155-160.
^[4], Rubinov, A. V., Astronomy Reports48 (2004), pp. 155-160.
^[5], Harrington, R. S., Rev. Mex. Astron. Astrofis3 (1977), pp. 209.
^ abHeintz, W. D. (1978). Double Stars. D. Reidel Publishing Company, Dordrecht. p. 68. ISBN90-277-0885-1
^Blaauw, A.; Morgan, W.W. (1954). “The Space Motions of AE Aurigae and mu Columbae with Respect to the Orion Nebula”. Astrophysical Journal119: 625. Bibcode: 1954ApJ...119..625B. doi:10.1086/145866.