カビール

カビールKabīr, Kabīra, ヒンディー語: कबीर, グルムキー文字: ਕਬੀਰ,ウルドゥー語: کبير 1440年-1518年)は、インドの宗教改革者。

生涯と教団

カビール、弟子とともに(1825年画)

生没年ははっきりしないが1440年誕生1518年死亡説が有力である。はっきりしているのは彼がデリーサルタナット王朝のスィカンダルローディー王と同時代の人であるということである。なぜなら彼はこの王に初めはうとんじられたが後に厚遇されたという伝承があるからである。またこの時期ならシク教のグル・ナーナクと出会った可能性もありうる。ヴァラナシー郊外のラハルターラーブ池に捨て子されていたのを不可触賎民の織物工でイスラーム教徒のニールとニーマー夫妻に拾われて育てられる。彼も織物工として一生を終える。彼には学歴がなく耳学問で諸宗教家に訪ね回り、ヒンドゥー教イスラム教の影響を受け、カースト批判や一神教等の思想を広め宗教改革者として有名になる。彼は2つの宗教を折衷したのではなく、諸宗教の本質を追求したのである。

一説にはラーマーナンダの弟子であるという説もある。シク教グル・ナーナクへも強い影響を与えている。ダードゥやニランジャンというような人もカビールの影響を受けている。ヴァラナシーのカビールチャウラという所にカビールパント教団があり、信者は低カーストが多く50万人程いると思われる。妻帯していたかどうかは意見が異なり、教団では独身説を主張している。カビールのカマールとカマーリーという2人の子供については、それは養子として迎えたのだと主張している。この件に関しては、一般的には彼は妻帯して織物工として家庭生活をおくっていて、時間の余裕のあるときに瞑想をして神秘主義者となったのではないかという主張がなされている。

寺院の中にはカビールの履いていたサンダルが祭られている。ニールとニーマーの墓もある。ラハルターラーブ池にも小さなほこらと教団の番人がいる。文盲のため彼の言葉は口述筆記され、「ビージャク」という教典がある。日本語訳も存在する。タントラ(密教)の影響が感じられる。信者は首にトゥルシーの木の実をつけたひもをぶら下げている。

寺院で教わる瞑想の仕方は正座で座り、ひざの上に握りこぶしを置き、「ソーハム」という言葉を繰り返して唱えるというものである。ソーハムはウパニシャッド教典(奥義書)の有名なサンスクリット語であるからヒンドゥー教の影響が感じられる。入信の際には木の葉と水を一緒に飲み込み、グルに「サーヘブバンダギー」と唱える。サーヘブバンダギーの意味はヒンドゥー教の僧侶ですら分からないほどのものであるが、「サーヘブ」は「サーヒブ」のなまりであろうから、「様」という意味であると思われる。「バンダギー」の意味は不詳である。「バンダ」は締め付けるで「ギー」は精油の意味であるがこれでは意味が通じない。1976年頃のグルはグル・アムリトダース・サーヘブという人物だったが、高齢だったので今は変わっているものと思われる。次のグルはガンガチャラン・サーヘブという人物だといわれている。カビールの思想の後への影響は大変大きなものだったが、カビールパント教団はシク教のようには拡大せず、影響力は小さいと言わざるを得ない。それでも全国に支部があり、マグハル、チャッティスガル、ムンバイ等十数か所ある。

カビールパント教団には謎がある。カビールが死んだときにヒンドゥー教徒とイスラーム教徒とが遺体を奪い合ったという話が残っていることからして、その当時すでに2つの宗教に分裂していたと思われる。カビールチャウラはヒンドゥー教系だったが、ラーマクリシュナ・G・バンダルカル著『ヒンドゥー教』によればゴーラクプル地方のマグハルにはイスラーム教徒が管理するカビールパント教団があると書かれている。これについては不明である。

カビールの教えは革新的なものであったが、今日では、ラーマクリシュナ・G・バンダルカルの言葉によればヒンドゥー教のヴィシュヌ派の一派と思われているようである。

参考文献

  • 『宗教詩ビージャク―インド中世民衆思想の精髄 』 橋本泰元訳注、〈平凡社東洋文庫〉、2002年。

カビール・グランターワリ 全訳

■ 第1サーキー:
この世に何を持ってきたのか?何を持って去るのか?
裸で来て裸で去る、それが人の定め。

■ 第2サーキー:

欲望の火が心を焼く、
満たしても満たしても、炎は消えぬ。

■ 第3サーキー:

蓮のように水に浮かびつつ濡れぬ者、
そのように世に生きよ、汚れに染まるな。

■ 第4サーキー:

他人の欠点を見て笑うな、
明日はおまえの番かもしれぬ。

■ 第5サーキー:

神の名は舟のようなもの、
それに乗れば、この世の海を渡れる。

■ 第6サーキー:

貴金属を身につけても心が汚れていれば、
その価値はない、真の装飾は徳である。

■ 第7サーキー:

師を敬え、師こそ神へ至る門。
師なければ、神も見えぬ。

■ 第8サーキー:

夜に目を覚ませ、眠りは無知の母。
目覚めよ、神の名を呼べ。

■ 第9サーキー:

知識を誇るな、それは重荷にすぎぬ。
行いが伴わねば、空しき言葉。

■ 第10サーキー:

一滴の水が海に溶ければ、水は海そのもの。
魂が神に溶ければ、神そのもの。

■ 第11サーキー:

光は内にあり、探すな外に。
目を閉じて神を感じよ。

■ 第12サーキー:

欲望は海の波のよう、
止めることはできぬ、乗りこなせ。

■ 第13サーキー:

心の鏡を曇らせるな、
清らかな瞳で世界を見よ。

■ 第14サーキー:

神はすべての中にいる、
岩にも木にも鳥にも。

■ 第15サーキー:

貧しさを恥じるな、
真の富は心の中にある。

■ 第16サーキー:

名誉や地位は風のように去る、
魂の価値は永遠に残る。

■ 第17サーキー:

悪を避け、善を行え、
それが神の道。

■ 第18サーキー:

怒りは炎のように心を焼く、
冷静さを保て。

■ 第19サーキー:

真の友は苦難の時にわかる、
偽りの友は去っていく。

■ 第20サーキー:

言葉は風のように飛び去るが、
行いは土に刻まれる。

■ 第21サーキー:

神の名は甘露のように心を潤す、
その味を知れ。

■ 第22サーキー:

生きるとは学ぶこと、
学び続けよ。

■ 第23サーキー:

過去にとらわれるな、
今この瞬間を生きよ。

■ 第24サーキー:

心の扉を開け、愛を受け入れよ。
恐れを捨てよ。

■ 第25サーキー:

自分を知ることこそ、
最高の知識。

■ 第26サーキー:

忍耐は勝利の鍵、
急ぐな。

■ 第27サーキー:

清い心は宝石より価値がある、
それを磨け。

■ 第28サーキー:

神の恩寵はどこにでもある、
感謝せよ。

■ 第29サーキー:

善い行いは影のように付き従う、
忘れるな。

■ 第30サーキー:

すべては変わる、
変化を恐れるな。

■ 第31サーキー:

神は風のように見えぬが、
すべての息吹の中にいる。

■ 第32サーキー:

真実は時を超える、
嘘はすぐに消える。

■ 第33サーキー:

心の平和は宝の山、
それを守れ。

■ 第34サーキー:

迷いの森を抜けて、
光を見つけよ。

■ 第35サーキー:

他人を裁くな、
己を見つめよ。

■ 第36サーキー:

愛は川のように流れ、
全てを清める。

■ 第37サーキー:

自己中心は苦しみの種、
他者を思え。

■ 第38サーキー:

神の名は闇を照らす灯、
迷わず歩め。

■ 第39サーキー:

知識は花、行いは果実、
両方を育てよ。

■ 第40サーキー:

真の富は心の豊かさ、
それが幸福の鍵。

■ 第41サーキー:

笑顔は心の太陽、
周りも暖める。

■ 第42サーキー:

執着を手放し、
自由になれ。

■ 第43サーキー:

日々の小さな善行が、
大きな光となる。

■ 第44サーキー:

怒りを鎮めれば、
平和が訪れる。

■ 第45サーキー:

神の声は静寂の中にある、
耳を澄ませ。

■ 第46サーキー:

過去の重荷を降ろし、
今を生きよ。

■ 第47サーキー:

友を選べ、
共に成長する者を。

■ 第48サーキー:

嘘は心を腐らせる、
真実を語れ。

■ 第49サーキー:

喜びは分かち合えば増える、
分け与えよ。

■ 第50サーキー:

努力なくして成功なし、
忍耐強く歩め。

■ 第51サーキー:

人生は旅、目的地は心の中にある。
迷わず進め。

■ 第52サーキー:

恐れは心の鎖、
それを断ち切れ。

■ 第53サーキー:

善は光、悪は影、
光を選べ。

■ 第54サーキー:

神はすべてに宿る、
すべてを敬え。

■ 第55サーキー:

知恵は時間の賜物、
焦らず学べ。

■ 第56サーキー:

静かな心は波のない海、
そこに真実が映る。

■ 第57サーキー:

愛の言葉は心の種、
やがて花開く。

■ 第58サーキー:

迷いは教えの始まり、
受け入れよ。

■ 第59サーキー:

寛容は強さ、
怒りは弱さ。

■ 第60サーキー:

感謝の心が扉を開く、
幸福を迎えよ。

■ 第61サーキー:

過ぎ去りし日は戻らぬ、
今を生きよ。

■ 第62サーキー:

真の力は内にあり、
外に求めるな。

■ 第63サーキー:

人の価値は言葉ではなく、
行いで決まる。

■ 第64サーキー:

心の清らかさが道を照らす、
迷うな。

■ 第65サーキー:

希望は暗闇の中の灯火、
消さぬように。

■ 第66サーキー:

嘘に縛られるな、
自由になれ。

■ 第67サーキー:

良き友は宝、
大切にせよ。

■ 第68サーキー:

神の名を唱えれば心は安らぐ、
それが真の救い。

■ 第69サーキー:

行いは言葉より雄弁、
口だけではだめ。

■ 第70サーキー:

誠実さは最良の防具、
騙されぬために。

■ 第71サーキー:

真の自由は心の束縛から解放されること。
そこに安らぎがある。

■ 第72サーキー:

嘆くな、苦難は魂を磨く砥石。
耐えて強くなれ。

■ 第73サーキー:

神の愛は無限、
それを信じよ。

■ 第74サーキー:

清い心は常に輝く宝石、
守り続けよ。

■ 第75サーキー:

自己を超えて他者を思う心、
それが真の徳。

■ 第76サーキー:

真実の言葉は風に乗り、
遠くまで届く。

■ 第77サーキー:

怒りは瞬きの炎、
すぐに消し去れ。

■ 第78サーキー:

希望は夜明けの光、
絶えず追い求めよ。

■ 第79サーキー:

神はすべての生命の根源、
それを忘れるな。

■ 第80サーキー:

心の目を開き、
見えぬものを見よ。

■ 第81サーキー:

善意は行動で示せ、
言葉だけでは足りぬ。

■ 第82サーキー:

忍耐は最高の美徳、
急ぐな。

■ 第83サーキー:

神の名を唱えれば、
心に光が射す。

■ 第84サーキー:

喜びは共有することで増す、
分かち合え。

■ 第85サーキー:

人は過ちを犯す、
赦しの心を持て。

■ 第86サーキー:

真の知恵は経験の中にある、
学び続けよ。

■ 第87サーキー:

闇があってこそ、
光の価値がわかる。

■ 第88サーキー:

謙虚な心は神に近づく道、
誇るな。

■ 第89サーキー:

人生は一瞬の輝き、
大切にせよ。

■ 第90サーキー:

信仰は心の支え、
それを強く持て。

■ 第91サーキー:

愛はすべてを癒す薬、
心に注げ。

■ 第92サーキー:

執着を断ち切れば、
真の自由が来る。

■ 第93サーキー:

真実を求める者に、
道は必ず開く。

■ 第94サーキー:

過去を手放し、
今を生きよ。

■ 第95サーキー:

神の名は永遠の響き、
唱え続けよ。

■ 第96サーキー:

心が清ければ、
世界も清らかに映る。

■ 第97サーキー:

善い行いは種、
やがて実を結ぶ。

■ 第98サーキー:

感謝は幸福の鍵、
日々忘れるな。

■ 第99サーキー:

愛は言葉より行動で示せ、
偽りは捨てよ。

■ 第100サーキー:

神の恩寵はすべての人に平等、
信じて進め。

■ 第1パド:

神の名は甘美な歌、
それを心で唱えよ。

■ 第2パド:

迷いの中でも光を見つける者が、
真に賢者。

■ 第3パド:

心を清めよ、
神は清い心に宿る。

■ 第4パド:

自己を忘れ、
神に溶け込め。

■ 第5パド:

愛はすべての壁を壊す、
それを信じよ。

■ 第6パド:

無知は闇、
知識は光。

■ 第7パド:

真の友は心の鏡、
自分を映す。

■ 第8パド:

怒りは心の毒、
手放せ。

■ 第9パド:

忍耐は強さ、
苦難を乗り越えよ。

■ 第10パド:

神の名は命の糧、
それを忘れるな。

■ 第11パド:

欲望は心の鎖、
解き放て。

■ 第12パド:

愛は心の花、
育てよ。

■ 第13パド:

嘘は闇を呼び、
真実は光を招く。

■ 第14パド:

神の恩恵は無限、
感謝せよ。

■ 第15パド:

平和は心の中にあり、
外に求めるな。

■ 第16パド:

過去の重荷を降ろし、
今を生きよ。

■ 第17パド:

善き行いは未来を創る、
それを信じよ。

■ 第18パド:

真の力は内にあり、
それを磨け。

■ 第19パド:

恐れは心の牢獄、
打ち破れ。

■ 第20パド:

神はすべての生命の源、
敬え。

■ 第21パド:

言葉よりも行いが真実を示す、
実践せよ。

■ 第22パド:

愛は橋となり、
心を繋ぐ。

■ 第23パド:

執着を捨てれば、
自由が訪れる。

■ 第24パド:

喜びは分かち合い、
悲しみは軽くなる。

■ 第25パド:

神の名を唱えれば、
心は平安に包まれる。

■ 第26パド:

心の目を開け、
真実を見つめよ。

■ 第27パド:

希望は暗闇の中の灯火、
絶やすな。

■ 第28パド:

怒りは破壊、
愛は創造。

■ 第29パド:

神の道は狭いが、
それを歩む者は幸せ。

■ 第30パド:

嘘は心の闇、
誠実であれ。

■ 第31パド:

忍耐は試練を超える力、
あきらめるな。

■ 第32パド:

愛はすべてを癒す薬、
心に宿せ。

■ 第33パド:

真の自由は内にあり、
外に求めるな。

■ 第34パド:

執着を捨てて、
軽やかに生きよ。

■ 第35パド:

感謝の心が幸せを呼ぶ、
忘れるな。

■ 第36パド:

神はすべての生命に宿る、
敬え。

■ 第37パド:

言葉より行いが真実を示す、
実践せよ。

■ 第38パド:

平和は心の中にあり、
外に求めるな。

■ 第39パド:

恐れを手放し、
勇気を持て。

■ 第40パド:

善き友は人生の宝、
大切にせよ。

■ 第41パド:

愛は壁を壊し、
橋を架ける。

■ 第42パド:

神の名を唱えれば、
心は清められる。

■ 第43パド:

嘘はやがて暴かれる、
誠実であれ。

■ 第44パド:

忍耐は苦難の中の光、
諦めるな。

■ 第45パド:

真実は強く、
嘘は弱い。

■ 第46パド:

心の清らかさが道を照らす、
迷うな。

■ 第47パド:

希望は心の灯、
絶やすな。

■ 第48パド:

愛はすべてを包み込み、
和解をもたらす。

■ 第49パド:

神の恩寵は無限、
感謝せよ。

■ 第50パド:

今この瞬間を生きよ、
人生は短い。

■ 第51パド:

心の扉を開け、
新しい世界を見よ。

■ 第52パド:

恐れに打ち勝ち、
勇気を持て。

■ 第53パド:

真の友は宝、
いつも側に。

■ 第54パド:

嘘は心の鎖、
自由を奪う。

■ 第55パド:

愛はすべてを包み込み、
和解をもたらす。

■ 第56パド:

忍耐は試練の中の光、
諦めるな。

■ 第57パド:

神の名を唱えよ、
それが道しるべ。

■ 第58パド:

人生は短い、
今この瞬間を生きよ。

■ 第59パド:

知識は光、
無知は闇。

■ 第60パド:

愛は心の光、
それを輝かせよ。

■ 第61パド:

真実は魂の糧、
それを求めよ。

■ 第62パド:

善行は心を清める、
毎日実践せよ。

■ 第63パド:

嘘は闇を呼び、
光は真実。

■ 第64パド:

心の平和は宝、
守り続けよ。

■ 第65パド:

神の恩恵は広大、
感謝の念を忘れるな。

■ 第66パド:

恐れは心の牢獄、
それを打ち破れ。

■ 第67パド:

愛は心の花、
育て続けよ。

■ 第68パド:

忍耐は強さの証、
苦難に負けるな。

■ 第69パド:

真実の言葉は魂を揺さぶる、
大切にせよ。

■ 第70パド:

神の道は光、
迷わず進め。

■ 第71パド:

心の目で見よ、
表面に惑わされるな。

■ 第72パド:

愛はすべてを癒す力、
心に宿せ。

■ 第73パド:

忍耐は苦難を超える翼、
高く羽ばたけ。

■ 第74パド:

悪は心の毒、
清めよ。

■ 第75パド:

神の名は宝石、
それを胸に。

■ 第76パド:

心の静けさが真の知恵をもたらす、
騒がずに聞け。

■ 第77パド:

愛はすべての障害を越える、
信じよ。

■ 第78パド:

真実は常に勝利する、
嘘は滅びる。

■ 第79パド:

神の光は内にあり、
それを見つけよ。

■ 第80パド:

心を清める者が幸せを得る、
迷うな。

■ 第81パド:

忍耐は魂の力、
決して諦めるな。

■ 第82パド:

愛は人生の意味、
それを抱きしめよ。

■ 第83パド:

恐れは心の敵、
勇気を持て。

■ 第84パド:

神の名は命の糧、
常に唱えよ。

■ 第85パド:

嘘は破滅を呼び、
真実は救いをもたらす。

■ 第86パド:

心の平和は最高の富、
追い求めよ。

■ 第87パド:

愛は橋となり、
人を結ぶ。

■ 第88パド:

忍耐は試練の中の光、
光を見失うな。

■ 第89パド:

真実の言葉は魂を癒す、
大切にせよ。

■ 第90パド:

神の道は愛と慈悲、
それを歩め。

■ 第91パド:

心の目を開き、
偽りを見抜け。

■ 第92パド:

愛はすべてを包み込み、
和解をもたらす。

■ 第93パド:

忍耐は強さの源、
それを忘れるな。

■ 第94パド:

恐れを手放し、
自由になれ。

■ 第95パド:

神の恩恵は無限、
感謝せよ。

■ 第96パド:

真実は光、
闇を照らす。

■ 第97パド:

愛は魂の花、
育て続けよ。

■ 第98パド:

忍耐は試練を超える翼、
高く羽ばたけ。

■ 第99パド:

心の清らかさが道を照らす、
迷うな。

■ 第100パド:

神の名を唱えれば、
永遠の平安が訪れる。
                                                                                                                     

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya