キクガシラコウモリ科

キクガシラコウモリ科
ヒメキクガシラコウモリ
Rhinolophus hipposideros
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 翼手目 Chiroptera
亜目 : 陰翼手亜目 Yinpterochiroptera
上科 : キクガシラコウモリ上科 Rhinolophoidea
: キクガシラコウモリ科 Rhinolophidae
Gray1825[1]
: キクガシラコウモリ属 Rhinolophus
Lacépède1799[1]
模式種
Vespertilio ferrum-equinum
Schreber1774[1]
和名
キクガシラコウモリ科[2]
キクガシラコウモリ属[2]
英名
horseshoe bat[3]

キクガシラコウモリ科(キクガシラコウモリか、Rhinolophidae)は翼手目の科。キクガシラコウモリ属Rhinolophus)のみが属す[3]。最古の化石は始新世のヨーロッパから知られている[4]

ユーラシアアフリカオーストラリアなどの熱帯から温帯域に分布する[3][5]。頭胴長(体長)35–110ミリメートル、尾長25–45ミリメートル、前腕長35–70ミリメートル、体重4–40グラム[3]。英名horseshoe batは、発達した鼻葉の前部が馬蹄形であることに由来する[3]キクガシラコウモリ上科英語版に分類されており、近縁のカグラコウモリ科を亜科として含める説もあった[6]分子系統解析では、後期始新世にカグラコウモリ科との共通祖先から分岐したと推定されている[7]。現生群はキクガシラコウモリ属のみであるが[1][3]、化石属としてはヨーロッパの漸新統から産出するPalaeonycteris属が知られており[6]、2014年に中国江蘇省の中部始新統からProtorhinolophus属が記載されている[8]SARS関連コロナウイルスの自然宿主としても知られている[9]

現生種

以下の分類・英名は、Mammal Diversity Database (2025) に従う[10]。和名は日本産についてはコウモリの会(2023)に従う[11]。その他の和名はR. pusillusを除いて川田ほか(2018)に準拠し[2]、分類に変更のある種についてはマクドナルド・今泉(1986)で補った[12]

脚注

  1. ^ a b c d Nancy B. Simmons, “Order Chiroptera,” In: Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 312-529.
  2. ^ a b c 川田伸一郎他 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  3. ^ a b c d e f R.E.ステッビングス 著、吉行瑞子 訳「コウモリ」、D.W.マクドナルド 編、今泉吉典 監修『動物大百科 6 有袋類ほか』平凡社、1986年、58-79頁。
  4. ^ 吉行瑞子「キクガシラコウモリ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29コトバンクより2025年6月11日閲覧 
  5. ^ 船越公威「第1章 分類と分布」『コウモリ学―適応と進化』東京大学出版会、2020年、1-21頁。
  6. ^ a b 庫本正日本の哺乳類(15)翼手目 キクガシラコウモリ属」『哺乳類科学』第17巻 2号、日本哺乳類学会、1977年、31-57頁。
  7. ^ 船越公威「第10章 進化」『コウモリ学―適応と進化』東京大学出版会、2020年、194-208頁。
  8. ^ Anthony Ravel, Laurent Marivaux, Tao Qi, Yuan-Qing Wang & K. Christopher Beard. “New chiropterans from the middle Eocene of Shanghuang (Jiangsu Province, Coastal China): new insight into the dawn horseshoe bats (Rhinolophidae) in Asia.” Zoologica Scripta, Volume 43, Issue 1, John Wiley & Sons, 2014, Pages 1-23.
  9. ^ 大松勉新型コロナウイルスの自然宿主とされるコウモリについて」『獣医疫学雑誌』第24巻 2号、獣医疫学会、2020年、70-74頁。
  10. ^ Mammal Diversity Database. (2025). Mammal Diversity Database (Version 2.0) [Data set]. Zenodo. https://doi.org/10.5281/zenodo.15007505. 2025年6月10日閲覧。
  11. ^ a b c コウモリの会 編『識別図鑑 日本のコウモリ』佐野明・福井大 監修、文一総合出版、2023年。
  12. ^ a b c d D.W.マクドナルド 編、今泉吉典 監修「食虫目・貧歯目・翼手目・有袋目全種名リスト」『動物大百科 6 有袋類ほか』平凡社、1986年、156-176頁。
  13. ^ Mizuko Yoshiyuki; Boo Liat Lim (2005). “A new horseshoe bat, Rhinolophus chiewkweeae (Chiroptera, Rhinolophidae), from Malaysia”. Bulletin of the National Science Museum. Series A, Zoology, Tokyo 31 (1): 29–36. https://www.kahaku.go.jp/research/publication/zoology/download/31_1/BNSM_A310105.pdf. 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya