ココロ (トラボルタの曲)
「ココロ」は、音声合成ソフト・鏡音リン歌唱のVOCALOID楽曲。2008年3月3日、日本のボカロP・トラボルタによって発表された。 本楽曲を原案とした舞台化、小説化もされている。 楽曲ココロは、孤独な科学者に作られたロボットが、数百年の後に未完成だった「ココロ」のプログラムを知ることを願いそれを得る物語を描いた曲である。ボーカルに音声合成ソフト・鏡音リンを用いている。トラボルタは、心の無い状態から心がある状態になる変化のようなものを曲のテーマとして構想し、「人間とロボット」の物語に行き着いたという[1][2]。ただし歌詞では曲に収めるためにトラボルタ自身が考えた物語から間引いた分が多い[2]。これにより結果として人によって色々な解釈が出来るような歌詞となったという[2]。トラボルタは曲の物語の解釈については、自身の考えていたものと違うからと言って間違いと言うことは無く、どれも正解であるとしている[3]。ココロはニコニコ動画で大きな人気を集めるとともに、ファンの手によりカバーやアンサーソングなどさまざまな派生作品も発表されている[2]。 舞台・小説「ココロ」は、2009年に茨城県水戸市の演劇フェスティバルで舞台化され、その後2010年、2011年と、3度の舞台化が行われている。2012年には舞台の脚本、演出を担当した石沢克宜の執筆による小説が刊行された。舞台物語は楽曲を原作とした独自のもので[2]、ロボットとロボットが心を持つことの出来るプログラム「ココロシステム」の開発者達の物語と、500年後の未来にロボットの捜索が行われ、ロボットが心を得るまでの物語が描かれる。なお、未来のシーンでのロボット捜索は最初の舞台化のときには無く、2度目の舞台化から加えられたものである[4]。小説は、第1巻は舞台の物語で、2巻以降ではその続編が描かれる。 舞台redjuiceがイメージイラストを手がけている。2回目と3回目の舞台化ではトラボルタが劇中曲を担当した。
小説小説はPHP研究所からの発売。イラストはなぎみそが担当した。
登場人物
アンサーソングトラボルタの制作によるアンサーソング「さよならありがとう」が2010年にKARENTより配信されたアルバム『さよならありがとう』に収録されている。「さよならありがとう」のボーカルにはがくっぽいどが用いられている。また、ファンによって独自に作られたアンサーソングもあり、zyun(ジュンP)によるボーカルの鏡音レンを「孤独な科学者」に見立てたアンサーソング「ココロ・キセキ」は、鏡音リン・レンの人気曲を集めたコンピレーション・アルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalogemini feat.鏡音リン、鏡音レン』にココロとともに収録されている。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia