サブウェイ・パニック『サブウェイ・パニック』(The Taking of Pelham One Two Three)は、米国の作家ジョン・ゴーディが1973年に発表した犯罪スリラー小説。日本では村上博基の翻訳で早川書房から出版された。 ニューヨークの地下鉄を武装グループがハイジャックし乗客を人質に身代金を要求するというストーリーで、密閉された地下のトンネルから犯人がいかに脱出するかという点にアイディアが凝らされている。 映画化1974年版
1974年にウォルター・マッソー(ニューヨーク市都市交通局警察本部長)とロバート・ショウ(犯人グループリーダー)の主演で映画化。 映画は実際にニューヨーク市地下鉄でロケ撮影されたが、模倣犯の出現をおそれた交通局は当初撮影を許可しなかったため、ハイジャック対策の保険がかけられた。 日本での公開は1975年。パニック映画ブームの中で地味な作品ではあったが、ハードボイルドアクションの佳作として評価されている。犯人達がお互いを色のニックネームで呼び合う設定は、クエンティン・タランティーノ監督の『レザボア・ドッグス』に影響を与えた。 後にテレビ洋画劇場でも放映され、この際の日本語吹替音声が日本版DVDに収録された。
1998年版『サブウェイ・パニック 1:23PM』(The Taking of Pelham One Two Three)。1998年にエドワード・ジェームズ・オルモスとヴィンセント・ドノフリオの主演によりテレビ映画としてリメイクされた。時代の変化にあわせて若干の手直しはされているが基本的なストーリーは同じである。但し撮影はトロントの地下鉄で行われたため、実際のニューヨークとの違いがさまざまに指摘されている。 2009年版→詳細は「サブウェイ123 激突」を参照
2009年に監督トニー・スコット、デンゼル・ワシントン、ジョン・トラヴォルタ出演で再度リメイクされた。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia