サマーカップとは岐阜県地方競馬組合が笠松競馬場のダート1400mで施行する地方競馬の重賞(SPII)競走である。副賞は日本中央競馬会理事長賞、岐阜県馬主会会長賞。正式名称は「スポーツニッポン杯 サマーカップ」、スポーツニッポン新聞社が優勝杯を提供している。
概要
1978年にサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海(愛知・笠松)所属馬限定の重賞競走「サマーカップ」として創設。創設から一貫してダート1400mで施行されている。1996年から東海地区重賞格付け制度施行によりSPIII(スーパープレステージスリー)に格付けされた。
1997年から北陸・東海地区交流競走として施行、金沢所属の競走馬が出走可能となり、2000年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行、兵庫所属の競走馬が出走可能となる。
2001年から1着馬のみ、中央競馬のスプリンターズステークスのトライアル競走の北陸・東海・近畿地区(2006年からは中国地区を含む)のブロック代表馬としてスプリンターズステークストライアル(アイビスサマーダッシュ[2]、セントウルステークス)への出走権が与えられる。更にアイビスサマーダッシュまたはセントウルステークスのどちらかの競走で上位2着までに入賞すると、スプリンターズステークスへ出走可能となる。2006年からは北陸・東海・近畿・中国地区交流となり、福山所属の競走馬が出走可能となる。福山競馬場の廃止により、2013年からは北陸・東海・近畿地区交流競走として施行されていたが、2024年より北陸・東海地区交流競走として施行されることになった[3]。
2019年より格付けがSPIIIからSPIIに格上げされた。
2024年現在、くろゆり賞のトライアルとなっている。
条件・賞金(2024年)
- 出走条件[1]
- サラブレッド系3歳以上、北陸、東海所属。
- 東海所属は前年6月20日から本年6月21日の間に出走実績を持つB級以上馬、他地区所属は前年6月20日から本年6月20日の間に出走実績を有する馬。
- 出走枠は他地区所属4頭以下、東海所属8頭以上(原則笠松4頭以上、名古屋4頭以下)。
- 負担重量
- 別定。3歳55kg、4歳以上57kg(牝馬2kg減)[1]。
- 賞金等
- 1着400万円、2着140万円、3着80万円、4着40万円、5着20万円、着外4万円[4]。
- 副賞
- スポーツニッポン新聞社賞、東海地方公営競馬協会会長賞。
- 優先出走権付与
- 優勝馬にくろゆり賞の優先出走権が付与される[1]。
歴史
- 1978年 - 笠松競馬場のダート1400mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海所属馬限定の別定重量の重賞競走「サマーカップ」として創設。
- 1981年 - 愛知の野島三喜雄が調教師として史上初の連覇。
- 1983年
- 愛知の黒宮高徳が騎手として史上初の4連覇。
- 愛知の福田秀己が調教師として史上2人目の連覇。
- 1986年
- 笠松のマルゼンスターが史上初の連覇。
- 笠松の後藤保が調教師として史上3人目の連覇。
- 1993年 - 笠松のロングニュートリノが当競走で史上2頭目の2度目の優勝。
- 1996年 - 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIIに格付け
- 1997年 - この年から北陸・東海地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上の北陸・東海所属馬」に変更。
- 1999年 - 笠松の荒川友司が調教師として史上4人目の連覇。
- 2000年 - この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 1着馬にスプリンターズステークストライアルへの出走権が付与される様になる。
- 2004年
- 笠松のブルックリンガイが史上2頭目の連覇かつ当競走で史上3頭目の2度目の優勝。
- 笠松の濱口楠彦が騎手として史上2人目の連覇。
- 笠松の柳江仁が調教師として史上5人目の連覇。
- 2006年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
- 2009年 - 兵庫のベストタイザンが他地区の地方所属馬として史上初の優勝。
- 2013年 - 福山競馬場の廃止に伴い、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
- 2018年 - 「スポーツニッポン創刊70周年記念杯 サマーカップ」として施行。
- 2019年 - 格付けをSPIIIからSPIIに昇格。
- 2020年 - 笠松競馬場の走路改修工事に伴い開催休止。
- 2021年 - 不祥事の影響による開催自粛で施行なし。
- 2023年 - 「スポーツニッポン創刊75周年記念杯 サマーカップ」として施行。
- 2024年 - 出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海所属馬」に変更。
- 2025年 - 笠松競馬場の走路改修工事に伴い開催休止[5]。
歴代優勝馬
※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。
各回競走結果の出典
脚注
外部リンク