スペースインベーダーズ 復活の日
『スペースインベーダーズ 復活の日』(すぺーすいんべーだーず ふっかつのひ)は、1990年3月3日にタイトーから発売されたPCエンジン用固定画面シューティングゲームである。 同社のアーケードゲーム『スペースインベーダー』(1978年)のリメイク作品であり、音楽は岩垂徳行が担当している。 自機「砲台」を操作し、画面内の敵を全滅させるという内容はオリジナル版と同一だが、オリジナル版の本家、サブウェポンなどの追加要素を加えた分家をタイトル画面から選択し遊ぶことが可能となっている。 2008年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。 PCエンジン版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂入りを獲得した。 ゲーム内容本家1978年度版を再現。インベーダーの名称は、本作のみに登場する。また名古屋撃ちも取扱説明書にて紹介されている。
分家1ステージ3~4分隊に分けてインベーダーが出現する。また、オリジナルのインベーダーに加えて分家のみに登場するインベーダーもあり、これらは隊列が多くなっている。このため、本家版よりも1ステージの攻略にかかる時間が長くなる。また分家のインベーダーは直線的だけでなく斜め左右にも弾を撃って攻撃してくる。各ステージにはタイトルがつけられ、最終面のインベーダー本拠地に到達するまでに分岐するステージも存在する。加えてステージによっては暗闇の中で自機から照射されるライトだけを頼りに敵を撃破しなくてはならなかったり、インベーダー達がスタックしたあと隊列が崩れて迫ってくる等のステージも存在する。インベーダー・UFOとも左右に攻撃弾を当てるより、中心に命中させたほうが高得点。 本家版では存在していた敵弾から防ぐシェルターが分家版では取り入れていない代わりにシールドという概念が追加されたため自機が被弾しても即ミスとならず、ミスしても残機数=コンテニュー数が残っている分だけ再出撃することができ、残機数:2とシールド:1がステージクリア後に追加される。エンディングでは攻略した各ステージごとに未帰還機(コンテニュー回数)の結果が表示される。 UFOの中心に攻撃が命中するとアイテムが落ちてくるが、攻撃アイテムの最大値は200で1回の使用エネルギーは各アイテムにより異なる。また持っているアイテムでUFOを撃墜した場合は使用中のものと同じアイテムが出現し、エネルギーは最大値まで回復する。ただし実際にはバスターレーザー1、2しか効果がない。通常弾でUFOを撃墜して手持ちのアイテムとは別のものが出て入手した場合、それまで持っていたアイテムの効力は失われる。アイテムは次のラウンドへの持ち越しはできない(ただし、シールド数は次のラウンドにも繰り越され、最大9までストックされる)。 プレイヤー機戦闘機と戦車の2種類のタイプが存在し、基本的に性能は変わらないが戦闘機タイプは戦車タイプよりプレイヤー機の弾がすり抜けやすい。
アイテムUFOの中心に攻撃が命中した時に出現する。通常弾・アイテムのいずれでもUFOの左右に攻撃弾が当たった場合は出現しない。
移植版
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計30点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得[4]、『月刊PCエンジン』では85・85・85・85・70の平均82点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.98点(満30点)となっている[1]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で264位(485本中、1993年時点)となっている[1]。
関連項目
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia