『タフな米国を取り戻せ: アメリカを再び偉大な国家にするために 』(Time to Get Tough: Making America #1 Again )は、ドナルド・トランプ によるノンフィクション本である。2011年にレグネリー・パブリッシング (英語版 ) よりハードカバーで出版され、その後2015年にとトランプの2016年大統領選挙のスローガンに合せて『Time to Get Tough: Make America Great Again! 』と改題されて再出版された[ 1] [ 2] 。トランプは以前に2000年アメリカ合衆国大統領選挙 にポピュリズム を掲げて出馬するための準備として『The America We Deserve 』(2000年)を発表していた[ 3] 。それとは対照的に『タフな米国を取り戻せ』は保守主義を掲げた2012年アメリカ合衆国大統領選挙 の先駆けとなった[ 3] 。
本書の中でトランプは自分がアメリカの有能な指導者になるだろうと主張している[ 3] 。個人的なエピソードとアメリカの政策に対する処方箋を織り交ぜながらトランプは『The Celebrity Apprentice 』の司会者として学んだ教訓や、2011年のホワイトハウス記者協会晩餐会 で風刺された経験を語っている[ 4] 。国内政策においてトランプは法人税 (英語版 ) の廃止と定年年齢の引き上げを提言している[ 3] 。外交政策において彼は中国とOPEC がアメリカに与える悪影響を批判している[ 3] [ 5] 。トランプはロシアの指導者のウラジーミル・プーチン を賞賛し、「私はプーチンとロシア人を尊敬している」と述べた[ 6] 。『タフな米国を取り戻せ』ではビジネスの経験は政府の成功に転化することができ、グローバルな金融取引の経験は政府の合意交渉に役立つと論じられている[ 7] 。
『ブライトバート・ニュース 』の寄稿者であるウィントン・ホール (英語版 ) とピーター・シュワイツァー (英語版 ) が執筆に協力し、またメレディス・マカイヴァー (英語版 ) も参加した[ 8] [ 1] 。本書は『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラーリスト で初登場27位であった[ 9] 。『On the Issues 』による書評は批判的であり、トランプが以前の政策本から政治的見解を翻していることが指摘された[ 3] 。『The New York Review of Books 』は本書の国内政策の文章表現が退屈であると評した[ 7] 。『ワシントン・ポスト 』の書評家のカルロス・ロサダ (英語版 ) はトランプが自身の選挙運動で『ニューヨーク・タイムズ 』をこき下ろしながら同時にこの本を『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラーとして宣伝したことを指摘した[ 2] 。『エンターテインメント・ウィークリー 』は本書を「オバマ政権 (英語版 ) 、不法移民 、そして彼をあえて批判してきた人々やメディアに対する中傷」であると評した[ 4] 。
内容
『タフな米国を取り戻せ』は2011年のアメリカの状況に対するトランプの見解が記述され、彼の理想をアメリカ人に知らせることが意図されている[ 3] 。本書は彼がなぜアメリカ経済が苦境に陥っていると考えているのかを説明し、当時の大統領のバラク・オバマ を批判し、もしも自分がアメリカを率いるならどのような理想を抱くかを述べている[ 3] 。本書の中で彼はアメリカを「世界が知る限り最も偉大な国」と呼んでいる[ 10] 。
本書ではトランプの政治思想と個人的な逸話が混在している[ 3] 。トランプはレディー・ガガ が初めてナンバーワン を獲得する前に彼がミス・ユニバース2008 でのパフォーマーに抜擢したため、彼女が成功したのは自分のおかげであると主張している[ 11] [ 12] [ 13] 。本書にはトランプの資産報告書が掲載されており、彼の純資産総額 (英語版 ) は70億ドル であると示されている[ 3] 。トランプは『The Celebrity Apprentice 』の司会を務めたことが自身のブランド 力を高めたと語り[ 4] 、その経験により、テレビ視聴率が高ければネガティヴな性格の人間でも成功できることを学んだと述べている[ 10] [ 14] 。また2011年ホワイトハウス記者協会晩餐会 でオバマ大統領に風刺された時の心境を振り返り、さらにセス・マイヤーズ のコメディ・パフォーマンスを批判した[ 4] 。
トランプはアメリカの国内政策についての議論を社会制度 (英語版 ) 、医療 、税金 (英語版 ) のセクションに分け、それぞれをオバマ批判に絡めて切り出している[ 7] 。トランプは患者保護並びに医療費負担適正化法 を社会化医療制度 (英語版 ) の一種と呼び[ 15] 、雇用に悪影響を及ぼすと述べている[ 16] 。トランプは所得税を4階層に分けた上で最高位層である年収100万ドル以上の者に15%を課税し、また法人税 (英語版 ) を廃止する計画を提示している。社会保障制度 に関して、トランプは定年年齢を引き上げ、その分の予算を他分野に充てることを推奨している[ 7] 。その他の章では軍事費の拡大と自由貿易 への批判を表明し、アメリカ合衆国への移民 の抑制を求めている[ 3] 。さらに彼は不法移民 (英語版 ) はアメリカ国民に経済的損害を与えると批判している[ 17] 。
外交政策についてトランプは中国とOPEC がアメリカに与える影響について批判的に書いている[ 3] [ 5] 。彼はそれらと交渉するために必要なリーダーシップの資質を挙列し、アメリカには国際交渉の場で毅然とした態度で臨める、確固たる理想を持った指導者が必要だと述べている[ 7] 。その他に彼はOPECに対する訴訟や中国から輸入される全製品に対する25%の課税などを提言している。彼はアメリカ市場が非常に儲かっているという理由で中国が貿易協定を拒否するのではないかと疑念を表明している[ 7] [ 18] 。
本書ではロシアの指導者のウラジーミル・プーチン について、その人物像や統治手法に対するトランプの好意的な見解が詳述されている[ 19] 。トランプはプーチンがロシアのための特異な計画を立てていると述べ[ 20] 、近隣諸国を支配し、ヨーロッパ諸国の主要な石油供給国になるというプーチンの戦略を賞賛している[ 21] 。トランプはオバマ大統領がプーチンに対抗するために十分に努力しなかったとも批判している[ 6] [ 22] 。
トランプは気難しく頑固な人々との交渉を含む自身のビジネス経験が、公共部門や国際関係に容易に反映されると主張している。彼は巨大金融の実業家をグローバルな舞台に進出させることに関心を示し、アメリカは民間セクターの厳しい金融戦略の経験を持つ新しい指導者を必要としていると論じている[ 7] 。
執筆と出版
ドナルド・トランプ
『タフな米国を取り戻せ』は、2000年に出版された『The America We Deserve 』が2000年アメリカ合衆国大統領選挙 に出馬するための準備として機能したのと同様に、トランプが2012年アメリカ合衆国大統領選挙 に出馬するためのプレリュードとして機能した[ 3] 。『The America We Deserve 』ではポピュリストとしての彼の活動が示され、『タフな米国を取り戻せ』ではトランプの見解がどのように変化し、保守的な政治理念により沿ったものになったかが示された[ 3] 。
この本のゴーストライター には『ブライトバート・ニュース 』のマネージング・エディターのウィントン・ホール (英語版 ) 、シニア・エディター・アット・ラージのピーター・シュワイツァー (英語版 ) らが含まれた[ 8] [ 23] 。またメレディス・マカイヴァー (英語版 ) も執筆作業に貢献した[ 1] 。トランプは本書の宣伝のためにニューヨークのトランプ・タワー でサイン会を開催した[ 24] 。トランプは2011年にこの本を売り込むためにシカゴを訪れ、『シカゴ (英語版 ) 』誌のキャロル・フェルゼンタールのインタビューを受けた[ 25] 。
2015年に再出版された際の新タイトル『Time to Get Tough: Make America Great Again! 』は、2016年のアメリカ合衆国大統領選挙におけるトランプの選挙スローガンに合せたものである[ 1] [ 2] 。『ワシントン・ポスト 』は本書の出版社に2015年版の変更点を問い合わせた[ 2] 。出版社の担当者は『ワシントン・ポスト』に対し、「変更箇所の多くは最小限の内装」と回答した[ 2] 。
本書は2011年にレグネリー・パブリッシング (英語版 ) よりハードカバーで出版された[ 26] 。同年にマルコム・ヒルガートナーが朗読したオーディオブックが電子版と共に発売された[ 27] [ 28] 。また2011年にはロシア語版も出版された[ 29] 。2012年にはジム・メスキメン (英語版 ) が朗読した新たなオーディオブックが発売された[ 30] 。2015年にはレグネリー・パブリッシングより新たなタイトルでペーパーバックとして再出版された[ 31] 。2016年にベトナム語版[ 32] 、2017年に日本語版が出版された[ 33] [ 34] 。
売り上げと評価
2011年12月25日付の『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラーリスト ではハードカバーのノンフィクション部門、ハードカバーとペーパーバック合算のノンフィクション部門、電子書籍のノンフィクション部門、印刷物と電子書籍合算のノンフィクション部門などいくつかの部門に載った。すべての部門で30位付近であった[ 9] [ 35] [ 36] [ 37] 。2012年1月8日までにハードカバー版は6位まで上昇した[ 38] 。ニールセン・ブックスキャン (英語版 ) は2015年半ばまでに3万4264部が売れ、本書への関心が高まっていることを示した[ 39] 。2016年11月のトランプの選挙勝利の翌週、本書は310部を売り上げ、675%の売上増となった[ 40] 。同月に『ナショナル・ポスト 』のベストセラーリストに載り、2011年版のサイン本が3500ドルで落札され、同紙はAbeBooks が販売したドナルド・トランプの著書の最高額であると報じた[ 41] 。2016年にトランプは本書の総売上より10万ドルから100万ドルの収入を得たと発表している[ 42] [ 43] 。
『オン・ジ・イシューズ (英語版 ) 』のジェシー・ゴードンは本書に批判的であり、トランプが以前に出した政治本『The America We Deserve 』から政治的見解がいかに反転しているかを指摘した[ 3] 。ゴードンは本書がトランプがポピュリズムから極右的な価値観の推進へと問題をすり替えていることを示していると評した[ 3] 。彼は本書の目的は2012年の大統領選挙への立候補に備えることであると指摘した[ 3] 。ゴードンは本書は保守派からの信頼を得るためのトランプのやり方であると結論づけた[ 3] 。『オン・ジ・イシューズ』は、2000年以降にトランプが表明した妊娠中絶 、銃規制 、同性愛者の権利 、税制改革、ヘルスケアといった政治的見解がいかに変化したかを対比した表を掲載した[ 3] 。『シカゴ (英語版 ) 』のキャロル・フェルゼンタールは、トランプの口先だけの自慢話が本書にはっきりと表れていると評した[ 25] 。
マイケル・トマスキーは『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス (英語版 ) 』誌上で本書を批評し、『オン・ジ・イシューズ』誌で展開された本書が2012年大統領選挙を目指すための政治的ツールであるという説を支持した[ 7] 。トマスキーは本書が「標準的な選挙運動の自己宣伝のジャンルに属する」ものであり、保守的なイデオロギーでトランプを売り込むものであると指摘した[ 7] 。彼はトランプが保守的な書籍販売会社であるレグネリー・パブリッシング (英語版 ) を利用したことを指摘した[ 7] 。トマスキーはトランプの国内政策案はうんざりするとも評した[ 7] 。『エンターテインメント・ウィークリー 』の書評でステファン・リーは、本書が「オバマ政権、不法移民、そして彼を批判する勇気ある人々やメディアに対する190ページに及ぶ戯言のように読める」と書いた[ 4] 。『ワシントン・ポスト 』のノンフィクション書評家のカルロス・ロサダ (英語版 ) は、本書のタイミングと目的を指摘した[ 2] 。ロサダはトランプが選挙運動で『ニューヨーク・タイムズ 』紙を酷評しながら、同時に本書の表紙で『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラーとして宣伝している矛盾を指摘した[ 2] 。『ワシントン・ポスト』は本書の題名が変更されたことを指摘し、2011年版は彼の2016年の新しい政治的アイデンティティと一致していないと評した[ 2] 。ロサダは内容の変更を最小限にとどめ、外装を大幅に変更した本書の再パッケージングは、「不動産開発業者の選挙運動」に相応しいメタファーであると感じた[ 2] 。
参考文献
^ a b c d Arnott, David A. (September 22, 2015), “Donald Trump is both author and candidate with new book about a 'crippled America'” , New York Business Journal , http://www.bizjournals.com/newyork/news/2015/09/22/donald-trump-book-simon-schuster-crippled-america.html 2017年6月17日閲覧。
^ a b c d e f g h i Lozada, Carlos (2015年8月31日). “Book Party: Donald Trump's 'Time to Get Tough' is out in paperback. You'll never guess the new subtitle.” . The Washington Post . https://www.washingtonpost.com/news/book-party/wp/2015/08/31/donald-trumps-time-to-get-tough-is-out-in-paperback-youll-never-guess-the-new-subtitle 2017年6月17日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Gordon, Jesse (2016年5月20日). “Time to Get Tough: Making America #1 Again, by Donald Trump ”. On The Issues . 2017年6月17日閲覧。
^ a b c d e Lee, Stephan (5 December 2011). "Donald Trump: new book soundbites" . Entertainment Weekly . 2017年6月17日閲覧 。
^ a b Chokshi, Niraj (2016年1月27日). “The 100-plus times Donald Trump assured us that America is a laughingstock” . The Washington Post . https://www.washingtonpost.com/news/the-fix/wp/2016/01/27/the-100-plus-times-donald-trump-has-assured-us-the-united-states-is-a-laughingstock/ 2017年6月17日閲覧。
^ a b
^ a b c d e f g h i j k Tomasky, Michael (2015年9月24日). “Trump: Time to Get Tough: Make America Great Again! by Donald J. Trump” . The New York Review of Books . http://www.nybooks.com/articles/2015/09/24/trump/ 2017年6月17日閲覧。
^ a b Gertz, Matt (2017年4月24日). “Breitbart is not independent: It's the communications arm of the Mercers' empire ”. Salon . 2017年6月17日閲覧。
^ a b “Best Sellers: Hardcover Nonfiction: December 25 2011” . The New York Times . (2011年12月25日). https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C04E5DA123EF936A15751C1A9679D8B63 2017年6月17日閲覧 . "27. Time to Get Tough, by Donald J. Trump. (Regnery)"
^ a b “Donald Trump's Greatest Self-Contradictions ”. Politico (2016年5月5日). 2017年6月17日閲覧。
^ Pauly, Madison (March 2017). " 'I Made That Bitch Famous': A brief history of men getting credit for women's accomplishments" . Mother Jones . 2017年6月17日閲覧 。
^ Krieg, Gregory (2016年9月20日). “Trump did not make Lady Gaga — and other things he can't take credit for ”. CNN . 2017年6月17日閲覧。
^ Mitchell, John (2011年12月20日). “Donald Trump takes credit for discovering Lady Gaga ”. MTV . 2017年6月17日閲覧。
^ Harwell, Drew; Jordan, Mary (2016年9月22日). “Trump once said TV ruined politics. Then it made him a star.”. The Washington Post
^ Cunningham, Paige Winfield (2017年5月19日). “The Health 202: How do you solve a problem like Obamacare? With Obamacare.” . The Washington Post . https://www.washingtonpost.com/news/powerpost/paloma/the-health-202/2017/05/19/the-health-202-how-do-you-solve-a-problem-like-obamacare-with-obamacare/591e2e82e9b69b209cf2b85c/ 2017年6月17日閲覧。
^ Diamond, Dan (2016年7月13日). “Obamacare, the secret jobs program ”. Politico . 2017年6月17日閲覧。
^ Harwell, Drew (2016年6月28日). “Five ways Donald Trump benefits from the globalization he says he hates” . The Washington Post . https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/06/28/five-ways-donald-trump-benefits-from-the-globalization-he-says-he-hates/ 2017年6月17日閲覧。
^ Wood, Chris (2017年1月20日). “Do Trump books' brash words about 'enemy' China presage a tougher approach to Beijing? We're about to find out” . South China Morning Post . http://www.scmp.com/magazines/post-magazine/books/article/2063996/do-trump-books-brash-words-about-enemy-china-presage 2017年6月17日閲覧。
^
^
Levintova, Hannah; Vicens, AJ; Dejeanjun, Ashley (1 June 2017). "Hacker, Banker, Soldier, Spy: A Guide to the Key Players in the Trump-Russia Scandal" . Mother Jones . 2017年6月17日閲覧 。
Wing, Nick (2017年4月4日). “Everything We Know About Trumpland's Ties To Russia, From Start To Finish ”. The Huffington Post . 2017年6月17日閲覧。
Mechanic, Jesse (2017年3月3日). “Examining Trump's Ever-Expanding, Not-Yet Treasonous Russian Web ”. The Huffington Post . 2017年6月17日閲覧。
^
^ Wofford, Taylor (2017年4月13日). “Donald Trump and Putin: From bromance to frenemies in under 100 days ”. Mic . 2017年6月17日閲覧。
^ Green, Joshua (2015年10月8日). “This Man Is the Most Dangerous Political Operative in America” . Bloomberg News . https://www.bloomberg.com/politics/graphics/2015-steve-bannon/
^ Blitzer, Wolf (2011年12月8日). “Donald Trump – always passionate and opinionated ”. CNN . 2017年6月17日閲覧。
^ a b Felsenthal, Carol (8 December 2011). "Donald Trump Talks Blagojevich, Rahm, and Chicago" . Chicago . 2017年6月17日閲覧 。
^ OCLC 730403828
^ OCLC 774293710
^ OCLC 757079757
^ OCLC 958661239
^ OCLC 760756443
^ OCLC 918908288
^ OCLC 962280693
^ OCLC 969707094
^ Takita, Yoichi (February 14, 2017), “With Abe visit over, Trump to take aim at Germany, China” , Nikkei Asian Review , http://asia.nikkei.com/Politics-Economy/International-Relations/With-Abe-visit-over-Trump-to-take-aim-at-Germany-China 2017年6月17日閲覧。
^ “Best Sellers: Combined Hardcover & Paperback Nonfiction: Sunday, December 25 2011” . The New York Times . (2011年12月25日). https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9800E5DA123EF936A15751C1A9679D8B63 2017年6月17日閲覧 . "31. Time to Get Tough, by Donald J. Trump. (Regnery Publishing)"
^ “Best Sellers: E-Book Nonfiction: Sunday, December 25 2011” . The New York Times . (2011年12月25日). https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9F00E6DA123EF936A15751C1A9679D8B63 2017年6月17日閲覧 . "32. Time to Get Tough, by Donald J. Trump. (Regnery Publishing)"
^ “Best Sellers: Combined Print & E-Book Nonfiction: Sunday, December 25, 2011” . The New York Times . (2011年12月25日). https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9F01E5DA123EF936A15751C1A9679D8B63 2017年6月17日閲覧 . "31. Time to Get Tough, by Donald J. Trump. (Regnery Publishing)"
^ “Books: Best Sellers: Hardcover Business Books” . The New York Times . https://www.nytimes.com/books/best-sellers/2012/01/08/hardcover-business-books/ 2017年6月17日閲覧 . "6. Time to Get Tough by Donald J. Trump; Regnery; The restoration of America’s prosperity by one its most prominent businessman."
^ Pinter, Jason (2015年9月25日). “No Translation: Best-Selling Authors Are Loser Candidates ”. The Daily Beast . 2024年4月20日閲覧。
^ Maher, John (18 November 2016). "Books on Politics, Trump Get Election Sales Bump: The Trump Bump" . Publishers Weekly . 2017年6月17日閲覧 。
^ “Books: Leonard Cohen and a few Beautiful Losers dominate this week's National Post Bestseller List” . National Post . (2016年11月21日). http://news.nationalpost.com/entertainment/books/leonard-cohen-and-a-few-beautiful-losers-dominate-this-weeks-national-post-bestseller-list 2017年6月17日閲覧。
^ Flores, Reena (2016年5月18日). “What are Donald Trump's most notable sources of income? ”. CBS News . 2017年6月17日閲覧。
^ Goldmacher, Shane (2016年5月18日). “How much is Donald Trump really worth? ”. Politico . 2017年6月17日閲覧。
関連文献
外部リンク
経歴・ 政治的思想 家族 配偶者 子女 両親 兄弟姉妹 祖父母 姻戚 その他
カテゴリ
著作物 政治活動 法的問題 関連項目