次の質問に同意しますか、しませんか。自動車は、より速く、より安全になるべきだ(Please agree or disagree with the following statement: Cars should be faster and safer.)[11]。
あなたは自分の給与や労働状態にどれくらい満足していますか? (How satisfied are you with your pay and job conditions?)[12]
あなたは病院への通院に、どれくらいの頻度で、どれくらいの時間を費やしていますか? (How often and how much time do you spend on each visit to a hospital?)[14]
あなたの部局は、新規採用する男女について特別な採用方針をもっていますか? (Does your department have a special recruitment policy for men and women?)[14]
回答の選択肢が予め限られている選択肢質問の場合、回答の選択肢がダブルバーレルになっていることもある。例えば、「あなたが働く動機は何ですか? (What motivates you to work?)」に対する回答の選択肢のひとつが「仕事が楽しいし、同僚も良い連中だ (Pleasant work and nice co-workers)」であれば、これはダブルバーレルである[12]。同様に、「パソコンを利用する主な目的を教えてください。」に対する回答の選択肢に「情報収集や情報発信」とあれば、それはダブルバーレルである[13]。
Cross-examiner: As you approached the intersection, did you look down, change the radio station, and then look up and for the first time notice the oncoming car?
Opponent: Objection, compound question.
こうした実践例としては、ウェイズ対レインヴィル事件(Weise v. Rainville (1959) 173 CA2d 496, 506) があり、証人が複合質問に「はい」と答えた場合に「証人がふたつの質問の両方に「はい」と答えるという意図をもっていなかったという恐れが生じる (raises the danger that the witness does not intend to reply to both questions)」として、質問が差し止められる[20]。同様に法廷、陪審、あるいは上級審にとっても、質問に答えた証人の意図が不明確になる恐れがあり、こうした質問は、関わりのある情報の要求とともに、関係のない、あるいは、ふさわしくない情報を併せて求めるものとなっている[20]。もし、このような質問が、反対側の弁護士からみて害のないものであれば、その弁護士は異議を申し立てる必要はないが、しかし、反対側の弁護士は、異議を申し立てることも、分割された複合質問ではない形に直せば異議を申し立てないと述べることもある[20]。
^英語では、「double-direct question」という場合もある。:Terry J. Fadem, The Art of Asking: Ask Better Questions, Get Better Answers, FT Press, 2008, ISBN0-13-714424-5, Google Print, p.188
^Charles Gibbons, A Student's Guide to Trial Objections (2015), p. 37.
^Roger Park, David P. Leonard, Steven H. Goldberg, Evidence Law: A Student's Guide to the Law of Evidence as Applied in American Trials (2011), pp. 80–81.
^ abcTamarah Haet, Nancy Yuenger, California Trial Objections 2015 (2015), §8, "Question Is Compound", pp. 113–114.
^Thomas A. Mauet, Trials: Strategy, Skills, and the New Power of Persuasion (2005), p. 553.