チェロソナタ (リヒャルト・シュトラウス)チェロソナタ ヘ長調(Sonate in F dur für Violoncello und Pianoforte)作品6は、リヒャルト・シュトラウスが作曲したチェロとピアノのためのソナタである。シュトラウスによるチェロソナタはこの作品が唯一のものであるが、この他に1883年に作曲されたチェロと管弦楽のための『ロマンス』がある(後述)。 概要当時18歳のシュトラウスがミュンヘン大学に入学した頃、1882年から翌1883年にかけて作曲された。シュトラウスはチェロの音を好んでいたが、作曲の契機となったのは、当時ミュンヘン宮廷管弦楽団の首席チェロ奏者を務めていたハンス・ヴィーハンとの出会いがきっかけであるといわれる。ヴィーハンは1881年に『弦楽四重奏曲』の初演に参加しており、シュトラウスとはその時から親しく交友していた仲であった。 初演は1883年12月8日にニュルンベルクで、ヴィーハンのチェロ、ヒルデカルト・フォン・ケーニヒスタールのピアノによって行われた。演奏家や聴衆からは好評を博し、これに自信を持ったシュトラウスは1883年に下記の『ロマンス』を作曲するに至った。 楽譜は1883年10月にミュンヘンのヨーゼフ・アイプル社から出版されたが、のちにウィーンのウニヴェルザール出版社に版権が移っている。作品は初演者のヴィーハンに献呈されている。 構成以下の3楽章からなり、演奏時間は約24分。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンやフェリックス・メンデルスゾーン、ヨハネス・ブラームスらの先輩作曲家からの影響が多くみられる。
ロマンス ヘ長調 AV.75ロマンス ヘ長調(Romance in F)は、上記のチェロソナタが完成した1883年に作曲された、チェロと管弦楽のための作品である。同年の6月27日に完成され、初演は1884年2月15日にバーデン=バーデンにてヴィーハンによって行われた。これ以降フライブルクやアーヘンなどで演奏されているが、出版はされなかった。そのため、作品は1980年に再発見されるまで忘れられていた。後にシュトラウスはこの作品を緩徐楽章として使用し、チェロ協奏曲に仕上げようと試みたが、自身のオーケストレーションに不満を感じたため、これを没にした。 現在では管弦楽伴奏版による演奏はほとんど行われず、もっぱらピアノ伴奏による版で演奏される。 構成
参考資料
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia