チェロソナタ
チェロソナタは、一般的には、チェロを独奏楽器とする小編成の楽曲の総称。バロック音楽期に通奏低音(主にチェンバロ)を伴奏とするものとして成立。その後古典派音楽期のピアノの進化により、ピアノとの二重奏ソナタに発展した。鍵盤楽器以外との組み合わせのソナタや、無伴奏チェロソナタに対しても用いられる。 概要当初は伴奏楽器として用いられ、ヴィオラ・ダ・ガンバやヴィオローネの代用だったチェロに初めて独奏楽器に地位を与えたのは、ボローニャのドメニコ・ガブリエッリによって作曲された『リチェルカーレ』だとされる。その後イタリア各地に広まり、アントニオ・カルダーラ、ベネデット・マルチェッロ等がヴェネツィアでチェロソナタを作曲した。バロック後期にチェロに人気が出たフランスでは、アントニオ・ヴィヴァルディやフランチェスコ・ジェミニアーニが同じ出版社からチェロソナタ集を出版した。バロックと古典派にまたがって活躍したルイージ・ボッケリーニはチェロのヴィルトゥオーソとしてチェロの可能性を追求し、多くの重要な作品を残している。 古典派音楽期ではベートーヴェンののソナタが特に知られている。ベートーヴェンのソナタはハイドン・モーツァルトのソナタを継承した「チェロ伴奏のチェンバロソナタ」(当時のピアノの性能が十分でなかったため)とも言えるが、第3番以降はピアノとチェロの役割が同等になり後のロマン派の二重奏に近づきつつある。 ロマン派音楽ではブラームスやフォーレらの時代の作品はチェロとピアノの二重奏ソナタにまで発展している。また既存のピアノとヴァイオリンのためのソナタを移調したり、あるいはヴァイオリンパートをチェロ用に書き換えたりするなどしてチェロソナタとして演奏する事例もあり、なかでもフランクの『ヴァイオリンソナタ イ長調』やブラームスの『ヴァイオリンソナタ第1番 ト長調「雨の歌」』といった例が名高い。また、同様の編曲で最も名高い例は、シューベルトの『アルペジョーネソナタ イ短調』であろう。 一方、バッハの作品の認知が進むにつれて、それに触発された作品がこの分野にも出現するようになった。イザイやコダーイらの無伴奏チェロソナタは、バッハの『無伴奏チェロ組曲』に感化されている。 なお、ソナタではないチェロとピアノのための二重奏曲については別項があるためそこで取扱い、ここではソナタまたはソナチネのみを列挙する。 また、ソナタ以外の無伴奏作品についても無伴奏チェロ曲の項で取り扱う。 主な作曲家と作品チェロソナタの作曲家と作品(作曲者の生年順に並べている) ※単に「ソナタ(またはソナチネ)」とある場合は、チェロとピアノのための作品である。
無伴奏チェロソナタの作曲家と作品(作曲者の生年順に並べている)
原曲はチェロソナタではないが、チェロソナタ形式の演奏が録音されたことがある作品
類似の形式を持つ楽曲 |
Portal di Ensiklopedia Dunia