チマチョゴリ切り裂き事件チマチョゴリ切り裂き事件(チマチョゴリきりさきじけん)とは、1980~90年代に、日本各地で多発した、朝鮮学校女子生徒の制服のチマチョゴリが切り裂かれるヘイトクライム事件の総称[1]。また同時期に報告された「切り裂き」以外の暴力・ヘイトスピーチ事例を合わせて呼ぶこともある。「チマ・チョゴリ事件」とも[2]。 1994年(5月~6月)の被害は当時の各全国紙などで連日取り上げられたため、この時期のものを指して使われる場合もあるが、しかし「チマチョゴリ切り裂き」を含む朝鮮学校の女子生徒の被害は80年代から報告されており[注 1]、それらも報道もされ、国会で取り上げられるほどだった[4]。そして被害の発生が大韓航空機爆破事件(1987年)、パチンコ疑惑(1989年)などが大きく報じられていた時期だったため、それらの報道の影響が指摘されてきた[2][5][6][7][8]。また1994年以降でも1998年の北朝鮮ミサイル発射報道 [注 2]、2002年の北朝鮮邦人拉致の認定[10]の時期などにも同様の被害が報告されており、それら1994年以前・以降の事例もあわせた呼称として使用されることも多い[3][2]。 またチマチョゴリを標的とした事案の発生時期には、男女問わず朝鮮学校生徒、児童らに向けられた暴力・暴言事件[11] [注 3]、朝鮮学校に対する脅迫などの嫌がらせ、在日朝鮮人を対象とした差別事件などが多数報告されており、それらの総称として使われる場合も多い[2]。 1994年の事件1994年6月16日報道では警察に出された被害届は22件だったが、朝鮮総連によれば被害件数124件にのぼったという[12][注 4] 。1994年6月20日の警察庁の説明では、前週末時点での各県警から報告された在日朝鮮人に対する嫌がらせ事案は10件。うち7件が朝鮮学校生徒が登下校中の列車内等で衣服を切られた事案であった[注 5]。10件のうち2件については20日時点で被疑者が検挙されている。そのうち1件は朝鮮学校女子生徒のチマチョゴリを切り取った事件(暴行罪及び器物毀棄罪)[9]だったが、警察は政治的背景はないものと判断した[13]。 それに先立つ同年6月17日の参議院予算委員会においては、法務省調査によって約40数件の事案が判明しており、その大半が差別的言語を伴う「完全なる人権意識の欠如」した行いであったことが、当時法務大臣であった中井洽により報告されている[14]。 1994年の事件の背景と評価
本件に関する新聞報道は、当初は主要な全国紙が報じたが、最後まで報じていたのは朝日新聞のみだった[15]。フリーライターの金武義によれば、朝日新聞は朝鮮総連の発表の多くをニュースソースとしてそのまま報道しており、独自の調査はほとんどおこなっていなかったという[15]。 金が取材したある全国紙社会部記者の証言によれば、記者クラブ内においても事件について疑念を呈する向きがあったが、口に出すと「進歩的な」新聞記者から糾弾されるため、沈黙せざるを得なかったという[15]。金が「情報に何らかのバイアスがかかった時に、チェック機能が働かないということになるのではないか。結果的には一種のフレームアップを生み出しているのではないか」と指摘すると、記者は「フレームアップとまでは言えない」としつつも、日本国内の関心が政治問題(北朝鮮の核疑惑)から人権問題(朝鮮学校女子生徒への迫害)に移ったことを指摘し、(被害状況やマスコミ報道を利用した)朝鮮総連側の政治的キャンペーンと感じていると述べたという[15]。 また金が取材をおこなった東京朝鮮中高級学校の関係者は、金の「ほとんど犯人が検挙されていない中で、どうして『民族排外主義的な日本人の仕業』と断定できるのか」との疑問に対し、「同民族の犯行であってはならないし、あってほしくないと思います。状況から見て日本の方と断定できます」と回答した[15]。金は、女子生徒がチマチョゴリを切り裂かれる被害は、北朝鮮情勢が緊迫する以前から存在していたことを、朝鮮学校の卒業生からの取材で明らかにした。また、朝鮮学校が女子生徒のみにチマチョゴリの着用を義務付けている(女性教師については任意)ことを指摘し、「女子生徒は在日の広告塔か」と問題提起した[15]。 ただしチマチョゴリの全国一律制服化(1963年)に至るまでには、全国各地の朝鮮学校女生徒が自発的にチマチョゴリで登校していた流れがある[3]。また80年代から、チマチョゴリを狙ったと思われる朝鮮学校女生徒の被害が多発するなかで、私服や体操服での登校を促した学校側に対し、女生徒達が自身らの希望でチマチョゴリ着用での登校を続けた「抵抗」の事例が各地で報告されている[3][16]。 また朝日新聞OBである永栄潔は、長谷川熙との共著「こんな朝日新聞に誰がした?」のなかで、「90年代半ば」に「元朝鮮総連活動家の知人」に「会わせてくれようとした」友人からの話として「自分の娘を使っての自作自演なんです。娘の親は(朝鮮)総連(在日本朝鮮人総連合会)で私の隣にいた男です。北で何かあると、その男の娘らの服が切られる。『朝日』にしか載らないが、書いている記者も私は知っている」「(自作自演であったということを)書かないことに対する抵抗は幸い薄かった」と聞いたと述懐している[17]。 1994年の事件後の動き1994年の事件報道をきっかけに日本全国の朝鮮学校ではブレザータイプの「第二制服」が作られ、1999年以降はほとんどの朝鮮学校で「第二制服」が着用されている。 →詳細は「朝鮮学校 § 制服」を参照
2000年1月に日本政府は、人種差別撤廃条約に基づき国連・人種差別撤廃委員会に提出した報告書のなかで、「1994年の春から夏にかけて、全国各地で、在日朝鮮人児童・生徒に対する嫌がらせや暴行等の事象が発生した」こと、その状況に対して警察が警戒強化などの対応を行ったこと、さらには検挙事例などを報告した[9]。同報告書には、1998年8月の北朝鮮のミサイル発射後から同年末までに朝鮮学校及び生徒に対する嫌がらせ事案の被害届が6件確認されていることに加え、そのうち3件は朝鮮学校生徒の身体への暴力であったことも併記されている。 内田雅敏は1994年時点で、「北朝鮮の『核疑惑』を理由として、日本国内において、またぞろ朝鮮人学生らに対する嫌がらせ、チマチョゴリの切り裂きなどの事態が頻発している」と著作に記している[18]。 同様の記述を田中宏も行っており、「北朝鮮の核疑惑が報道されると、94年4月ごろから、またまた『チマ・チョゴリ事件』が相次いだ。チマ・チョゴリは朝鮮人学校に通う女子生徒が着用しているが、通学途中、それが切られる事件がおきるのである」している[19]。 日本における北朝鮮報道との関係井沢元彦は、北朝鮮について何か不利な報道された翌日の朝日新聞には「電車の中で朝鮮学校の女生徒のチマチョゴリが切られた」という内容の記事が掲載されていたと述べ、これは日本人の読者を北朝鮮に同情的にすることを狙った情報操作だったのではないか推測している。しかし1994年報道は朝日新聞(5月20日朝刊[20])よりも読売新聞(大阪・5月14日[21])の方が早かったうえ、両紙および毎日新聞では6月になっても続報がなされていた。また井沢は「事件の犯人」が逮捕されたことが一度もないのはとても不思議な話だ、とも記している。しかし国会での警視庁報告[13]および日本政府の報告書[9]では「チマチョゴリ切り裂き」で逮捕者が出ていることが報告されている。 そして井沢は、この問題を取材していた金武義が自宅アパートで不可解な死を遂げて以降に、この問題を追及しているジャーナリストは自分の知る限り皆無であると述べている[22]。 1980年代の事件林雅行によれば、
などの事案が発生しており、朝鮮人を見分ける目印として朝鮮人学科の制服であるチマチョゴリが「狙われている」と指摘している。 さらに同時期、朝鮮人学校に対して「朝鮮人は自分の国へ帰れ」「朝鮮人は皆殺しだ」「日本ででかいツラをするな」「朝鮮人はぶっ殺してやる」「爆破してやる」「消えろ!ウジ虫ども」などといった脅迫や嫌がらせの電話、さらには窓ガラスや校門への損壊被害が発生していることも報告している。 また林は、上記の事件の多くで「スパイ」の言葉が使われていたことから、同時期に連日報じられていた大韓航空機爆破事件[注 6]が背景にあると推察している。 そして翌1988年1月15日に「蜂谷真由美」の自供についてテレビ等での大々的な報道が行われてさ以降には
などが頻発していた。そんな状況のなか1月21日には、東京の中高級学校1年の女生徒が下校中の西武池袋線車内において、カッターナイフのようなものでスカートを切られる事件も発生したという[5]。 注釈
出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia