チャールズ・エドワード・アイヴズ(Charles Edward Ives、1874年10月20日コネチカット州ダンベリー - 1954年5月19日ニューヨーク市)は、アメリカ合衆国の作曲家。アメリカ現代音楽の開拓者として認知されている。作品は存命中はほとんど無視され、長年演奏されなかった。現在では、アメリカ的な価値観のもとに創作を行なった独創的な作曲家と評価されており、録音もかなりの数が存在する。作品にはさまざまなアメリカの民俗音楽の要素が含まれている。
人物・来歴
チャールズ・アイヴズ(1889年)
南北戦争時に軍楽隊でバンドマスターを務めた父親より、初期の音楽教育を受ける。後にイェール大学でホレイショ・パーカーに作曲を学び、在学中に交響曲第1番を創作する。卒業後に、自分の理想の音楽を追究しては生計が立たないとの見込みから、音楽以外の経歴を志した(「不協和音のために飢えるのはまっぴらご免だ」との名言[注 1]がある)。1898年に、ニューヨーク州の保険会社ミューチュアル生命保険 (Mutual Life Insurance Company) に入社した後、ニューヨークの単身者用マンションに、他の男性数人と共に同居する。
1899年から1906年まで代理店チャールズ・H・レイモンド (Charles H. Raymond & Co.) に勤めるが、1907年に同社が倒産後、友人のジュリアン・マイリック (Julian W. Myrick) とともに自らの保険会社アイヴズ・アンド・マイリック (Ives & Myrick) を設立し、1930年に引退するまで副社長を務めた。余暇の合間に「趣味」で作曲を続け、結婚するまで、地元ダンベリーやニューヘイブン、ニュージャージー州ブルームフィールド、ニューヨーク市で教会オルガニストを務めた。
アイヴズは生前、その作品がほとんど無視され、その多くが長年にわたって演奏されずじまいだった。不協和音を実験し、しだいに多用していくアイヴズの傾向が、当時の音楽界の権威に好ましくないと受け取られたのである。主要な管弦楽曲におけるリズムの複雑さは演奏に当たって困難をともない、そのため、作曲から何十年以上も経ってさえ、アイヴズの管弦楽曲を演奏しようとする意欲が殺がれてきた。アイヴズの意見によると、音楽を評価するうえで忌まわしい言葉の一つが「素敵」 (nice) であり、「大人のように自分の耳を使え (Use your ears like man)[注 3]」という有名なアイヴズ語録は、まるでアイヴズが自作の受容などどうでもよかったかのようである。ところが逆に、アイヴズは受けの良さを気にかけていた。
^「素敵な妻と子供がいるのに、不協和音のために子供を飢えさせることができるものか」(If he has a nice wife and some nice children, how can he let the children starve on his disonances?) Magee, Gayle Sherwood (2008). Charles Ives Reconsidered. University of Illinois Press. p. 55.
^Feder, Stuart (1999). The Life of Charles Ives. Cambridge University Press. p. 174. 旧作の改訂・集成を除いたこれ以降の作品としては、未完に終わった『ユニヴァース・シンフォニー』、黒人霊歌を編曲した1930年[1]または1929年[2]の歌曲『朝に』(英語: In the Mornin')、1938年のピアノ演奏を録音した『3つの即興』[3]といったものがある。
^カール・ラッグルズの作品に抗議した聴衆に向かい言い放ったと、本人が語ったもの。Feder (1999) p. 170.
^Magee, Gayle Sherwood (2008). Charles Ives Reconsidered. University of Illinois Press. p. 161.
^Hinson, Maurice; Roberts, Wesley (2013). Guide to the Pianist's Repertoire (4th ed.). Indiana University Press. p. 535
^Owens, Tom C. ed. (2007) Selected Correspondence of Charles Ives. University of California Press. p.366.
関連文献
Block, Geoffrey (1988). Charles Ives: a bio-bibliography. New York: Greenwood Press. ISBN 0-313-25404-4.
Budiansky, Stephen (2014). Mad Music: Charles Ives, the Nostalgic Rebel. Lebanon, NH: University Press of New England. ISBN 978-1-61168-399-8.
Burkholder, J. Peter (1995). All Made of Tunes: Charles Ives and the Uses of Musical Borrowing. New Haven, CT: Yale University Press. ISBN 0-300-05642-7.
Burkholder, J. Peter (1996). Charles Ives and His World. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0-691-01164-8.
Cooper, Jack (1999). Three sketches for jazz orchestra inspired by Charles Ives songs (Thesis). University of Texas at Austin: UMI Publishing. OCLC 44537553.
Cowell, Henry; Cowell, Sidney (1955). Charles Ives and His Music. Oxford: Oxford University Press. OCLC 56865028.
Herzfeld, Gregor (2007). Zeit als Prozess und Epiphanie in der experimentellen amerikanischen Musik. Charles Ives bis La Monte Young. Stuttgart: Franz Steiner Verlag. ISBN 978-3-515-09033-9.
Hitchcock, H. Wiley, ed. (2004). Charles Ives: 129 Songs. Music of the United States of America (MUSA) vol. 12. Madison, Wisconsin: A-R Editions.
Johnson, Timothy (2004). Baseball and the Music of Charles Ives: A Proving Ground. Maryland: The Scarecrow Press. ISBN 0-8108-4999-2.
Kirkpatrick, John (1973). Charles E. Ives: Memos. London: Calder & Boyars. ISBN 0-7145-0953-1.
Perlis, Vivian (1974). Charles Ives Remembered: an Oral History. New York: Da Capo Press. ISBN 0-306-80576-6.
Sinclair, James B. (1999). A Descriptive Catalogue of the Music of Charles Ives. New Haven, CT: Yale University Press. ISBN 0-300-07601-0.
Sive, Helen R. (1977). Music's Connecticut Yankee: An Introduction to the Life and Music of Charles Ives. New York: Atheneum. ISBN 0-689-30561-3.
Swafford, Jan (1996). Charles Ives: A Life with Music The Enjoyment of Music: An Introduction to Perceptive Listening. New York: W. W. Norton. ISBN 0-393-03893-9.
Woolridge, David (1974). From the Steeples and Mountains: A Study of Charles Ives. New York: Alfred A. Knopf. ISBN 0-394-48110-0.