チン・シウトン
チン・シウトン(程 小東、1953年 - )は、香港出身の映画監督、武術指導、アクション監督。妻は俳優汪禹(ワン・ユー)の妹[1]。 人物・経歴1953年、香港に生まれる。父は最盛期のショウ・ブラザーズを支えた監督の1人であり、第11回金馬奨の監督賞も受賞した程剛(チェン・カン)[2]。幼い時に香港東方戲劇學院に入学、武術と京劇を学び[3]、就学中に胡金銓(キン・フー)監督の『大酔侠』に出演した。 のちに17歳でスタントマンとなり、1972年に父程剛の『14アマゾネス 王女の剣』で副武術指導となる。その頃より武術指導として、亜洲電視の前身である麗的電視や佳藝電視、無綫電視といった香港三大TV局で働き[3]ツイ・ハーク、ジョニー・トーらと出会う。このテレビ局時代には、時間と予算のない中、自らカメラを回し編集をこなし、スタントダブルを多く使って撮影する、のちのスタイルを構築していった[4]。1979年には『出籠馬騮』(原題)で武術指導と主演を務めたが[5]、その後アクション俳優を選ばなかった理由について、彼は「当時、男性の主役の給料は7000元[注 1]、武術指導は2万元で、もちろん武術指導を選択したよ」と語っている[6]。 1980年にはツイ・ハーク監督の現代バイオレンスアクション映画である『ミッドナイト・エンジェル/暴力の掟』でアクション監督を務め、1983年には『妖刀・斬首剣』で映画監督デビュー。1986年の監督作『サイキックSFX/魔界戦士』では第6回香港電影金像奨においてアクション設計賞を初受賞する。 翌年の香港電影金像奨では『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』で最優秀監督賞にノミネートされる。この作品は国内外でヒットを記録し、身体をキリ揉みさせながら瞬時に舞い上がるといったシウトン監督の斬新で卓越したワイヤーワークは人気を博した。当時はまだデジタル技術がなく、ワイヤー隠しに現場で細かい工夫を凝らしており、1ショットで撮影出来る動きも短いため必然的にカットを細かく割ることになる。しかしかえってその手法が、武術家ではない俳優や女優を達人に見せることができるという効果を生んだ[7]。一方で、ジャッキー・チェンやサモ・ハン・キンポーなどが危険なスタントで格闘シーン撮影に長い時間をかけていた時代である[8]。そこへテレビ時代に培ったアイディアと臨機応変さを多用、スタントダブルを大胆に起用し [注 2]、豪快でありながら舞うように美しいアクションをより短いスケジュールで完成させることを可能にしたシウトンのワイヤーアクションは一躍時代の流行となる[7]。 その後は、自身の監督作以外でもツイ・ハークやジョン・ウー、ジョニー・トー、王晶(ウォン・ジン)といった監督とタッグを組み作品を量産する。1991年香港電影金像奨のアクション設計賞では、チン・シウトンが4つのノミネート中3作品で選出されるという異例の事態のなか[注 3]、『スウォーズマン 剣士列伝』で受賞している[9]。 2003年にはチャン・イーモウが監督した『HERO』でアクション監督を担当し、香港金像奨でアクション設計賞を獲得。「ワイヤーワークの神様」[10] ともThe master of wire fu(ワイヤーマスター)[11]とも称され、中華圏だけでなくスティーヴン・セガール主演の『沈黙の聖戦』の監督やジェイソン・ステイサムの『デス・リベンジ』、日本映画『どろろ』、インド映画など、活動の場を広げた。 また、2008年に開催された北京オリンピックでは、開会式および閉会式のチーフディレクターであるチャン・イーモウのもと、開会式の空中アクションの設計を担当している[3]。 主な作品監督作品1983年
1986年
1987年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1996年
2000年
2002年
2003年 2008年
2011年
2019年 武術指導、アクション監督担当作品1980年 1981年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年
1995年 1996年 2000年 2001年 2002年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年 2010年
2013年
主な受賞1987年 1991年
1992年
2001年
2003年
脚注注釈
出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia