トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦(とよたあんどでんそーはいいごせかいおうざせん、豐田&丹索杯世界圍棋王座戰、도요타덴소배)は、世界五大陸の代表選手による囲碁の世界一を決める棋戦。2002年から2年ごとに開催。2008年(第4回)をもって休止。
出場選手
日本10、中国5、韓国5、台湾1、アジア・アフリカ・オセアニア1、ヨーロッパ3、北米2、中南米1の各国・地域から選抜された選手、及び前回ベスト4の、計32人が出場。
(第1回のみ、推薦7、ヨーロッパ1、北米1)
ルール
日本ルールで実施される。持ち時間は一人3時間。コミは6目半。対戦はトーナメント方式で、決勝戦は第2期から3番勝負。
過去の優勝者と決勝戦
(左が優勝者)
- 第1回 2003年 李昌鎬(韓国) - 常昊(中国)
- 第2回 2005年 李世乭(韓国) 2-1 常昊(中国)
- 第3回 2007年 李世乭(韓国) 2-1 張栩(日本)
- 第4回 2009年 古力(中国) 2-0 朴文尭(中国)
過去の大会
第1回
2002年3月19日に1回戦、9月2、4、6日に2-3回戦・準決勝、2003年1月29日に東京ホテルグランドパレスで決勝戦を実施、李昌鎬が優勝した。
1回戦
|
2回戦
- 兪斌 - 朴鋕恩
- 劉昌赫 - 邵煒剛
- 李昌鎬 - 山下敬吾
- F.アギラール - 楊嘉源
- 常昊 - 李世乭
- 王銘琬 - 楊士海
- 王磊 - 曺薫鉉
- 王立誠 - 陳祖徳
|
3回戦
- 兪斌 - 劉昌赫
- 李昌鎬 - F.アギラール
- 常昊 - 王銘琬
- 王磊 - 王立誠
|
準決勝
|
決勝戦
|
第2回
2004年8月21日に1回戦、23日に2回戦、25日に3回戦、27日に準決勝、2005年1月5-8日に名古屋市ウェスティンナゴヤキャッスルで決勝戦を実施、李世乭が優勝した。
1回戦
|
2回戦
- 崔哲瀚 - 坂井秀至
- 結城聡 - 王磊
- 宋泰坤 - 依田紀基
- 常昊 - 蘇耀国
- 李世乭 - 兪斌
- 周鶴洋 - 張栩
- 李昌鎬 - 古力
- 孔傑 - 劉昌赫
|
3回戦
- 崔哲瀚 - 結城聡
- 常昊 - 宋泰坤
- 李世乭 - 周鶴洋
- 孔傑 - 李昌鎬
|
準決勝
|
決勝戦
|
第3回
2006年8月26日に1回戦、8月28日に2回戦、8月30日に3回戦、9月1日に準決勝、2007年1月6.8.9日に東京ホテルニューオータニで決勝戦を実施、李世乭が優勝、2連覇を果たした。
1回戦
|
2回戦
- 孔傑 - 周俊勲
- 張栩 - 趙漢乗
- 常昊 - 朴正祥
- 朴永訓 - 楊士海
- 李世乭 - 趙善津
- 羽根直樹 - 高根台
- 彭筌 - 崔哲瀚
- 李昌鎬 - 古力
|
3回戦
- 張栩 - 孔傑
- 朴永訓 - 常昊
- 李世乭 - 羽根直樹
- 李昌鎬 - 彭筌
|
準決勝
|
決勝戦
|
第4回
2009年8月22日に1回戦、8月25日に2回戦、8月27日に3回戦、8月29日に準決勝、2009年1月6.8.9日に北京市中国棋院で決勝戦を実施、古力が優勝した。
1回戦
|
2回戦
- 趙漢乗 - 高尾紳路
- 古力 - 朴永訓
- 劉星 - 韓尚勲
- 張栩 - A.ディナーシュタイン
- 李世乭 - 今村俊也
- 謝赫 - 朴正祥
- 睦鎮碩 - 周俊勲
- 朴文尭 - 李昌鎬
|
3回戦
- 古力 - 趙漢乗
- 張栩 - 劉星
- 謝赫 - 李世乭
- 朴文尭 - 睦鎮碩
|
準決勝
|
決勝戦
|
外部リンク
|
---|
国際プロ棋戦 |
|
---|
日本の棋戦 |
|
---|
七大タイトル | |
---|
その他公式戦 |
|
---|
非公式戦 | |
---|
終了棋戦 |
2011~20年に終了 | |
---|
2001~10年に終了 | |
---|
2000年以前に終了 | |
---|
七大タイトルの前身 | |
---|
|
---|
関連項目 | |
---|
|
---|
韓国の棋戦 |
|
---|
中国の棋戦 |
|
---|
台湾の棋戦 | |
---|
年別の棋戦 | |
---|
ヨーロッパの棋戦 | |
---|
北米の棋戦 | |
---|
国際アマチュア棋戦 | |
---|