大三冠
大三冠(だいさんかん)は、日本の囲碁の棋戦における七大タイトル(棋聖・名人・王座・天元・本因坊・碁聖・十段)のうち、2023年まで2日制7番勝負であった棋聖・名人・本因坊に同時に在位すること[1]。達成したのは趙治勲、井山裕太の2名のみである。この他に一力遼を含める解釈もあるが、正式なものではない(後述)。 2023年までは棋聖・名人・本因坊を三大タイトルと称した。他の七大タイトルと三大タイトルの違いとしては、他の七大タイトルが挑戦者をトーナメントで決定するのに対し三大タイトルは総当りのリーグ戦を採用していた点や、他の七大タイトルの挑戦手合は1日制の五番勝負であるのに対し三大タイトルは2日制の七番勝負であった点などが挙げられる。また、三大タイトルだけで賞金額総額1億円を超えるなど大きな開きがあった。 しかし、2024年から、本因坊戦がスポンサーの都合で賞金額や番勝負の回数などを減らしたために、かつての「三大タイトル」はなくなり、挑戦で八段、獲得で九段に昇段できるのは棋聖と名人の「ニ大タイトル」のみとなった。それに伴い二大タイトルの同時在位者を棋聖名人(きせいめいじん)と称する。将棋における「竜王名人」に等しい。 また、歴史ある称号として、名人と本因坊の両方を同時に獲得すると、慣習的に名人本因坊(めいじんほんいんぼう)と称せられた。しかし、本因坊戦が2日制七番勝負でなくなった2024年に名人本因坊を達成した一力遼に対してその呼称が報道されないことから、「大三冠」同様に過去のものとなったかもしれない。 歴代大三冠
備考
名人本因坊2023年以前は名人と本因坊に同時に在位することを指して「名人本因坊」と呼ばれた。棋聖と本因坊の同時在位については特に呼称されることはない[1]。井山裕太は、その理由をかつての名残ではないかと推測している(名人の起こりが江戸時代から、本因坊も戦前からあるのに対し、棋聖を含む他の5つは戦後に創設された)[1]。 歴代名人本因坊
棋聖名人二大タイトルである棋聖と名人の同時在位を過去に達成したのは、趙治勲、小林光一、井山裕太、一力遼の4名である。 三大タイトルの歴代在位者→「日本の囲碁タイトル在位者一覧」を参照
脚注出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia