トヨタ・B型エンジン (初代)

トヨタ・B型エンジン(トヨタ・Bがたエンジン)は、トヨタ自動車水冷直列6気筒ガソリンエンジンの系列である。

トヨタ初の量産エンジンであったトヨタ・A型エンジン (初代)に引き続き、同時期のシボレー製6気筒から基本構造の多くをコピーした製品であるが、A型が全体の寸法をアメリカ流にヤードポンド法で設計していたのに対し、B型では既に日本で施行されていたメートル法基準に変更する措置(メトリック化)を行い、アメリカにおけるシボレーの改良同様にクランクシャフトメインベアリングを3箇所から4箇所に増やす強化策で、性能を向上させている。

戦時体制下で量産化が開始され、太平洋戦争後の1950年代に至るまで、同社の大型トラックバスBJ型四輪駆動車/ランドクルーザー消防車パトロールカー向けの主力エンジンとして用いられた。

系譜

型式

1938年(昭和13年)11月登場

ガソリンエンジン

水冷直列6気筒OHV

B - 3,400cc

B型(初代)
タイプ 水冷直列6気筒OHVガソリンエンジン
排気量 3,386cc
内径x行程 84.1mm×101.6mm
圧縮比 6.0
最高出力 75ps/3,200rpm
最大トルク 21kgf·m/1,600rpm
テンプレートを表示

脚注

  1. ^ GB型トラック - トヨタ自動車75年史(更新日不明)2018年3月30日閲覧

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya