ネストル・クコリニク

ネストル・クコリニク
カール・ブリューロフによって描かれたクコリニク
誕生 ネストル・ヴァシーリヴィチ・クコリニク
(1809-09-08) 1809年9月8日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国ペテルブルク
死没 (1868-12-20) 1868年12月20日(59歳没)
ロシア帝国タガンログ
職業 劇作家詩人
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
『神の手は祖国を救いぬ』の台本

ネストル・ヴァシーリエヴィチ・クコリニク(ロシア語: Нестор Васильевич Кукольник, 1809年9月8日 - 1868年12月20日)は、ロシア帝国詩人劇作家である[1]カルパティア・ルシン系の旧貴族の家系に生まれ、サンクトペテルブルクで育った[1]ロマン主義期の作家として注目を集めた[1]。特に、作曲家ミハイル・グリンカとの協業で知られ、ロシア初の本格的オペラとされる『皇帝に捧げた命』の台本制作にも携わった[2][3]。最晩年はアゾフ海沿岸の都市タガンログに移住し、同市の教育と文化振興に尽力した[1].

生涯

1809年9月8日、ロシアのサンクトペテルブルクにてルシン人で教師、旧貴族であったヴァシーリー・グリゴリエヴィチ・クコリニクの元に生まれる。父はウィーン大学を卒業後、サンクトペテルブルクの教育機関で教鞭をとっていた[1]。クコリニクは父が創設に関与したニージン高等科学ギムナジウムで学び、この期間に後の作家であるニコライ・ゴーゴリと学生演劇で共演した[1].

1821年から1829年までウクライナニージン英語版にあるen:Nizhyn Gogol State Universityにて学び、ウィーン大学を卒業し、ポーランドで教師を務めた。

その後、劇作に関心を示して1833年イタリアの詩人についての生涯を描いた[4]処女作『タッソー(Torcuato Tasso)』を著し、劇作家として注目を集めた[1]。また同年、1804年より友人であったグリンカが作曲したオペラ皇帝に捧げた命』の第4幕に新たな詩を付け加えた。

1834年に発表したロマノフ朝に関する歴史劇『神の手は祖国を救いぬ(Рука Всевышнего отечество спасла)』は、第11代ロシア皇帝であるニコライ1世と擁護者達により称賛され、クコリニクの名声を確立した[4]。また、1836年には二週間刊の芸術専門紙『美術新聞Khudozhestvennaya Gazeta)』を創刊し、編集主幹として200篇以上の記事を執筆した[5][6][注釈 1]

1840年は、ロシアの作曲家であるマクシム・ベレゾフスキーに関する短編小説を著す。

1857年タガンログに定住するようになる。

1868年12月20日、タガンログで亡くなる。

2008年にはクコリニクの生誕200年を記念し、タガンログにある通りがクコリニクにちなんで命名された[7]

脚注

注釈

  1. ^ 編集部は当初、ヴァシリエフスキー島の大通り15番地に所在していたことが知られている。

出典

  1. ^ a b c d e f g Nestor Vasil'evich Kukol'nik”. EBSCO Information Services. 2025年7月29日閲覧。
  2. ^ A Life for the Tsar”. IMSLP. 2025年7月29日閲覧。
  3. ^ Nestor Kukolnik”. Taganrog City Administration. 2025年7月29日閲覧。
  4. ^ a b 野崎韶夫. “クーコリニック”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月2日閲覧。
  5. ^ KHUDOZHESTVENNAYA Gazeta”. Saint Petersburg Encyclopaedia. 2023年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月29日閲覧。
  6. ^ Catalog Record: Khudozhestvennaia gazeta”. HathiTrust Digital Library. 2025年7月29日閲覧。
  7. ^ Решение Городской Думы города Таганрога №560 от 29.11.2007

参考文献

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya