ノート:アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)記述についてin-universe スタイルで書かれた記事ですね。そろそろ英語版に範をとり、この種の記事を整理する時期にきていると思います。--138.243.195.38 2007年2月4日 (日) 08:36 (UTC) 「推察される。」「のようである。」「考えられる。」「仮説であるが~」「可能性もある。」のような 公式的な製作サイドのデータでないファン側の想像と思われる考証(妄想?)があまりに多すぎると思います。 また外部リンクも個人のファンサイトが多く公共の百科事典の内容としては疑問を持たざるを得ない内容です。 このような個人的な設定の創作や考証は個人のサイトで行うべきではないでしょうか?--以上の署名のないコメントは、219.177.48.38(会話/Whois)さんが 2007年2月20日 (火) 12:09 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。 ヤマトは話が古いからねえ・・・設定もいいかげんだから、 全長とかもいいかげん。正直30年近く前の公式設定だと書くことが あまり無い。まあそれでもいいのですけど。気に入らなければどなたかが削除整理してくれるでしょうし。 ヤマトと後発だがほぼ同時期のガンダムだと、後からファンが付け加えて行った設定を、それをサンライズ 公認といった形で公式設定に取り込まれていった。 でなければ今のガンダム世界の緻密な(嘘)はなかったであろう。 それこそ未だに「ビームサーベルは鉄を切る事が出来る」だの 「ガンダムは5万6000馬力」だの「時速120kmで走ることができる」 だのといった話になってしまう。 いい訳ですが今回問題にされているそれぞれの設定に全く根拠がないわけではない。 せいぜい1の根拠を10に膨らませている程度で。 艦橋砲というのは設定に確かにあるし(ただしどういうものかはわからない)、アンドロメダの主砲口径が50㎝というのは アリイの巨大アンドロメダ模型の設定にある。アニメの公式設定外から取り入れた要素もあるのは みとめます。 公式設定以外認めないのであるならそれでもかまいません。共有できる情報は最低限の物 になるでしょうが、お好きなように編集整理してください。 追加 つまり私としてはイロイロなサイトからあつめた非公式設定、解釈を よせあつめて大風呂敷をひろげておいて、書いておいたのです。 それを見た不特定多数の人が、「いや、ここは違うだろう。」 「いや、ここはこうだ。」「こういう解釈もあるのか。」 と追加と削除を繰り返し、いずれ洗練された多くの人間が納得する共有情報に落ち着くであろうと。 WIKIの仕組みにとっては負担ですが。失礼しました。--以上の署名のないコメントは、219.211.230.190(会話/Whois)さんが 2007年3月8日 (木) 09:26 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。 ------------------------------------------------------- 上記の考えはこのような「百科事典」にはふさわしくないと考えます 見る側にはここに掲載されたのが公式の設定なのか個人の創作設定なのか区別する方法が無いからです どうも個人の創作設定を「いかにも公式」設定に見せかけようとするような意図を感じます 個人の見解が社会的な認知を受け、公式に取り入れられるというのではなく あたかも公式のように見せかけて信じ込ませるのは問題でしょう >せいぜい1の根拠を10に膨らませている程度で。 それは二次創作というものです >ガンダムだと、後からファンが付け加えて行った設定を 同人誌・ガンサイトにはガンダムの制作に関わっていた方が参加し 商業誌のガンダムセンチュリーという形で社会的に認知された後に成立しています WIKIで「あたかも公式であるかのように書き」それが社会的に認知された設定であるかのような誤解を読者に与える恐れがあります ガンダムでもファンが作った勝手設定を商業出版社が公式設定と勘違いして掲載してしまったような困った事態が起きています ドサクサに紛れて自分の勝手設定を公式設定のように広める意図はカンベンして欲しいです また >追加 つまり私としてはイロイロなサイトからあつめた非公式設定、解釈を >よせあつめて大風呂敷をひろげておいて、書いておいたのです。
このような百科事典では商業出版のデータを客観的に羅列するのが良いと思います またこのような行為は各二次創作・非公式設定の作者に全て許可を取ったのですか? 皆川ゆかさんの「ガンダム公式大辞典」も同人誌や個人のサイトにあったオリジナル設定は入れていません 誰もが見る可能性のある「百科事典」とは公式設定を網羅するにとどめ、知りたい人のガイドとなる内容が望まれるのではないでしょうか 人によってはそこから個人的にな二次創作を作ったり同人を作る人も居るでしょう それを個人でやるのは構いませんが、WIKIPEDIAはそれをする場所ではないと思います >お好きなように編集整理してください。 上記のような理由で、公式でないご自分の編み出した設定を除去していただくことを望みます--以上の署名のないコメントは、61.203.101.205(会話/Whois)さんが 2007年3月10日 (土) 06:34 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。 統合提案独立項目となっている「春藍」の記述を、本項に移してもいいのではないでしょうか?分量も少ないですし、ガンダムシリーズでも派生機や系列機にあたる機体はベースの機体で併せて説明されています。たとえばハイザックの派生機アイザックがハイザックの項で紹介されていたり、ガルバルディβやガズアルなどがガルバルディαの派生機 や系列機として紹介されている、といった具合です。春藍の記述を本項に移した後、春藍は本項のリダイレクトとすればいいと思います。--219.112.198.200 2007年11月9日 (金) 13:23 (UTC)
劇中描写・設定が無いことの記述についてQweasdzxcさんから問いかけがありましたので、僭越ながら自分なりの考えを述べさせていただきます。もちろん、これが絶対正しいとは思いませんから、どこまでも押し通そうなどと思っていませんし、意見の異なる方々を説得しようなどと大それたこともまた、考えておりません。慣れないことゆえ、読みにくかったり、意味が通らなかったりするかもしれませんが、よろしくお願いします。 まず、非常におおざっぱに、劇中描写・設定の順で、「有・有」「有・無」「無・有」「無・無」と分類できると思いますが(設定にあってシナリオにもあり、撮影されたがカットされたなどと言うケースもあるでしょうから、正確に言えばそんな単純ではないかもしれませんが)、それでどこまで記載するかについては、これが「宇宙戦艦○○○大全」などという、その件単独の書籍ならばともかく、ここは百科事典でスペースも限られますから、基本的には「有・有」の中から重要な事項に絞ってすればよいと思っています。あとは説明の都合上、どうしても「有・無」「無・有」の事柄を記載する必要がある場合も、ひょっとしてもしかしてあるかもしれないな、とは思います。スタンスとしては、書いてもいいけれど、ほとんどそんな必要はないと思う、と言うところです。しかし「無・無」については、全く記載する必要はないと考えます。「有」と書いていない=「無」ということになるのではないかと考えるからです。さらに申せば、「無・無」のことを書いていったら、無限に容量が増えていってしまうと思うからでもあります(アンドロメダタイプの他の5隻の艦名は不明、主力戦艦の艦名も不明。軽巡洋艦であるパトロール艦になぜ『ゆうなぎ』という駆逐艦の名前がついているか不明、土方艦長の家族は不明etcetc…)。 なお、Qweasdzxcさんは「設定が無いことも事実」であると仰ってますが、「設定が無いということ」は完全には立証できないと思うのですが、どうでしょう?設定資料などの類は、本当にすべて公開されているのでしょうか?未公開・非公開のものもあるかもしれません。私たち一般人の目には触れないけれど、もしかしたら設定があったのかもしれません。 さて、今回Qweasdzxcさんが加筆された部分についてですが、まず「艦載機の種類と搭載数が不明」というのは、「無・無」にあたる事柄だからとりたてて書かなくてよい、と私は考えます。このことが何か特に重要な事柄であれば別ですが…(個人的には、「艦載機発進口がある」ことと「搭載機がある」ことは100パーセントイコールではないとも思えますし。信濃の当初計画みたいな)。 次に「理由は不明だが土方以下司令部がタイタンにいた」という点です。これは「有・無」のケースでしょうか?ですから、書いていけないということはないと思います。ただし、これが何かストーリー上で重要な意味を持った事柄であるとすれば、です。例えば、「土方以下司令部がなぜアンドロメダに乗っていなかったか理由は不明だが、このことで、敵艦隊の奇襲で艦隊が全滅したにもかかわらず土方は生き残ってヤマトに移乗し、以後艦長として指揮をとった」とか、逆に「~このときタイタン基地に居たことで、基地が攻撃されて司令部全滅の憂き目に遭った」とかいうエピソードにでも繋がっているとかであれば記載の価値もあるかと思いますが…。そうではないようなので、とりたてて書かなくていいのではないかと、私は思います。 以上、どう考えるかとの問いでしたので、自分なりに書いてみました。長々と失礼いたしました。よろしくお願いします。--ひととせうつる 2008年1月28日 (月) 12:38 (UTC)
劇中描写・設定が無いことの記述についての返答艦載機発進口ある以上、搭載機や何機搭載してるのか?疑問を持つのは当然といえます。しかし公式な設定は無い訳です。 しかし辞書である以上、その疑問に何らか回答をしめす必要があると考えます。 本来公式な設定があるべき項目で、設定が無い事に関しては、明確に不明であることを記載する必要があると思いますが。この見解については如何でしょうか? 「理由は不明だが土方以下司令部がタイタンにいた」については、私的は瑣末な事でヤマト作品に多々見受けられる、ご都合主義的の演出だろうと思いましたが、多数の考察がある事から、投稿者により成り立つ辞書という性格も考慮して残す必要があると考えました。 また、現実の戦艦や海戦等の項目も個人の回顧録や体験談で語られているも事も考慮し、また公式記録においても敵味方の双方の意見の食い違いがあり不明な部分が推測など語られることも珍しくありません。作中描写や時代設定から、極端に外れなければ問題無いと私的には考えます。 個人的考察との境界の線引きは難しいのも事実ですが。公式設定にのみにこだわり過ぎるのはいかがな物でしょうか?と私的には思います。何せ公式設定がほとんど皆無なことも事実です。 作中描写から推定される事ぐらいは、記載してもよいのではないかと考えます。 なお私的には、制作者サイドで詳細な設定を望むものであります。 (それが各種設定が混乱している状況の一番簡単な解決法なんだと思いますけどねぇ)
--Qweasdzxc 2008年2月4日 (月) 18:02 (UTC) 長々と稚拙な駄文で失礼しました。
ひととせうつる 氏と同意見です。個人的な追加解釈的な表現が多すぎると思いますので、僭越ながらコメントアウトさせてい頂きました。あと、作中の描写をのせる必要性は無いと思います。--211.131.120.116 2008年2月5日 (火) 18:07 (UTC)
まず、219.112.198.200さんのご意見については、以下の2点を申し上げたく思います。 >ガンダムシリーズの~書かれています
>戦艦大和など~書かれている
次にQweasdzxcさんのご意見については、以下のとおり申し上げます。 >艦載機発進口ある以上、~疑問を持つのは当然
>しかし公式な設定は無い~しかし辞書である以上、その疑問に何らか回答をしめす必要があると考えます
>本来公式な設定があるべき項目で、設定が無い事
>明確に不明であることを記載する必要があると思います
>「理由は不明だが土方以下司令部がタイタンにいた」
>多数の考察がある事から、投稿者により成り立つ辞書という~考慮して残す必要がある
>現実の戦艦や海戦等の項目も個人の回顧録や体験談で語られている~公式記録においても不明な部分が推測
>作中描写や時設定から、極端に外れなければ問題無い
>個人的考察との境界の線引きは難しいのも事実ですが
>公式設定にのみにこだわり過ぎるのは~公式設定がほとんど皆無なことも事実
>作中描写から推定される事ぐらいは、記載してもよいのではないかと考えます。
長くなってしまいました。読みづらくなったでしょうか?もしそうでしたら申し訳ありません。 この件、コメント依頼とかに出したほうがいいのでしょうか?私は新参者でやり方がわからないのですが、このまま議論が平行線になりそうな気もしますので…。--ひととせうつる 2008年2月7日 (木) 11:10 (UTC)
設定自体にはあまり興味はありませんので、ひととせうつる 氏の考えに基づき、一度、全面改訂されてみては如何ですか? 私の基本的方針は、重複する文言の統合や、重複表現の統合、口語体表示の変更等、文体の整理し統一表現することが目的に、僭越ながら加筆、修正しているだけですので。できれば記載事項ガ増えれば良いなあと考えているだけの事ですので。 --Qweasdzxc 2008年2月7日 (木) 17:42 (UTC)
艦載機発進口ある以上、~疑問を持つのは当然の記述>艦載機発進口ある以上、~疑問を持つのは当然 すみません、私はヤマトと同じくコスモタイガー2等が、ヤマトと同程度搭載されていると単純に思っていました。それに旧日本海軍の空母信濃の初期案のように、固有の搭載機を持たない可能性もあると考えました。設定がないことを疑問に思ったりはしたことがありません。 以上は、ひととせうつる 氏による個人による独自研究(作中描写及び公式設は無し)です。 それを前提にして、一方的に削除する行為は、あまりにも傲慢では無いでしょうか? と思います。 --Qweasdzxc 2008年2月8日 (金) 18:44 (UTC)
異説について何日か前に、一部の出典を追記しましたが、この‘異説’について少々疑問があります。対空ミサイルか大砲かは、「穴が開いているだけ」で、結論出しようもありませんから‘異説’という言葉を使って両方を記載するのは問題無いと思います。でも、大型艦橋砲の門数なんて、設定画や模型(さすがにメカコレや食玩では小さすぎて無理でしょうけど)などを実際に見れば、5門しかないのは明白ではないでしょうか?数を数えるだけで済むわけですし。確かに7連となっている資料はあるけど、間違い以外の何者でもないと思います。「発射口は5門しかないが、7連装の可能性がある」ってこと?有り得ないでしょう、それ。そんなことまで異説として記載しなければならないんでしょうか?--でぶ 2008年4月24日 (木) 10:44 (UTC) 記述の一部変更若干気になったことがあったので修正しました。 >旗艦となるべく建造された。
>艦橋砲7連説
|
Portal di Ensiklopedia Dunia