死者数が現時点で133人になっているが、出典が不明なため、出典明記をお願いしたい。--Gwgwjw(会話) 2025年6月12日 (木) 11:08 (UTC)返信
他の言語版では200+と行った表記をしていました。なので日本語版もそれにそうべきだと思います。--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 15:11 (UTC)返信
- それは当局の正式な発表に基づく情報なのでしょうか、それとも各メディアの取材によるものでしょうか。どちらにせよ数日中に確定値が出てくると思いますので、それまでは急ぐ必要はないかと思います。--Y-route(会話) 2025年6月12日 (木) 15:15 (UTC)返信
- さすがに生存者ぐらいは載せた方が良いと思います。
- 海外を見ると、荒らし防止の鍵がかかった状態で+表記をされていたのでここは、日本語も習うべきです。--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 15:16 (UTC)返信
見たところ英語版の管理者は、200+で良いみたいにしていたので削除するのは極端だと思います。日本版もアメリカ版のように現時点での数字にして一旦鍵をかけた方が良いと思います。--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 15:19 (UTC)返信
- 生存者数についても現時点では未確定の数値です(仮に救助時点で生存していても、30日以内に死亡すればICAOの規定上死亡者に入ります)。また、そもそもウィキペディアは国別ではなく言語別ですので「アメリカ版」「日本版」という概念は存在しません。--Y-route(会話) 2025年6月12日 (木) 15:27 (UTC)返信
- すみません。英語版と日本語版ですね。すみません。では、このまま30日間 英語版の表記に従うのはどうでしょうか?--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 15:29 (UTC)返信
- もしかして英語版と日本語版ってルールが違ったりしますか?--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 15:33 (UTC)返信
- 英語版と日本語版は方針が全く一致してはいませんので、基本的には日本語版の規定に従ってください。
- 結局のところ「200+(200人以上)」という表記も根拠が曖昧です。NHK報道(2025-06-13 00:20 JST)によれば、ロイター通信経由の情報として「これまでに204人の遺体が収容されたとしたうえで、この中には乗客乗員のほかに地上で亡くなった人も含まれている可能性がある」とありますが、これだけでは搭乗者の死者が200人以上か(地上の死者が4人以下か)は確定できません。このように、現段階ではどの出典を取っても情報が錯綜している状態ですので、事態が収拾し最終的な死者数・生存者数がまとまるまでは、不確かな情報の記載は控えるべきでしょう。--Y-route(会話) 2025年6月12日 (木) 15:47 (UTC)返信
- 英語版の他の言語版の大多数は、その表記になっています。なぜ、日本語版だけ消すのですか--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 18:22 (UTC)返信
- 他言語版の動向は無視します(疑問は各々の言語版の議論ページでお尋ねください)。根拠となるルールはWP:V、WP:NORと、WP:NOTNEWSおよびWP:IINFO、そして参考までにPJ:DM#QEです。ウィキペディアの記述において出典を付すことは大前提ですが、今回の場合、発生直後のためにどのメディアも情報が非常に錯綜しており(「全員死亡」と「生存者発見」の両方の情報が同時に伝えられたりしています[1])、どれが正確な情報なのか判断が困難になっています。編集者の主観でいずれかの情報を決定付けるのは独自研究になってしまいますし、かといって錯綜する情報を全部乱雑に載せる訳にもいきません。
- このような状況ですから、本来この記事はまだ立項されるべきではなく、発生から時間が経過して情報がまとまってから作成すべきでした。しかし、今さら削除依頼を出しても間に合いませんので、このように最低限の内容で無難に済ませるしかないのです。死者数や生存者数の情報も、救助活動や治療が行われている最中では確定的な数を書けない(使う出典により異なる数値になってしまう)ため、記載を見合わせているのです。
- もし現段階で速報的な情報を書きたいのならば、ウィキニュースを利用してください。--Y-route(会話) 2025年6月12日 (木) 19:09 (UTC)返信
- 創設者が以前(そのときは大災害についてでしたが)、情報が出揃うまで白紙保護するのではなく、不適切な情報を遮断しながら正確な情報を提供した方がいいと言っていました。今回はその見解を参考に拡張半保護としております。--Marine-Bluetalk✾contribs✾mail 2025年6月13日 (金) 03:18 (UTC)返信
- 現時点手242名の内1名が生存、241名が死亡の情報を確認。公式の発表なのできちんと入れるべきです。--17歳の凡人(会話) 2025年6月13日 (金) 05:48 (UTC)返信
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘ 確認したところ、当事者であるエア・インディアの公式発表で乗客乗員241人死亡・乗客1名生存と伝えられました。各メディアも概ねこの発表に基づく報道に移行していること、また負傷者も重篤な状況ではなくこれ以上の数値変動は考えにくいと推定されるため、発生後24時間を目安にテンプレートへ記載したいと考えています。一方、地上の死傷者数については現在も救助活動中であり情報錯綜が続いているため、こちらはもう暫く様子を見たいと思います。--Y-route(会話) 2025年6月13日 (金) 07:03 (UTC)返信
- 11Aに座っていた英国人男性とするべきです。--谷津光俊(会話) 2025年6月13日 (金) 10:03 (UTC)返信
英語版は+表記のまま保護されています。日本もそれに従うべきです。--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 15:27 (UTC)返信
情報 版番105204010において拡張半保護(6月15日まで)されたようです。--Osumi Akari(会話) 2025年6月12日 (木) 21:08 (UTC)返信
英語版ウィキペディアでは離陸から墜落時までの映像資料が使用されています。(File:Air India 171 runway CCTV.webm)私はこの記事の編集権限を持っていないので、どなたかこの映像資料の追加編集をお願いしたいです。
--Molgen3966(会話) 2025年6月12日 (木) 20:53 (UTC)返信
コメント 当該ファイルはPDとされていますが、Commons側での確認がコメント現在行われておりません。追加する場合においてもCommons側での対応を確認した後である必要があるでしょう。--Osumi Akari(会話) 2025年6月12日 (木) 21:01 (UTC)返信
情報 Commonsにおいて、commons:User:Túrelioさんによりライセンスの査読(:commons:File:Air India 171 runway CCTV.webmのoldid=1043619110版)が行われたようです。--Osumi Akari(会話) 2025年6月14日 (土) 22:59 (UTC)返信
ロックを解除してくれませんか?現地メディアやNHK、Yahooニュースなどでも明記されており、確実です。この情報は書く必要があります。--2400:2412:3860:E000:9D2F:60EC:FA88:7484 2025年6月12日 (木) 21:42 (UTC)返信
- 今は拡張半保護されています。今からアカウントを作成したとしても、記事の編集を500回以上行う必要があり、かつ初めての編集から120日以上経たないとこの記事を編集できません。
- なので他の人にお任せするのが無難かと。--リトルスター(会話) 2025年6月12日 (木) 22:06 (UTC)返信
報告 加筆しました。--MassaWikiniki(会話) 2025年6月13日 (金) 03:30 (UTC)返信
コメント 念のためですが、Yahoo!ニュースは基本的に他のメディアが報じたニュースを配信しているだけであり、また時間経過により削除されるため(エキスパート記事を除く)、出典としては不適です。配信元の記事を用いるようにお願いします。--Y-route(会話) 2025年6月13日 (金) 03:49 (UTC)返信
あとは、エア・インディアの声明とかも入れるべきです。--谷津光俊(会話) 2025年6月12日 (木) 22:28 (UTC)返信
https://x.com/aviationbrk/status/1933231196663640539?t=o4OG_fCzAWyFT1KgN8AfSA&s=19--谷津光俊(会話) 2025年6月13日 (金) 03:01 (UTC)返信
- Wikipediaはニュース速報ではありませんので、それは随時反映させる必要はありません。--じっぷん(会話) 2025年6月13日 (金) 19:09 (UTC)返信
- 普通に他の航空事故の項目を見ても乗ってますよ。--谷津光俊(会話) 2025年6月13日 (金) 23:32 (UTC)返信
誰か、乗員のとこにこの情報を入れてください。
機長は8200時間 副操縦士は1100時間の飛行経験があった。--谷津光俊(会話) 2025年6月15日 (日) 13:44 (UTC) - 話題細分化を避けるため「編集依頼」節より移動 --Y-route(会話) 2025年6月15日 (日) 16:27 (UTC)返信
返信 (谷津光俊さん宛) 少なくとも上記「Breaking Aviation News & Videos」のSNS投稿は、運営者が不明であるなど信頼できる情報源とするには疑問があるため、それを典拠に記載することはできません(総合的に、SNSメディアを出典に使うのは推奨されません)。
そもそもそういった情報は、最終的には事故調査報告書にて認定した事項として全て掲載されます。他の航空事故記事も、基本的には報告書の記述を元に構成されています。しかし本事故は事故調査も始まったばかりで、さらに真偽の不確かな情報も一部出回っており、報道された内容と最終的な報告書の内容が異なることもあり得ます。既に指摘の通りウィキペディアはニュースサイトではありませんので、やみくもに情報を書き足すのは控え、今は基本的に公式な事故調査の進展を待つのが望ましいと思います。--Y-route(会話) 2025年6月15日 (日) 16:27 (UTC)返信
搭乗券の写真ものせた方が良いと思います--谷津光俊(会話) 2025年6月13日 (金) 10:10 (UTC)返信
現在事態が収束し、救助活動もほぼ終わったと思われるので、地上の死者・負傷者を明記してはどうでしょうか。--126.38.61.161 2025年6月25日 (水) 07:08 (UTC)返信