お世話になります。ご指摘いただきありがとうございます。
記事名を、「谷正太郎 (Make Hits Production株式会社 代表取締役)」に変更を希望しているのですが、「移動」が見つからず、うまく操作ができません。
大変お手数をおかけしますが、お力をお借りできないでしょうか?
ご無理のない範囲でご検討のほどよろしくお願いいたします。--福山雅(会話) 2025年1月19日 (日) 21:13 (UTC)返信
- 曖昧さ回避にそこまで詳しくの肩書は不要だと思います。それと既に谷正太郎の記事があるので、そこでその旨を加筆する方がいいと思います。--じっぷん(会話) 2025年1月24日 (金) 16:18 (UTC)返信
表題の件ですが、今朝4時1分に再立項されたようですが、正直この加筆量だと再立項するの厳しいですし、今のままでは再リダイレクト化の可能性が高いです。
車両テンプレートの内容は一切出典提示がありませんが、これはどの参考文献から出典提示されましたか?
また、月刊とれいん 2025年3月号を参考文献で提示されてますが、Wikipedia:GENREFにあるとおり、所謂1箇所に纏めて出典提示する方法はWikipedia:検証可能性を満たしていません。月刊とれいん2025年3月号の該当記事からいくらか加筆や出典提示できませんか?--Mitsuki-2368(会話) 2025年2月25日 (火) 01:37 (UTC)返信
- 別利用者の方が大幅な加筆と鉄道ファン2024年10月号p.62からp.69の間にある記事を基に2次資料として出典提示されました。引き続き上記の質問に関して回答よろしくお願いします。--Mitsuki-2368(会話) 2025年2月26日 (水) 11:58 (UTC)返信
- まず月末で忙しくて今まで回答ができなかったことをお詫びします。再立項の件ですが、これは再立項と言うよりは2月24日に営業運転開始したことで以前の版を復帰させたついでに営業運転開始日の入った出典を出した程度の修正を加えて、それ以外の部分はリダイレクトになる前の内容を活かす形で元に戻しました。
- 車両テンプレートの復帰についても、復帰時はほぼ出典がなかった状態だったものの、これは後から出典を入れれば解決できるのと、下記に関連することですが、とれいん2025年3月号のP8-9にかけて主要な諸元が掲載されてたので、こちらで確認後、その部分に出典を入れようとした準備の目的で復帰させました。
- 参考文献の提示の件ですが、これは言われる様に単に出すだけでは検証できない状態ではあるものの、逆に参考文献を出すことで、その文献の書籍を見た別ユーザーの方が加筆しやすくなることで入れたものです。ただこれについてはおっしゃられる様に、同文献より数点程度を(もちろんとれいん2025年3月号の出典とページ番号を出した上でですが)加筆する予定でいます。ただ今は別の場所に参考文献を置いてるのですぐには加筆困難なため、数日程度お待ち頂ければありがたく思います。
- ですが教えて頂きましたように、その後別ユーザーの方が、別の出典を入れてテンプレート部分に加筆をして頂いてますので、それを活かす形で車両テンプレートへの加筆はしないか、するとしてもほんの少しになると思います。加筆された方および対話目的でこの会話用ページに来て頂きましたMitsuki-2368さんには感謝したいと思います。
- 回答はひとまず以上ですが、何かご用件があれば引き続きよろしくお願いします。--じっぷん(会話) 2025年2月27日 (木) 02:26 (UTC)返信
- 年度末の多忙で加筆が遅れたことをお詫びします。ああ言う感じで加筆をさせてもらったのですが、あんな感じの加筆で問題ないかご確認をしてくれるとありがたく思います。--じっぷん(会話) 2025年3月6日 (木) 19:57 (UTC)返信
- 大幅な加筆と出典提示ありがとうございました。
- たちまちは大丈夫です。気になる点見つかった場合は、またお知らせします。--Mitsuki-2368(会話) 2025年3月6日 (木) 23:00 (UTC)返信
- ご回答ありがとうございます。今回初めて出典の部分にテンプレートを使わせてもらいましたが、何分それを使うことに不慣れな点があることで、もし私の手で加筆した部分対しまして、テンプレートの使い方で間違いがありましたら、お知らせしてくれるとありがたく思いますね。余談になりますが、今日の編集で登録商標関連の加筆をした際には、本来ですと出典を提示するページに直接URLを貼りたかったのですが、どう言う訳か、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」では、URLの設定の関係上、それが困難だった点をご了解してくれれば幸いです。それではこの辺りで失礼します。--じっぷん(会話) 2025年3月8日 (土) 18:33 (UTC)返信
全くわからないのですが助けていただけだとの事ありがとうございます。でも、消えてしまった様なのでどうすればよいのか…--玉置徹(会話) 2025年7月27日 (日) 18:31 (UTC)返信
- 下書きのことですか?実は「利用者:」で始まる名前空間のページから、記事空間に移動された際に、名前空間違いと言うことでsdを依頼するも、管理者が白紙化で対処したのですが、それはそのままでいいと思います。本来、「利用者:」で始まるページは、アカウントを持ってる人の自己紹介などで使うことが多いです。--じっぷん(会話) 2025年7月27日 (日) 23:15 (UTC)返信
- まだよくわからないのですが了解しました。ありがとうございます。--玉置徹(会話) 2025年7月28日 (月) 04:48 (UTC)返信
西武8000系電車の項目において、6月14日には1度差し戻しがされているにもかかわらず同じ部分の除去を2度[1][2]、さらに本日(7月28日)また別の箇所の除去[3]を行い、それぞれ「個人の考察のため削除する」、(「当該の記述には出典もあり、必ずしも独自研究とは言い切れない」との差し戻しに対して)「だからと言って個人の考察を入れるのは禁止」、「独自研究を消す」と要約に記入されていますね。
これらの編集で削除された箇所の記述、というより当該記事のほとんどを執筆した者ですが、この編集ついて以下の理由により不適当と考えます。
- 「個人の考察を入れるのは禁止」と仰いますが、Wikipediaにそのようなルールはありません。
- 「独自研究」とは「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないものを指すウィキペディア用語」との定義がWikipedia:独自研究は載せないに記されています。当該箇所は「信頼できる媒体において発表されたもの」を出典として明記した上で、これに基づいた記述を行っております。つまりこれは(出典元の著者による独自の研究であったとしても)Wikipediaにおける独自研究とはみなされません。そしてもし仮に、出典自体が信頼できる媒体でないというのであれば、出典そのものも削除するべきですし、同様の出典が付与されている記述も削除するべき、ということになるでしょう。
- 上記の2度目の編集については、Wikipedia:スリー・リバート・ルールに反する可能性があります。
- 記述の除去は即座に行うのではなく、ノートページへ移動するか、あるいは各種テンプレートを貼付するなどして、一旦様子を見ることがWikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側ににおいて推奨されています。
以上4点についてどのようにお考えでしょうか。--SEMISAYAMASHI(会話) 2025年7月28日 (月) 00:11 (UTC)返信
- まず、3rr違反については、24時間以内に4回以上差し戻した場合のみに適用されるものなので、今回の差し戻しはそれにあたりません。個人の考察あるいは独自研究なのではないかと判断したのは、百科事典で使う語句には不適切かつ執筆者個人の見解あるいは主観的な表現ともとれるような「不自然である」や「推測することができる」「これは必然であるとも言える」と言う文章があったからです。誰が必然であると言ってるのか、また信頼できる出典で、誰が推測しているのかを書いてないのであれば、それは書いた側の独自研究と判断されても、仕方がないのではないでしょうか?もし、信頼できる出典を出したとしても、出典にないそう言う文章をついでに追加することは、基本的にやってはいけないことです。
- この記事に限ったことではないですが(記事の分野を問わず、意外と多数あるので直すのが面倒になるので積極的にやりませんが)、そう言う記述をしてる記事が多いので、後日、利用案内か井戸端あたりで、確認する意味でも、これに関する件を聞いてみたいと思います。回答は以上です。--じっぷん(会話) 2025年7月28日 (月) 02:49 (UTC)一部訂正--じっぷん(会話) 2025年7月28日 (月) 03:05 (UTC)返信
- 上の返答では少しきつい言い方をしてしまい、失礼しました。「ノートページへ移動する」と言うので思ったのですが、この件は西武8000系の記事のノートで私の方からこの件を提起した方がよかったのかも知れませんでしたね…。ノートであれば他の編集してる人からの意見も集まりやすいと思いますし。尚、ここでの回答が不充分であると思われた場合は、その旨を言ってくれれば助かります。では一度失礼します。--じっぷん(会話) 2025年7月28日 (月) 03:15 (UTC)返信
- 念のために利用案内で聞いてみました。ここへの返答を見ると、鉄道ファン2025年4月号にそういう書き方をしていたということだったみたいですね。これは失礼しました。それであれば、そう言った書き方であっても問題はなかったですね…。私の誤認で文章の書き方を見ただけで独自研究と判断してしまい、申し訳ありませんでした。「れは書いた側の独自研究と判断されても、仕方がないのではないでしょうか?もし、信頼できる出典を出したとしても、出典にないそう言う文章をついでに追加することは、基本的にやってはいけないことです。」との発言は取り消します。今回、このような勘違いをしてしまい、結果的にご迷惑を与えてしまったことを深くお詫びします。--じっぷん(会話) 2025年7月28日 (月) 06:48 (UTC)返信
- 何度も書くようで失礼します。ここと利用案内での返答を受けて、自分の消していた記述を復帰しときましたので、お時間があれば復帰できているのかどうかをご覧いただけると助かります。私の行為および勘違いでご迷惑をおかけしまい、大変失礼しました。改めまして、深くお詫びします。--じっぷん(会話) 2025年7月28日 (月) 07:10 (UTC)返信
- ご丁寧にありがとうございます。3RRについては「超えて」という部分をしっかりと認識できていなかったことをお詫びします。
- そしてご指摘のあった表現についてなのですが、「異例」「不自然」の部分に関しましては出典元では触れられておらず、こちらで書き加えた部分になるので表現を改めさせていただきました(一応この2点については出典元ではその話題に触れている時点で暗に異例や不自然さを示しているものとは思うのですが...)。「必然」のくだりに関してはそれに加えて文章として不自然なところがありましたので、完全にカットしました。変更後の内容についてご確認いただければ幸いです。--SEMISAYAMASHI(会話) 2025年7月28日 (月) 10:46 (UTC)返信