ノート:デジタルミレニアム著作権法
python3 出典の信頼性について質問全面改稿に伴い、議論となった三田国際学園の事例を削除することになったため。--ProfessorPine(会話) 2020年8月25日 (火) 00:13 (UTC)
現在当記事(及び大橋清貫)の出典として使用されている「藤沢孝司 (2019), なぜ三田国際学園は狙われたのか ~大橋清貫氏LGBT差別本騒動を考える~」についてですが、国会図書館サーチにおける検索では該当する資料がなく、著者の藤沢孝司氏についても同姓同名と思われる方しか国会図書館サーチにおいて発見されなかった上、amazonにおいて電子書籍の形でのみ販売されています。 私は内容を知らないのですが、状況を見る限り自費出版(?)と思われるため、信頼できる情報源ではないと思われますが、除去してもよろしいでしょうか。—Osumi Akari(会話) 2020年5月20日 (水) 05:21 (UTC)
掲載すべき事例の基準改稿案を反映しました (編集差分)。--ProfessorPine(会話) 2020年8月25日 (火) 00:13 (UTC)
しばらくウィキブレイクしており、ノートでの議論に参加できておらず申し訳ありません。私は当ページ (DMCA) の親に当たる「米国著作権法」と「米国著作権法の判例一覧」を作成した者です。前者は2019年に秀逸な記事 (FA) に認定されております。この経験から申し上げると、「#批判」節に記述されている (されていた) 以下の事例について、再整理が必要と考え、ご提案します。
DMCAのnotice and takedown自体は日常的に使われている法的手段であり、チョロっとニュースになったぐらいで当ページ (DMCA) に掲載していたら、何千件にもなってしまいます。したがって「WP:NOTNEWS」(ウィキペディアは新聞ではありません) を考慮すると、3番のウォンテッドリー、4番のゲーム、5番の学校いずれも訴訟に発展するような大きな事件ではありませんので、掲載すべきではありません。 では訴訟になれば何でも書いていいのかと言えばそれもNOです。「著作権法 (アメリカ合衆国)#著作権侵害と紛争解決」に掲載した表を見ていただきたいのですが、米国では毎年3千から4千件程度の著作権法関連訴訟が新規発生しています。したがって、訴訟の中でも特に「専門家が取り上げているもの」に限定すべきと考えます。この要件に基づいて、既に「米国著作権法の判例一覧」では掲載事例を絞り込んでいます。そして特筆性の欄に挙げた出典を見ていただければ分かるのですが、たとえば米国著作権法に精通した弁護士が執筆した文献で取り上げられ、それをさらにスタンフォート大学のフェアユース研究センターが取り上げた、といった具合に、「専門家が取り上げた」という要件はかなり厳格にしています。それでも既に判例一覧は100件を超えています。 5月以降、@Osumi Akariさん、@片割れ靴下さん、@いちふじにたかさんが出典の信頼性についてご議論なさっていますが、仮に真実を記した出典を見つけてきたとしても、三田国際学園の事例は特筆性の観点から当ページには不掲載とすべきと判断します。 2週間ほどお待ちした上でご異議なければ、私の方で改稿作業に取り掛かろうかと思います。何かご意見ありましたら宜しくお願いします。--ProfessorPine(会話) 2020年7月3日 (金) 07:41 (UTC)
いちふじにたかさんのご意見は拝読しました。結局、意見は平行線を辿っています。私はいちふじにたかさんのご指摘に対して全て誠意を尽くして反論回答済であり、にもかかわらず同じ話を何度も繰り返されていると私は感じ、疲弊しています。一方いちふじにたかさんは、私が論点をずらして回答しておらず、かつ改稿案が方針に適合していないとお考えですね。私にはこれ以上の説得する言葉や能力はありません。そして、Wikipedia:コメント依頼で告知しているにもかかわらず、第三者からの追加ご意見がつかない状況です。 最初に議題提起したのが7月3日 (金) 07:41 (UTC)。そして私が初回改稿案を提示したのが7月23日 (木) 15:48 (UTC) です。十分に議論し、「Wikipedia:論争の解決」(WP:DR) の言葉を借りれば「議論相手ではなく議題そのものに集中して下さい」に則って、できる限りのことはやってきたつもりです (その成果として当初想定を超えて8万バイト強の下書きをしました)。すでにステップ3は通り越し、ステップ4の手前に来ています。 もし7月30日 (木) 15:48 (UTC) までにいちふじにたかさんが対案となる下書きをご提示頂ければ、よろこんで拝読します。私は「どの日本事例を追加したいのか、具体的に教えていただけますか?」や「どうぞご自由に加筆頂ければと思います」などとお願いしておりましたので、対案の下書きが出てくるのは喜ばしいことだとの姿勢でおります。 しかし対案もなく、追加コメント者も新たに出てこず、現時点の賛成2票 (Osumi AkariさんとProfessorPine)、反対1票 (いちふじにたかさん) のままでしたら、7月30日 (木) 15:48 (UTC) を期限にいったん成立として、現行版 2020年5月21日 (木) 09:21 (UTC) (oldid=77650116) をProfessorPine改稿案 2020年7月26日 (日) 05:13 (UTC) (oldid=78666641) で上書きとさせて下さい。ご不満でしょうが、いちふじにたかさんの主張に対する賛同者がいないことを意味しますので、ご不満でしょうがご納得下さい。 その上で、争点となっているWP:NOT、WP:RS、WP:JPOV、WP:WEIGHT、WP:NORあたりを中心に、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考 (WP:GAN) で広くご意見を聞いてみましょう。予告した通り、GA選考に自薦するつもりでおりましたので、ちょうどよい機会です。GA選考には、私の意見と異なる常連さんが何人もおられます。そして優れた執筆力をお持ちの方々も多数おられます。上述のルール文書の解釈が間違っていれば、忌憚なくご批判を頂けるはずです。--ProfessorPine(会話) 2020年7月27日 (月) 09:44 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia