ノート:フォント依存文字
この記事について機種依存文字と別記事になっている意義がまったくない。2,3日のうちに機種依存文字へのリダイレクトとさせていただく。--Revolution Rock 2010年10月13日 (水) 16:07 (UTC)
「フォント依存文字」という用語は聞いたことがないです。執筆者が考えだした概念を解説しているのなら、記事そのものが独自の研究であって、ウィキペディアにふさわしくないとおもいます。--Hatukanezumi 2010年10月13日 (水) 22:31 (UTC)
少なくともこの項目が単独で項目として成立するという見解は立項者にも無いという見解でよろしいか?
というわけで、(1)Revolution Rockさんはリダイレクト化する、(2)Android-marionetteさんは(必要なら)同じ内容をリダイレクト先に加筆する、で合意は形成されているのではないですか?手続き的に「リダイレクト化→加筆」と「統合」のどちらにするかは、大した問題じゃないです。あとは(リダイレクト先の)記事名をどうするかということだけ議論すればよいでしょう。個人的には環境依存文字のほうが包括的な名称として適切かなと思います。--かんぴ 2010年10月15日 (金) 14:35 (UTC)
(インデント戻す)Android-marionetteさん。ウィキブレイクするのは勝手ですが、わけのわからない異論を唱えて議論の妨害をするのはやめていただきたい。履歴不継承の問題は生じないことは説明済みであり、あなたの反対には全く理由がありません。「リダイレクト化されたものへのリバート」というのも全く意味がわかりません。Wikipedia:著作権、Wikipedia:ページの分割と統合等、関連する各種の方針文書をよく読んでから議論に参加することを強く求めます。--かんぴ 2010年10月30日 (土) 18:36 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia