ノート:交響曲第3番 (ブルックナー)
2008年5月14日 (水) 14:09の版「若々しく新鮮な魅力を評価して第2稿・第1稿を使用する指揮者も少なくない」について、若干違和感があります。第1稿と第2稿では背景がやや異なります。第2稿については「この主題と楽想では、第3稿のような晩年の音楽の展開をさせるよりは、第4番第2稿~第5番あたりに近い様式を持つ第2稿がふさわしい」という評価に基づくものと思えます。もっともこの部分(原文は私が58.81.123.144にて記載)、半端な具体記載を膨らませるよりは、もっとシンプルに削り込んだ方がよいかもしれません。総持寺 2008年5月26日 (月) 15:46 (UTC) 私の編集の意図は、第1稿や第2稿を演奏する指揮者が、消去法で第1稿や第2稿を選択しているのではなく、第3稿よりも第1稿や第2稿に音楽的魅力を感じて選択している、というニュアンスを持たせることです。原文では、本来であれば作曲者の最終決定稿である第3稿を当然演奏すべきであるのに、問題点があるため仕方なく1、または2稿を用いている、という風にも読めます。「『この主題とこの楽想では、(中略)第2稿がふさわしい』という評価に基づくもの」と言う点には全く異論はありません。しかし、それを、「第2稿独自の魅力を評価して」という風に言い換えることは必ずしも大きく的外れであるとは言えないと思いますが、如何でしょうか。--Gruppetto 2008年5月26日 (月) 17:15 (UTC)
楽章構成第2楽章現在の本項目では楽章の構成を「A-B-C-B-A」としています。ただ、(こちらで執筆されている方はご存知と思いますが、)解説によっては、全体を4/4拍子の部分(現行のAに相当)と3/4拍子の部分(同BとCに相当)に大きく二分して把握しているものもありますね。前者をa、後者をbとすると、第1稿はa1-b1-a2-b2-a3の5部形式であり、第2稿はa2全部とb2冒頭が削除され全体としてはα-β-α'の3部形式(a1-(b1-b2)-a3)となり、第3稿では3部形式に変わりはないもののb2がより短い移行句に差し替えられる、という形になります。 これは「第2交響曲以降のブルックナーの緩徐楽章は2つの部分が交代しながら展開する5部形式が基本形である」という認識に立っているものと思われます。私はこの捉え方を採用しつつ「第1稿では5部形式であるが第2稿以降では3部形式に縮小されている」旨を加えたいと考えていますが、いかがでしょうか。 この場合、本項目の記述は以下のようになるかと思います。
--Wtrgt 2008年10月5日 (日) 06:55 (UTC)
『「交響曲第3番 (ブルックナー)」には大言壮語がある』とする主張について@Gruppetto:このままでは、Gruppettoさんと私の編集合戦になる可能性があります。そのため、もしGruppettoさんが再び私の編集を差し戻した場合、私は何も行動せず、一旦立ち止まって様子を見ます。 討論をする前に、まず、現在の「交響曲第3番 (ブルックナー)という記事の冒頭部を見て頂きたい: この作品は「難解」と評されており、ブルックナーの芸術的ブレイクスルーと見なす者もいる。ルドルフ・クロイバーによれば、第3交響曲は「ブルックナーの一連の傑作群の始まりであり、彼の創造性と交響的構築の記念碑的な能力が融合している」。この作品はブルックナーの交響曲の中で最も改訂が多いことで知られ、少なくとも6つの版が存在し、そのうち3つが現在でも広く演奏されている。
以上はあくまで私個人の視点によるものであり、自分の考えを他人に押し付けるのは本意ではありません。そのため、Gruppettoさんの御意見もぜひ謹んで伺いたいと思います。 最後、Gruppettoさんと私以外の利用者にも、討論に参加していただけると幸いです。--赤葡萄酒(会話) 2024年12月18日 (水) 03:55 (UTC)
Wikipedia:井戸端/subj/引用文には大言壮語があれば、大言壮語のタグを貼り付けないほうが良い?においてもBsxさんが「大言壮語のタグを貼る必要はない」と仰っています。Nux-vomica 1007さんはその根拠としてWikipedia:中立的な観点#偏った記述は帰属化・明確化するを挙げていますので赤葡萄酒氏はこれをしっかりと理解することが必要だと思われます。--Gruppetto(会話) 2024年12月19日 (木) 18:20 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia