R7年富士総合火力演習にて、共通戦術装輪車 (偵察戦闘型)が開発完了、「25式偵察警戒車」として制式化されました旨発表されました。(外部出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/00f1f77f04e8de43903209313ed8fdb03d003260 および公式配信)。なお、公文書での記載はまだ未確認です。つきましては、「25式偵察警戒車」へのページ名変更についての合意形成を行います。1週間~2週間ほど様子を見まして合意形成得られましたら実施を行います。 --あおのひーたん(会話) 2025年6月8日 (日) 10:05 (UTC)返信
- @あおのひーたん
- お手数ですがWP:PFR記載の手順にご協力お願いします〜。--Tya syu(会話) 2025年6月9日 (月) 07:07 (UTC)返信
- 勘違いでした。申し訳ありません。
- モバイルビューでは改名提案テンプレートが見れないようで、貼り付けされていないと勘違いしてしまいました……。--Tya syu(会話) 2025年6月9日 (月) 07:17 (UTC)返信
賛成 提案者票。 --あおのひーたん(会話) 2025年6月8日 (日) 10:05 (UTC)返信
反対 異論で恐縮であるが、公文書(や公式サイトのPDFなどの記載)を待つべきでは?--Hohoho(会話) 2025年6月9日 (月) 18:02 (UTC)返信
賛成 乗りものニュースでも報道されています「正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで」。Yahooのモーターファンよりいいと思います。--えいち・おおつか(会話) 2025年6月10日 (火) 08:47 (UTC)返信
賛成 改名に賛成いたします。一方で、Hohohoさんの懸念も理解できるため、改名後、記述が確認でき次第、防衛省・自衛隊のHPのPDFであったり、まだまだ掲載は先になるとは思いますが、陸自HPの裝備紹介のページ、また公式TwitterもしくはFacebook、あるいはどこかの地本の公式Twitterの投稿等から出典を引っ張ってくるのが望ましいと思います。なお、えいち・おおつかさんが指摘された、あおのひーたんさんによって出典として記事に追加されたYahoo!ニュースへのリンクですが、ポータルサイト系ニュースサイト特有の掲載期間終了によるリンク切れへの対策として、accessdateはそのまま、配信元サイト「Motor-Fan」にある同じ記事へのリンクに差し替えました。あしからず。--尾崎歩夢(会話) 2025年6月10日 (火) 13:19 (UTC)返信
- 基本的には制式採用しても配備まで公表しないことが多いので、24式装輪装甲戦闘車のように防衛装備庁の公文書(事業評価や、予算執行の監査資料など。ただし部外秘の部分を黒塗りにしてから公表されるので資料としては微妙か?)やパンフレット、来年度の概算要求待ちです。一番手っ取り早いのが8月の概算要求かなと思います。
- ちなみに、改名については一旦合意するも処置は保留とし、「この資料を根拠にしていいのか?」の合意形成をとっての合意形成とってから改名実施とかはいかがでしょうか?(かなり回りくどい?) --あおのひーたん(会話) 2025年6月10日 (火) 14:05 (UTC)返信
補足として、YouTubeの「陸上自衛隊 広報チャンネル」にて公開されている今年度の総火演のライブ配信のアーカイブで、「乗りものニュース」や「Motor-Fan」の記事で取り上げられている会場アナウンスが確認できることを申し上げておきます。そこでは「共通戦術装輪車(偵察戦闘型)は研究開発を終了し、制式名称を『25式偵察警戒車』と定め、令和7年度から取得を開始するものです」と述べられています(とりあえず、出典の一つとして記事にも追加しておきました)。「陸自公式の一次資料」という点では(音声として)こちらの動画からも既に確認できる一方、堅い「公文書」となると公開がまだ先になるというデメリットがあります。あのアナウンスが言い間違いだったとは考えにくく、先に述べられているように、このアナウンスを元にニュースサイトに記事が掲載されていることも鑑みて(二次資料?)、現時点での改名にも反対しませんが、より堅い防衛装備庁辺りの「公文書」とみなされるようなPDF化された資料が見つかった方が確実と言われればそうではあるかもしれないので、確かに実際の改名作業は保留にして待ってもいいかもしれません。合意形成はHohohoさんのご意見次第かな、と思います。--尾崎歩夢(会話) 2025年6月11日 (水) 17:15 (UTC)返信