利用者‐会話:あおのひーたん
この会話でのローカルルール筆者の返信に関して
--あおのひーたん(会話) 2017年8月30日 (水) 09:44 (UTC) 対応済の返信に関して
陸上自衛隊の改編に関して 年度ごとに区切ってますので、該当年度に併せて投稿願います。2年経過して過去ログ送りにします。 --あおのひーたん(会話) 2020年1月30日 (木) 18:00 (UTC)
陸上自衛隊 年度末部隊改編に関してH30ノート:水陸機動団とノート:第4偵察隊にコメントしました。ご確認ください。(下の脚注が邪魔なので、節をつけました)--カテキン(会話) 2019年1月17日 (木) 12:08 (UTC) ↑いつもお世話になっております、また、ご丁寧にありがとうございます。確認しました。 --あおのひーたん(会話) 2019年1月18日 (金) 07:03 (UTC) 奄美大島の駐屯地と宮古島の駐屯地の開庁日が防衛大臣の記者会見で正式発表されたので立項しました。官報は月曜日に出ると思うのでまた追加します。そちらでも有用な資料がありましたら加筆お願いします。(部隊改編日も同日なので、そのうち改名提案出します。ノートページでは予鈴をしてますが。)--カテキン(会話) 2019年2月23日 (土) 07:46 (UTC) ↑お世話になってます。当方は移駐する西方管区の部隊移駐(343高、301地対艦?)を中心に行う予定です。情報は確実な機関紙が出るまで遅れると思いますのでお願いします。 --あおのひーたん(会話) 2019年2月23日 (土) 09:11 (UTC)
(回答)
26中期防及び31中期防の基本的方針において、陸海空の統合を推進すると謳われているので、そのあたりも参考にできると思います。とどのつまり、金がないからまとめられるものはまとめる。ってところでしょうか。ご指摘の件にかかる回答としては、以上です。--カテキン(会話) 2019年3月2日 (土) 00:42 (UTC)(一部修正・加筆しました)--カテキン(会話) 2019年3月2日 (土) 00:45 (UTC) (返事)「分屯地記事は空港施設を除き基本的に全分屯地が記載されているので。」とありますが、朝日分屯地も親となる霞ヶ浦駐屯地のリダイレクトにされてますし、開庁=立項っていうのは拙速なだけでなく、特筆性の観点からまとめられる可能性があるので、今の段階では賛同できません。崎辺についても同様で、親となる水陸機動団の一部が分駐するだけなので、水陸全体としての特筆性を保持する観点から、独立にはしてません。--カテキン(会話) 2019年3月16日 (土) 14:24 (UTC)--カテキン(会話) 2019年3月16日 (土) 14:25 (UTC) (返事)立項するしないは個人の判断でいいと思いますが、ほかの有識者(えいち・おおつかさんやYokosuka-No1さん)の意見も取り入れるなどの合意形成が必要だと思います。分屯地記事を独立で起こすことに関しては、現段階では「反対」とします(理由は上記の通り)。--カテキン(会話) 2019年3月18日 (月) 10:26 (UTC) (さらに追加)301地対艦ミサイル中隊や高射中隊の件ですが、将来的には警備隊に組み込まれる可能性があるかもしれませんね(対馬警備隊 (陸上自衛隊)編成の経緯も参照。そもそも普特機の中隊は継続して独立行動をする能力を有していないため。さらに中期防のトレンドで「統合」(地積から即機連は無いと思う。対馬警も過去幾度も連隊規模への拡充が地元から要望されているが未だに実現に至ってない)。かつての第1混成団なども参考になるかも。問題点は山ほどあったけど編成から40年近く機能してた「実績」もあるし。)--カテキン(会話) 2019年3月18日 (月) 10:55 (UTC)(本文一部修正)--カテキン(会話) 2019年3月18日 (月) 11:04 (UTC) (加筆)ノート:相浦駐屯地とノート:奄美駐屯地に議論ページを設けました。ここで議論すればいいと思います。賛成多数の場合は、その判断に従います--カテキン(会話) 2019年3月18日 (月) 13:08 (UTC)沖縄の分屯地記事もまとめていい気がします。補給処支処の新設が予定されている勝連を除けば(最もこれも新聞記事だけで正式発表が無ければ微妙ですけどね)--カテキン(会話) 2019年3月20日 (水) 15:31 (UTC) (返事)ノート:西部方面通信群に返答しました。改名に賛成します。なお、301システム防護隊は部隊規模から中隊と推測されるため既存のシステム防護隊へのリンクを暫定的に貼っておきます(単独立項に関してはノート:第1空挺団 (陸上自衛隊)での合意形成に基づき反対します。)--カテキン(会話) 2019年3月26日 (火) 09:46 (UTC) (コメント)当方が提案した5件のうち4件は部隊のホームページでも確認が取れたので改名を行いました(11旅団は部隊名が変わってるだけで中身は大して変わってないですが(しばらく様子見の必要あり))。あとのひとつは出典が確認できたら行います(多分、行われているとは思いますが)。なお、改名した時点で旧記事名から自動的にリダイレクトが生成されるので個々のリンクの修正はしません(Botつくれば簡単にできるけどめんどくさいのでしません)。よろしくお願いします。--カテキン(会話) 2019年3月26日 (火) 11:51 (UTC) (ご連絡)教育支援飛行隊の飛行教導隊への改編を2019年3月28日の朝雲新聞記事で確認したので、処置を完了しました(ただし出典は有料会員にならないと全文を読むことができません)。当方の提案分にかかる一連の作業は、これで終了となります。ご苦労様でした。--カテキン(会話) 2019年4月2日 (火) 05:18 (UTC)(追記)情報科はもともとが特科と機甲の流れ者をかき集めて作ったようなものだし、正直言って弱小部隊なので立項する価値なんて無いと思います。沿岸監視隊 (陸上自衛隊)に一文付け足す程度で十分です。--カテキン(会話) 2019年4月2日 (火) 15:36 (UTC) (追記)陸上自衛隊における部隊の単位について。「自衛隊法施行令及び陸上自衛隊の部隊の組織及び編成に関する訓令等」をご確認ください。指揮官が2佐相当で大隊旗を与えられていても人員が50人程度では中隊にも満たない(大(中)隊に準ずる隊とはいえ)ので、立項の基準は満たせないと思います。--カテキン(会話) 2019年4月3日 (水) 21:56 (UTC)
R元
↑本部中隊の一部と346高と伺いました。 --あおのひーたん(会話) 2020年2月20日 (木) 13:05 (UTC)
↑1術校と範囲が似ていること、どちらも浜松だから学校をスリム化して余剰を警戒航空団司令部に回しそうな感がある改正内容でした。たしかに空将補ポストを新設するとなると自衛隊法いじる必要があるのかもしれないですし。 ここからは推測ですが、警戒航空隊司令を空将補に昇任、退職する空将補・空将で数合わせするのかな、とみています。 --あおのひーたん(会話) 2020年3月8日 (日) 06:08 (UTC) ↑>ここからは推測ですが 明確な根拠が示せないなら、止めたほうがいいですよ。将官の数って簡単には増やせないし(2年前の水陸団長と情報学校長はそれぞれ航空学校の副校長と小平学校の副校長からの転用と俗にいうスクラップ&ビルド)--カテキン(会話) 2020年3月9日 (月) 14:37 (UTC) ↑そうですね…下手に推測するより、おとなしく25日を待ったほうがいいですね。忠告ありがとうございます。 --あおのひーたん(会話) 2020年3月9日 (月) 15:53 (UTC) ↑将・将補は1週間くらい前に発表ですかね。17日か19日。--えいち・おおつか(会話) 2020年3月9日 (月) 20:14 (UTC)
R2年度今年は編集が無理そうなので他の方にお願いしています --あおのひーたん(会話) 2021年1月10日 (日) 06:16 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いあおのひーたんさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしあおのひーたんさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるあおのひーたんさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からあおのひーたんさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、あおのひーたんさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 Portal:日本の町・字のご案内※ この内容は、直近1か月以内に新しく町字記事を作成された方にご案内しております。 こんにちは、Sakoppiと申します。ポータルのご案内になりますが、2022年8月よりPortal:日本の町・字を立ち上げ、先日リリース致しました。もしよろしければ町・字記事の新規記事を告知するコーナーとして「Portal:日本の町・字/新着記事」を用意しておりますので、町・字記事の記事を新規作成をされた際には作成された記事を日別に追記いただけると幸いです。お手数ではございますが、ご検討の程宜しくお願い致します。--Sakoppi (会話・投稿記録) 2023年4月2日 (日) 13:54 (UTC)
中部方面特科連隊について(解決)あおのひーたんさま、日々の執筆活動お疲れ様です。 中部方面特科連隊について、改名提案されていたようですが、先走って新規立頂してしまいました。失礼いたしました。ただ当方も改名には反対の立場でした。今後ともよろしくお願いいたします。--Yokosuka-No1(会話) 2024年3月22日 (金) 08:23 (UTC)
「陸上自衛隊の師団等一覧」の編集についてあおのひーたんさん、こんにちは。初めまして、雪舟と申します。参照エラーのあるページ[3]の修正作業をしていたところ、「陸上自衛隊の師団等一覧」にて発生しているエラーについて、過去にあおのひーたんさんが行われた編集(特別:差分/99722002)が元であることが分かりました。こちらの編集で追加・編集された
の2つの脚注(注釈)について、
つばさ会あなたが立項した「つばさ会」ですが記事内容ではない点について問題があります。 まず「出典の明記」テンプレートを貼り付けた状態で初版を投稿していますが、このテンプレートは「出典が示されていない記事に対して出典を要求する」ためのもので、初版投稿者が使うものではありません。これを初版投稿者が使うという事は「出典探しを他人に丸投げする」のと同じですからお止めください。 次にこの「出典の明記」テンプレートですが2022年10月5日の日付指定が行なわれています。これは一体どういう事でしょうか?--KAMUI(会話) 2025年3月26日 (水) 13:31 (UTC)
プロジェクト災害の議論のお知らせこんにちは。 プロジェクト:災害の当該セクションにて、災害の独立記事作成の目安のプロジェクト文書化(ガイドライン草案への格上げ)、および災害事例全般の独立記事作成の目安の創設を、併せて行う提案を行っています。ご都合がよろしければご一読、ご意見いただけますと幸いです。 なおこのお知らせは、5/1時点でa,b両方に該当する方に行っています。
ここまで用件のみにて失礼いたします。--Peka(会話) 2025年5月16日 (金) 16:43 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia