ノート:午後LIVE ニュースーン「放送番組の冒頭定義文」の書き方についてWikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#記事の導入部では次のとおりになっています(原文ママ)【2025年3月6日 (土) 9:07 (UTC)時点の版】。 『《番組名》』(《よみがな》)は、《制作プロダクション》制作の《番組ジャンル名》。○○○○年から○○○○年まで、《国・地域名》の《放送局名》などでテレビ放送された。 「キュアサマー」さんは「読者に伝わるまともなわかりやすい文法表記にするのが一般的ではないか」と言っており『午後LIVE ニュースーン』の冒頭定義文を書き換えた「ならちゃん」さんに対して注意を呼びかけており、
と書くのが一般的であると言っています。 しかし「ならちゃん」さんは「表記ガイドでは制作局が先」と言っており、
と書くのが正しいと思っているようです。 制作局と放送局は異なるちなみに『午後LIVEニュースーン』の制作局はNHK放送センターであり、放送局がNHK総合である。 また、番組の中には複数のチャンネルで放送されているものもあり、例えば『BSコンシェルジュ』の冒頭定義文を「ならちゃん」さんが
と、書き変えたことがあります。 しかし『BSコンシェルジュ』は、制作は全てNHKサービスセンターで行われており、NHK総合・BS1・BSプレミアムがそれぞれ独自に制作して放送したわけではない。つまり、同一の制作番組が複数のチャンネルで放送されたのである。 私は「ならちゃん」さんが「制作局」=「放送局」と誤解しているからと思っています。このような例は、私が1度も変更したことのないページも含め、他のページでも見られます。 そのため「キュアサマー」さんが言っている書き方が正しいと思っています。これは何も放送番組に限ったことではなく、全ての冒頭定義文について、
と統一するのが望ましいと思っています。 では、失礼いたします。--2400:4050:DCA3:C800:4DB8:FC25:88E3:D3A9 2025年3月6日 (木) 22:58 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia