ノート:名古屋市交通局N3000形電車
N3000形の情報、何処から持ってきたのでしょうか? 公式ホームページを調べては何処にもありません。--116.82.64.246 2011年7月26日 (火) 11:04 (UTC) 2nd-trainにN3000の試運転情報がありましたこれは出典にできるでしょうか?既にトップナンバー車は甲種輸送済みで試運転が進められている模様です。2nd-train N3000形N3101H 名鉄線内試運転--マリンドリーム 2011年11月23日 (水) 21:52 (UTC) 日本車両の情報について(車両長・高さ)日本車両のページが引用文献に記載されていますが、名古屋市交通局のページと若干内容が異なっています。日本車両では先頭車19400mm×2746mm×3620mm・中間車19300mm×2746mm×3600mm、名古屋市交通局では先頭車とN3400形20000mm×2746mm×3973.5mm・その他中間車20000mm×2746mm×4067mmとなっています。このページでは名古屋市交通局に掲載されている情報に基づいて記載されています。寸法が違う以上ページの記載と異なる日本車両のページは引用文献に記載しない方がいいと思うのですが、どなたか意見がある方はいらっしゃいますでしょうか?--Koki_i9(会話) 2023年4月6日 (木) 11:38 (UTC)
まず、交友社『鉄道ファン』通巻612号(2012年4月号・著者は、名古屋市交通局 技術本部 車両電気部 電車車両課 諏訪正彦氏)p.76 - p.81の間のp.80に各形式各車種の最大寸法が長さ20000mm、幅2746mm、高さ4067mmとあり、2012/4 鉄道ファンVol.52 NO.612付図 制御客車 型式N3100(Tc1)や2012/4 鉄道ファンVol.52 NO.612付図 制御客車 型式N3200(M1)を見る限りでは、最大寸法はp.80と同様で、N3100は、全長は20000mm、全幅は2746mm、全高は3973.5mm、車体長は19400mm、車幅は同じ、車高3585mmであり、N3200は、全長は20000mm、全幅は2746mm、全高は4067mm(パンタ折り畳み高さ)、車体長は19300mm、車幅は同様、車高は3585mmとなっており、パンタグラフがある車両のみ全高は4067mmという解釈でよろしいかと思います。ですので、付図の部分を出典提示として使用可能と思われます。 また、電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻868号(2012年10月臨時増刊号・鉄道車両年鑑2012、著者は編集部)p.176 - p.178の、p.176には「車体長は、中間車は19300mm、先頭車は19400mm」と記載があり、p.177には上記の鉄道ファンの参考文献と同じN3100の形式図、p.178にN3200の形式図がそれぞれありますが、全幅と車幅は明らかに数値が間違ってるため、それ以外の内容でしたら、出典提示が可能と思われます。 ですので、上記内容の出典を使用し、両公式ページの出典提示とうまく合わせれば問題ないと思いますが、車高の数値が違うので、車高の部分の出典提示はどうするかはお任せいたします。なお、鉄道ジャーナルは未確認ではありますが、恐らく同じ形式図を用いているのではないかと思います。以上です。--Mitsuki-2368(会話) 2023年4月7日 (金) 02:58 (UTC)
最初の画像について最初に見る人に唯一特殊な編成であるトップナンバーを見せるのはナンセンスだと思います。--Hikacon3249(会話) 2024年7月27日 (土) 14:11 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia