ノート:町丁記事の統合について現在の記事名である「町丁」という言葉は一般的とは思えません。記載内容をみると、「町」(ただし、地方公共団体としての町ではないもの。)という言葉で示されるものであることから、「町」の記事に統合しましょう。または、「町丁」という言葉が、辞書に記載されていたり、特定の学問領域等において一般的に使用される例があったら示してください。--うら 2010年1月27日 (水) 14:29 (UTC)
反対の方が多いようですので、統合提案は取り下げます。--うら 2010年2月6日 (土) 15:05 (UTC) 「町丁」という語について本記事の内容については、もっぱら「町」という語、あるいは付属的に「丁」という語それぞれについて記載されており、「町丁」という言葉については何ら解説がありません。また、市町村下の行政区画を指す言葉は、地方自治法においても住居表示法においても「町又は字」であり、「町丁」という言葉は出てきません。本記事の項目名として解説される内容は、法令により「町」というものであるとして明確に定義されているにもかかわらず、それがどのように「町丁」と呼ばれるようになったか、論拠を示していただけないでしょうか。明確な論拠がなければ、本記事を町 (行政区画)として改名することを提案したいと思います。--うら 2010年12月25日 (土) 13:14 (UTC)
町域・町名について定義部の説明において、個別の町丁の名称を「町名」ではなく「町丁名」とする反例(大津市の例“大津市町丁名読み方一覧表”. 2024年5月22日閲覧。など)がみられること、また「町域」については、個別の町丁の区域を指すものではなく、丁目をまとめた範囲で、個別に新郵便番号が割り当てられる範囲を指して言われることがあること(プロジェクト‐ノート:日本の町・字#同一名称の市区町村がある場合の曖昧さ回避に関する「記事名の付け方」の改定提案にも議論があります。)を踏まえ、「町域」「町名」の説明は削除しました。--うら(会話) 2024年5月22日 (水) 11:34 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia