ノート:24時間テレビ 「愛は地球を救う」


第3回・第4回・第5回・第6回の司会陣、第12〜14回の司会陣の括りについて

当該ページの各回の放送概要一覧内にある出演陣の表記は恐らく日本テレビの公式HP上の情報に則ったものだと思われますが、実は当時のテレビ欄やテレビ情報誌にある情報とは一部食い違いがあったりするみたいです。自分のほうで分かる範囲で一応補足ということでここに書き残しておきたいと思います。——以上の署名の無いコメントは、2402:6b00:443f:2400:cc67:5889:f2c3:503eノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2015年8月20日 (木) 08:53 (UTC) に投稿したものです(アルトクール会話)による付記)。返信

  • 第3回(1980)年の総合司会は三国一朗さん、沢田亜矢子さん、徳光さん(主に進行補助担当)の3人で、萩本さんは翌年の第4回以降同様にチャリティーパーソナリティー扱いでの出演でした。
  • 第4回(1981)年は萩本さん、宮崎美子さんに加えてB&Bも今で言うチャリティーパーソナリティー的な位置づけで司会進行をやっていました。
  • 第5回(1982)年・第6回(1983年)は徳光さんが単独で司会進行を担当したという事になっていますが、実際は第5回に関しては公式ではこの回のチャリティーパーソナリティーという扱いになっている星野知子さんとのコンビ、第6回は翌年の第7回と同様、沢田亜矢子さんとのコンビで総合司会を担当しています。
  • 第12回(1989)年〜第14回(1991)年の司会グループのメイン格は渡辺徹さんと和田アキ子さん→山田邦子さん→森口博子さんで、徳光さんとアグネスさんは渡辺さんともう一人の女性司会者をサポートするサブ的役割(第12回・第13回の番組上での肩書は総合司会が渡辺さんと和田さん→山田さん、総合キャスターが徳光さんとアグネスさん、第14回に関しては全国総合司会が渡辺さん・森口さんで総合キャスターがアグネスさん、”Wズームイン+ひかる”という肩書で徳光さん・福留さん・西田ひかるさんが司会のサポートに回るという体制でした)での出演でした。

第14回のメイン会場について

第14回(1991年)は、東京都庁の都民広場から放送したため日本武道館を使用していませんが、理由になっている「改修工事」に食い違いがあるみたいです。日本武道館50年史という書籍には、同年の1月10日から3月5日まで従来のメイン会場となる大道場の床の張替えと天井のアスベスト除去、LED電光掲示板への改修が行われています。そのため7月の放送と改修工事のスケジュールがぶつかっていません。ほかの理由があるのでしょうか。——以上の署名の無いコメントは、1242yurakutenノート履歴)さんが 2016年1月22日 (金) 14:01 (UTC) に投稿したものです(アルトクール会話)による付記)。返信

1998年までのチャリTシャツのデザイナーについて

1978年の第1回から1998年の第21回までのチャリTシャツのデザイナーが「不明」となっていますが、スタッフロールにクレジットされている浅葉克己氏ではないでしょうか。先程、チャリTシャツの項目に浅葉氏の名前を記述しましたが、誤りがあれば補足をお願いします。--河田町3丁目会話2016年12月20日 (火) 03:47 (UTC)河田町3丁目返信

「スタッフ」節について

「スタッフ」節の記述についてですが、現時点で一切出典等がなく、「番組に関係していた重要人物、主なスタッフ」のみではないと考えられたため、PJ:PROGRAM#スタッフに基づき記述を除去しました。念の為「ノート:24時間テレビ_「愛は地球を救う」/20191126スタッフ節」に記述を移動してあるため、もし復帰される際には、信頼できる情報源によって検証可能性が満たされ、また「番組に関係した重要人物、主なスタッフ」のみ記載されますようお願いします。--Takumiboo(会話) 2019年11月26日 (火) 07:57 (UTC)返信

使用曲について

書き換えできないのですが使用曲にプリンセスプリンセスの世界でいちばん熱い夏が入っていないです ゆるキャラ会話2020年8月20日 (木) 15:29 (UTC)返信

24時間マラソン 2004年

杉田かおるさんの到着が遅れたため以降の番組を10分繰り下げとあるが、そもそも2004年の24時間テレビは開始が15分遅れで、杉田かおるさんはサライの歌唱が始まる前にゴールをしている(映像がYouTubeにアップされている)。当時のネット記事に、杉田かおるさんはゴール間際で休憩が多く挟まれることを嫌いスタッフの誘導を無視して武道館を目指した旨の記載もある。そのためマラソンの影響で繰り下げられたというよりは開始時間が遅れたことによる繰り下げの可能性がある。--202.231.88.168 2022年9月1日 (木) 16:27 (UTC)返信

当番組に対する批判・問題点について

本番組に対する批判や問題点などについて、十年以上前から既に多くのメディアなどが報じており、NHKの裏番組「バリバラ〜障害者情報バラエティー〜」てもそれを皮肉る演出をいることから、十分検証可能性や特筆性に値すると考えられます。また「やらせ#やらせが発覚した番組・映画」の一覧内にも「24時間テレビ」の記載が存在しているにも関わらず、本記事内ではプラスの評価しか記載せず批判点を記載しないのは不適切です。そのため、両論併記として問題点や批判についても記載すべきです。--124.35.83.130 2023年10月5日 (木) 11:20 (UTC)返信

コメント ご指摘のページの出典は憶測で書かれたもののように感じました。信頼できる情報源により言及されているなら本記事にも記載できるでしょう。仮に批判的な内容が何かしらの原因で言及されることはないのだとしたら、それをウィキペディアに記載することはできないものと考えます。問題点や批判があるのでしたら中立的な観点から併記が望ましいかもしれませんが、同時に検証可能性を満たす必要があります。--Amayus会話2023年10月5日 (木) 20:50 (UTC)返信
(追記) 現在{{告知}}されていることは、本節を提起したIP利用者さんによる追記部分の掲載の是非であるかと思います。認識違いであればご指摘ください。分量があり、一見出典もついているように見えますが、実際に信頼できる情報源として判断できる情報というのは少ないかほぼないように思います。一例として、"出演者のギャラ問題"について「当初より批判が上がっている」と記述されているのに、放送開始が1978年に対して出典では2013年の話であったり、"感動ポルノ"に記載のバリバラについても、確かに本記事主題の番組を意識しているような番組構成にはなっているようだが直接批判しているものではなかったりするように思います。テレビ番組の記事ということでなかなかしっかりとした言及を確認することは難しいかと思いますし、今回の追記部分以外にも問題は指摘されているようには感じますが、現状の記載のままとするのであれば、追記部分についてはいったん除去した方よいのではないかと考えます。--Amayus会話2023年10月7日 (土) 05:31 (UTC)返信
返信 追記部分の掲載の是非についてはその認識で間違いございません。"出演者のギャラ問題"については「ビートたけしは、『ビートたけしのオールナイトニッポン』で「出るなら全員ノーギャラにすべき」「あんな偽善番組は大嫌い」と発言している」とあり、当該番組の放送時期(1981年〜1990年)から少なくとも24時間テレビ初期の80年代にはギャラについての批判があったと考えられることから、「当初より批判が上がっている」という記述については矛盾はないと考えております。もっとも、それを発言した正確な年月日までは出典にも記載がなかったため、それをもって「検証可能性を満たしていない」のであれば、一度掲載を取り下げることにも否定はしません。--124.35.83.130 2023年10月8日 (日) 09:30 (UTC)返信
コメント ビートたけしさんがそのように発言したという話は提示された出典以外でも見つかるのですが、本当に発言したのですか?FNSスーパースペシャルテレビ夢列島に参加されているなど、その前後でそのような事実があったとするのはありえそうとは思いますが、いつの放送で発言したものなのかや、本人が発言したことを認めていることなどがわからないと信ぴょう性に欠けるように思います。否定的な内容については、リスクもあるので検証可能かを厳しめに確認できればと考えます。西田ひかるさんの発言についても、「番組の方針に唖然とした」かどうかが出典から判断できないように思います。週刊誌報道等を出典とする記載について、他の記事でも合意形成に向けて議論を行っているところですが、信頼できる情報源として使用するのは難しいのではないかと感じています。出演者にギャラが発生している場合があること、障がい者を起用した演出に感動ポルノだと批判があったこと、募金の用途に不透明な部分があることなど、こちらの記事も出典に使用できるか微妙かもしれませんが、この内容を引いて記述することは可能かもしれないと考えます。やらせやスタッフの問題については、WP:NPOVをもとに書き直すか、現時点では記載の除去をした方がよいように思います。批判や問題点があるということがわかっても、それについてできれば日本テレビ側がどのように対応しているのかまで記載できないと、ただのゴシップのように感じられると思います。--Amayus会話2023年10月9日 (月) 02:19 (UTC)返信
返信 了解しました。とりあえずやらせ・スタッフの問題節は削除し、ギャラについてはそちらが挙げた記事を出典に追加しました。--124.35.83.130 2023年10月14日 (土) 12:14 (UTC)返信
コメント 出典元を拝見しましたがゴシップの類いを超えてないと思いました。両論併記ができないのであれば、批判のみ記載するのは疑問があります。--2405:6581:9960:A00:DC3:452E:9D7:2BD 2023年10月7日 (土) 00:17 (UTC)返信

このページの改名について

togetter.comの「愛は地球を救う」から「愛は地球を救うのか?」へ…『24時間テレビ』のキャッチフレーズ変更にXの反応は?によると、2024年の24時間テレビのキャッチフレーズは、「愛は地球を救う」から「愛は地球を救うのか?」になっていたのですが、24時間テレビ「愛は地球を救うのか?」として内容を移転させるか、リダイレクトページを作成するか、この際どちらが良いのでしょうか?--Leol会話2024年8月20日 (火) 07:11 (UTC)返信

各年記事の改名提案「24時間テレビ 愛は地球を救うXX」→「24時間テレビXX 愛は地球を救う」

WP:COMMONNAMEに基づき、以下の改名提案を提起します。

【提案1】 第1回の番組記事名を 「24時間テレビ 愛は地球を救う1」→「24時間テレビ_愛は地球を救う_(1978年のテレビ番組)」(出典:リンク先) とする改名の提案をします。 1978年の放送当時、実際の番組名には末尾に通し回番号「1」を付してはいないので、この「1」を外したうえで、 シリーズ全体としての「24時間テレビ 「愛は地球を救う」」との区別のために放送年を付すものとします(WP:D)。

【提案2】 第23回から第46回までの各年の番組記事の記事名について

「24時間テレビ 愛は地球を救うXX」→「24時間テレビXX 愛は地球を救う」

とする改名の提案をします。これらの記事ではいずれも記事冒頭の導入部に正しい番組名を明記しているものの、記事名と異なるものになっています。これらの記事名を以下のように改名します。

なお、1999年以前の放送回については、一例として「24時間テレビ22 愛は地球を救う」「24時間テレビ 愛は地球を救う22」のように表記が混在しており、今回の改名提案の対象には含めていません。国立国会図書館デジタルコレクションの資料で確認をしたところ、当初の放送回では、一例として第3回では「愛は地球を救う 3」と表記をしていたようです(出典)が、1990年代後期頃から同様に表記の混在がみられるようです。--悲喜交交会話2025年7月19日 (土) 04:07 (UTC)返信

ほかに御意見がないようであれば、上記の改名提案についての議論をまもなく終了とします。--悲喜交交会話2025年7月27日 (日) 13:24 (UTC)返信
報告 ほかの御意見および反対意見なしということで、上記の改名作業を順次行います。--悲喜交交会話2025年7月27日 (日) 15:14 (UTC)返信
終了 一連の改名作業は終了しました。--悲喜交交会話2025年7月28日 (月) 07:10 (UTC)返信
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya