ハリハラン (Hariharan、1955年 4月3日 - )は、インド の歌手 。映画音楽(タミル語映画 、テルグ語映画 、カンナダ語映画 、マラヤーラム語映画 、ヒンディー語映画 )、ガザル 、バジャン (英語版 ) などの分野で活動し、マラーティー語 、シンハラ語 、マイティリー語 、ボージュプリー語 、オリヤー語 、ベンガル語 、サンスクリット 、グジャラート語 、英語 など10以上の言語で1万5000曲以上の楽曲を手掛けた。また、レスリー・ルイス (英語版 ) と結成したバンド「コロニアル・カズンズ (英語版 ) 」としても活動している。彼はインド映画界で最も偉大なプレイバックシンガー の一人と認識されており、2004年にインド政府 からパドマ・シュリー勲章 を授与されている。
生い立ち
タミル人古典音楽家のH・A・S・マニ、アラメル・マニ (英語版 ) 夫婦の息子として生まれた。「ティルヴァナンタプラム 出身」と言われているが、本人によるとこの情報は誤りであり、正確にはボンベイ 出身である[ 1] 。父H・A・S・マニはボンベイを拠点に多くのカルナーティック歌手 (英語版 ) を育成したが、1963年に心臓発作を起こして死去した[ 2] 。また、母アラメル・マニもカルナーティック歌手として活動するかたわら、教師としても活動し、2019年にサンギータ・プラチャヤ賞を受賞している[ 3] 。
ハリハランはマトゥンガ (英語版 ) のドン・ボスコ高等学校 (英語版 ) で教育を受けた後[ 4] 、SIES文理科大学 (英語版 ) 、セント・ザバーズ大学ムンバイ校 (英語版 ) に進学している[ 5] [ 6] 。
キャリア
映画音楽
ハリハランとレスリー・ルイス(2012年)
デビューしたころはライブサーキットやテレビ番組を中心に活動し、デビュー曲「Ajeeb Sa Neha Mujh Par Guzar Gaya Yaaron」でウッタル・プラデーシュ州映画賞を受賞し、国家映画賞 男性プレイバックシンガー賞 (英語版 ) にノミネートされた[ 7] 。1992年にA・R・ラフマーン の紹介でマニラトナム の知遇を得て『ロージャー 』の挿入歌「Thamizha Thamizha」の歌手に起用され、1995年には『ボンベイ 』の挿入歌「Uyire Uyire」でK・S・チトラ (英語版 ) と共演している。その後も『ムトゥ 踊るマハラジャ 』『Minsara Kanavu 』『ジーンズ 世界は2人のために 』『インドの仕置人 』『Mudhalvan 』『Taal 』『Rangeela 』『インディラ 』『ザ・デュオ (英語版 ) 』『Anbe Aaruyire 』『Kangalal Kaidhu Sei 』『ボス その男シヴァージ 』『ウェーブ (英語版 ) 』『頬にキス (英語版 ) 』『Guru 』『ロボット 』など多くの映画に参加し、A・R・ラフマーンが最も信頼する歌手の一人となった。1998年には『デザート・フォース (英語版 ) 』の挿入歌「Mere Dushman Mere Bhai」で国家映画賞男性プレイバックシンガー賞を受賞し、2005年には俳優として『Power of Women 』でクシュブー・スンダル (英語版 ) と共演した。2010年には『Jogwa 』の挿入歌「Jiv Rangala」で再び国家映画賞男性プレイバックシンガー賞を受賞し、2024年にはポーランド との合作映画『No Means No 』では音楽監督を務めている。ヒンディー語映画 でも活動していたが、近年は若手歌手の起用が多くなったことから参加頻度は減少したという[ 8] 。
ガザル
ハリハランはインドを代表するガザル の歌手・作曲家としても知られ、30枚以上のアルバムをリリースしている[ 9] 。アシャ・ボスレ と手掛けたアルバム「Aabshar-e-Ghazal 」は、ハリハランが初期に手掛けたガザル・アルバムの中で最も大きな成功を収めたアルバムの一つである[ 9] 。1994年にリリースした「Gulfam 」も成功を収めており、1995年にディーヴァ賞年間アルバム賞を受賞している[ 9] 。このほかにも「Hazir」「Jashn」「Halka Nasha 」「Paigham」「Kaash」「Lahore Ke Rang Hari Ke Sang 」「Hariharan in Concert」「Saptarishi」「Swar Utsav」「Lafzz...」を手掛けている[ 9] 。
コロニアル・カズンズ
1996年にレスリー・ルイス (英語版 ) とバンドチーム「コロニアル・カズンズ (英語版 ) 」を結成し[ 10] 、ファーストアルバム「Colonial Cousins 」はインドのアルバムとして初めてMTVアンプラグド で取り上げられた[ 11] 。また、MTVインド・ビュワーズ・チョイス賞、ビルボード賞アジア・ミュージック・グループ賞など多くの音楽賞を受賞している[ 9] [ 11] 。続いて1998年に「The Way We Do It 」、2001年に「Aatma 」をリリースし、2012年10月29日に4枚目のアルバム「Once More 」をリリースした[ 12] 。2009年にはタミル語映画『Modhi Vilayadu 』で映画音楽とサウンドトラックの作曲を手掛け、2010年にも『Chikku Bukku 』でサウンドトラックの作曲を手掛けている。
コラボレーション活動
コンサート中のハリハラン(2018年)
2004年にパキスタン のバンド「ストリングス (英語版 ) 」とコラボレーションして「Bolo Bolo」をリリースし[ 13] 、2005年にはダレル・メヘンディ と共に「Destiny」を手掛けた[ 14] 。また、2010年コモンウェルスゲームズ の開会式ではヒンドゥスターニー語 とヒンディー語 を融合した楽曲「Swagatham」を披露し[ 15] 、2010年から2011年にかけて音楽番組『Hariyudan Naan』に出演していた[ 16] 。2011年はシドニー とメルボルン で開催された音楽イベントでサランガン・シュリランガナーダンとコラボレーションし[ 17] 、2013年にはベンガルール のゲートウェイ・ホテルでアーディティヤ・シュリーニヴァーサン (英語版 ) とコラボレーションしたファースト・インターナショナル・シングル「Gham e Duniya」のリリース・イベントを開催した[ 18] 。2020年はグルシャン・クマール (英語版 ) をフィーチャリングした宗教讃歌「ハヌマーン・チャーリーサー (英語版 ) 」をレコーディングした。同曲はYouTube にアップロードされ再生回数10億回を記録し[ 19] 、世界で最も視聴された宗教讃歌となった[ 20] 。
ディスコグラフィー
受賞歴
A・R・ラフマーンのコンサートに参加するハリハラン(2010年)
出典
^ “Hariharan Interview: मैं सौ फीसदी बंबइया हूं! लेकिन विकिपीडिया वाले हैं कि मेरी बात सुनते ही नहीं ”. 2024年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2023年6月9日閲覧。
^ “Semmangudi Srinivasa Iyer - Page 7 - rasikas.org ”. Rasikas.org . 2022年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2022年3月21日閲覧。
^ “Our music has a bright future, says doyenne of Carnatic music Alamelu Mani ” (2019年9月16日). 2024年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年11月6日閲覧。
^ “Notable Alumni | Don Bosco High School ”. donboscomatunga.com . 2020年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年6月7日閲覧。
^ “Reviews of Bachelor of Commerce (B.Com), SIES College of Arts Science and Commerce (SIESCASC), Mumbai ”. CollegeBol . 2020年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年6月7日閲覧。
^ “Hariharan ”. SIRAJ . 2020年11月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年6月7日閲覧。
^ “Hariharan ”. Hummaa.com. 2010年7月26日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年1月1日閲覧。
^ “Don't get offers to sing in Bollywood: Hariharan” (英語). (2012年11月). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/music/news/Dont-get-offers-to-sing-in-Bollywood-Hariharan/articleshow/17045306.cms 2019年6月5日閲覧。
^ a b c d e “Artist biography: Hariharan ”. Indianmusicinfo.com. 2012年3月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年1月28日閲覧。
^ “Harmonious synthesis” . The Hindu . (2003年1月23日). オリジナル の2011年6月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110606130357/http://www.hinduonnet.com/thehindu/mp/2003/01/21/stories/2003012100350200.htm 2011年1月28日閲覧。
^ a b “Colonial Cousins to regale Bangaloreans” . The Hindu . (2004年9月23日). オリジナル の2013年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130103070536/http://www.hinduonnet.com/thehindu/thscrip/print.pl?file=2004092312750200.htm&date=2004/09/23/&prd=thlf&
^ “Colonial Cousins' debut in Tamil” . The Hindu . (2009年7月25日). オリジナル の2009年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090731092252/http://www.hinduonnet.com/thehindu/holnus/009200907250331.htm
^ “Gee, STRINGS!” . The Hindu . (2004年6月19日). オリジナル の2004年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040826103512/http://www.hinduonnet.com/thehindu/mp/2004/06/19/stories/2004061900440300.htm
^ “Chords and notes: Destiny”. The Hindu . (2005年11月16日) ⚠
^ “Children welcome CWG guests with Namaste; Hariharan performs” . Hindustan Times . (2010年10月3日). オリジナル の2010年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101114100704/http://www.hindustantimes.com/Children-welcome-CWG-guests-with-Namaste-Hariharan-performs/Article1-607748.aspx
^ “Hari Yudan Nan ”. Jayanetwork. 2011年7月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年1月1日閲覧。
^ “Sruthi Melbourne ”. KeepYourNightFree.com. 2011年9月27日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年1月1日閲覧。
^ “Bangalore Mirror/Music: Singers Bond ”. Bangalore Mirror (2013年4月2日). 2013年10月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年8月4日閲覧。
^ “"T-Series' Hanuman Chalisa Crosses 1 Billion Views On Youtube" ”. NDTV . 2024年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年5月29日閲覧。
^ “T-Series' Hanuman Chalisa becomes first devotional song to cross 1 billion views on YouTube ”. India TV (2020年5月28日). 2021年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年5月29日閲覧。
^ “Padma Awards ”. Ministry of Home Affairs, Government of India (2015年). 2015年10月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2015年7月21日閲覧。
^ “Swaralaya award for Hariharan” . The Hindu . (2004年10月26日). オリジナル の2007年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070310235249/http://www.hinduonnet.com/2004/10/26/stories/2004102610330400.htm
^ “Kalaimamani awards for 123 artists ”. The Hindu (2006年2月26日). 2006年2月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年11月11日閲覧。
^ “45th National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals. 2011年9月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2011年7月30日閲覧。
^ “56th National Film Awards, 2008 ”. pib.nic.in . 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2011年1月28日閲覧。
^ “Filmfare Nominees and Winner ”. deep750.googlepages.com (2006年). 2009年6月12日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年2月11日閲覧。
^ “56th Filmfare Awards South ”. ReachoutHyderabad.com (2011年10月10日). 2009年7月31日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年8月17日閲覧。
^ “The 58th Filmfare Award (South) winners ”. CNN-News18 (2011年7月4日). 2020年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年3月12日閲覧。
^ Shekhar H, Hooli (2017年3月14日). “IIFA Utsavam 2017 Telugu nomination list: Janatha Garage, Oopiri get most nods” . IB Times . オリジナル の2017年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170331191628/http://www.ibtimes.co.in/iifa-utsavam-2017-telugu-nomination-list-janatha-garage-oopiri-get-most-nods-719356 2017年3月31日閲覧。
^ “Kerala State Film Awards 2000 - 2012 ”. Department of Information and Public Relations (Kerala) . 2016年3月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2025年2月28日閲覧。
^ “Rajini, Kamal win best actor awards” . The Hindu (Chennai, India). (2009年9月29日). オリジナル の2009年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091001173907/http://www.hindu.com/2009/09/29/stories/2009092950250100.htm 2009年9月28日閲覧。
^ “నంది అవార్డు విజేతల పరంపర (1964 - 2008) ” [A series of Nandi Award Winners (1964 - 2008)]. Information & Public Relations of Andhra Pradesh . 2015年2月23日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年12月31日閲覧。
^ “Mammootty, Mohanlal bag Asianet film awards yet again ”. Indo-Asian News Service . NDTV (2011年1月1日). 2011年7月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2025年3月2日閲覧。
^ “14th-Ujala Asianet Film Awards 2012 Dubai ”. keralatv.in. 2012年8月31日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年11月8日閲覧。
^ “Vijay Awards 2009 : And the winners are... ”. chennaionline.com. 2010年7月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2012年11月13日閲覧。
外部リンク
1977-1980年 1981-2000年 2001-2016年