『バレンシアの熱い花』(バレンシアのあついはな)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。柴田侑宏作。1976年初演。
19世紀初頭のスペインを舞台に、父を暗殺された貴族青年の復讐を描いた、柴田のオリジナル作品。
柴田にとって劇作家・演出家としての充実期に手がけた作品。初演が好評を博した他、21世紀以降も2007年の本公演再演や、2010年代・20年代にも全国ツアー演目となっており、再演作の多い柴田作品の中でも、根強い人気を誇る作品のひとつ。
あらすじ
19世紀スペイン、バレンシア地方。フランスの息のかかった領主ルカノールは横暴を繰り返していた。
軍務から2年ぶりに帰郷した前領主の嫡子フェルナンドは、父を暗殺したのがルカノールであると知り、復讐を決意、父の死の真相を知る退役軍人レオン将軍の策に従って軍から退き、遊び人を装う。
フェルナンドは遊び人になりきるために酒場に通いはじめ、酒場で歌い手として働くラモンやイサベラと親しくなっていく。
またルカノールの甥・ロドリーゴも恋人シルヴィアを叔父に強奪され、専横を極める叔父に面と向かって逆らうこともできず、ただ叔父への憎しみを募らせる日々を過ごしていた。
共通の敵をもつフェルナンドとロドリーゴは協力してルカノールを倒すことを誓い、ラモンにも盟友となるよう誘いかける。ラモンは誘いを断るものの、妹ローラがルカノールの部下に射殺される事件がおこり、遂に仲間に加わる。彼らは「黒い天使」を名乗り、夜な夜な悪党を倒していった。
フェルナンドと酒場のイサベラは恋に落ちるが、フェルナンドは婚約者マルガリータを裏切れず、またイサベラも、フェルナンドと時を過ごせるのは、彼の復讐に目処がつくまでのひとときにすぎないと悟っていた。一方ロドリーゴはシルヴィアと秘かに愛情を確かめ合っていた。
レオン将軍率いる義勇軍が決起し、ついにルカノールとの決戦の日が来た…
登場人物
- フェルナンド・デルバレス侯爵:前領主の嫡子。マジョルカ島からバレンシアへ帰還し、父の復讐に燃える。
- ロドリーゴ・グラナドス伯爵:フェルナンドの友人でルカノールの甥。
- ラモン・カルドス:酒場で働く青年。イサベラに恋している。
- イサベラ:酒場の女性。自らがフェルナンドとは本来違う世界の人間だと自覚している。
- シルヴィア:反逆罪で捕えられた父を救うためにルカノールの妻となる。
- マルガリータ:フェルナンドの婚約者でレオン将軍の孫娘。純粋にフェルナンドを慕っている。
- ルカノール公爵:現領主。
- レオン将軍:人望豊かな退役軍人。
- セレスティーナ侯爵夫人:フェルナンドの母。
主な楽曲
- バレンシアの熱い花
- 瞳の中の宝石
- 決意
- 恋のカンタンテ
- 死んでもいい
- バレンシアのために
- ロンサールの恋歌
(作詞:柴田侑宏 作曲 :寺田瀧雄)
- 暗殺依頼状
- 黒い天使3人登場
- 再会
- 士官たちの乱暴
- 出撃
- フェルナンドの告白
- マルガリータのテーマ
- 密談
- 夜会
- ルカノール登場
- ロドリーゴ家の舞踏会
- ロドリーゴの苦悩
- 別れ
(作曲:寺田瀧雄)
(作曲:河崎恒夫)
- 「瞳の中の宝石」 - イベントの際などにもたびたび歌われている。
- 「バレンシア」 - もともとはJose Padilla Sanchezがサルスエラ向けに1924年に作曲したもので著作権は消滅している。海外でも訳詞がなされているが、高木史朗による日本語の訳詞は宝塚歌劇団のみが使えるようJASRACに全信託されており著作権は消滅しておらず、録音・録画は禁止されている。
これまでの上演
- 初演・1976年月組
-
- 宝塚大劇場:11月12日-12月5日(新人公演:11月26日)
- 形式名は「ミュージカル・ロマン」
- 20場
- 本公演の伴演作は『紙すき恋歌』
- 榛名由梨のトップお披露目公演。
- 1979年月組
-
- 東京宝塚劇場:11月2日-11月26日(新人公演:11月13日)
- 伴演作はグランド・レビュー『ラ・ベルたからづか -美しき宝塚-』
- 初演が好評を博したが、東京公演がなかったこともあって再演希望の声が寄せられ、希望に応える形で変則的に東京でのみ再演された。
- 2007年宙組
-
- 宝塚大劇場:6月22日-7月30日(新人公演:7月10日)、東京宝塚劇場:8月17日-9月30日(新人公演:8月28日)
- 演出は中村暁、振付をANJU(元花組男役トップ安寿ミラ)が担当した。
- 本公演の伴演作(ショー)はコズミック・フェスティバル『宙 FANTASISTA!』
- 形式名は「ミュージカル・ロマン」
- 18場。
- 大和悠河・陽月華の大劇場お披露目公演。
- ロドリーゴ役とラモン役は、蘭寿とむと北翔海莉が役替わりで務めた。
- ベテラン脇役・鈴鹿照がこの作品をもって定年退団。そのため密偵ホルヘの役の比重を大きくしたり、クライマックスシーンの変更が行なわれた。
役替わり日程(宝塚)[7]
|
ラモン |
ロドリーゴ
|
6月22日(金)-7月6日(金)
|
蘭寿とむ |
北翔海莉
|
7月7日(土)-7月20日(金)
|
北翔海莉 |
蘭寿とむ
|
7月21日(土)-7月30日(月)
|
蘭寿とむ |
北翔海莉
|
役替わり日程(東京)[8]
|
ラモン |
ロドリーゴ
|
8月17日(金)-8月31日(金)
|
蘭寿とむ |
北翔海莉
|
9月1日(土)-9月14日(金)
|
北翔海莉 |
蘭寿とむ
|
9月15日(土)-9月30日(日)
|
蘭寿とむ |
北翔海莉
|
- 全国ツアー公演として、10月30日-11月25日まで続演された。
- 2016年宙組
-
- 2023年星組
-
- 全国ツアー公演として、3月26日から4月11日まで上演
- 演出は中村暁が担当
- 伴演作(ショー)はロマンチック・レビュー『パッション・ダムール・アゲイン!』
スタッフ(宝塚公演)
1976年
2007年
配役一覧
( )は新人公演。
漫画化
宝塚ファンとしても知られる、さいとうちほによる作画。宝塚GRAPH誌・1998年9〜12月号に掲載され、その後以下の単行本に収録されている。
脚注
参考資料
関連
- 実況レコード 宝塚歌劇・月組公演 「バレンシアの熱い花」 東宝レコード AX-8064
- 花と愛のたからづか(LP・CD(東芝 TOCT-5935~6)) 瞳の中の宝石(バレンシアの熱い花より)収録 歌唱・大地真央
- 宝塚歌劇団 花と愛のたからづか~ブーケ・ド・タカラヅカ(LP) TP-60484-86
外部リンク
- 2007年・宙組
- 2016年・宙組
- 2023年・星組
|
---|
連載作品 | |
---|
短編集 | |
---|
傑作集 | |
---|
その他 | |
---|
関連項目 | |
---|
カテゴリ |