パティーニョ級補給艦
パティーニョ級補給艦(英語: Patiño-class replenichment oiler)は、オランダとスペインが共同開発した補給艦の艦級[1]。また、発展型としてスペイン海軍が建造した「カンタブリア」についても本項で扱う[2]。 来歴1988年11月の合意に基づき、オランダ統一造船事務所(NEVESBU)とスペインのバサン社が共同で設計を行った。オランダ海軍は1991年10月に、またスペイン海軍は同年12月26日に発注した。オランダ艦の海上公試は1995年4月3日より開始された[2]。 スペイン海軍は、2004年4月12日に本級を発展させた「カンタブリア」を発注した[2]。 設計前部艦橋と後部上部構造物を有する全体配置は、オランダ海軍での前任者であるポールステル級と同様だが、艦橋はずっと艦首寄りとされており、中央部に門型の補給ポスト2基と、その管制室および荷扱所を備えている。管制室は、過酷な海象条件を想定していることから、日米とは異なって閉囲式の頑丈なものとされている。 前部艦橋およびその周辺には、操艦スペースのほかに士官居住区や医療設備、補機室、事務室などがまとめられている。一方、後部上構付近には、兵員室やハンガー(AW.101なら2機、リンクスなら3機収容可能)、機関操縦室、工作室、諸倉庫などが配されている。 コスト低減のため、ロイド商船規格で建造されている。ただしNBC防護など、軍艦として所要の措置は全て施されている[3]。また「カンタブリア」では二重船底とするなどの改良が加えられており、全長にして8メートル、排水量にして2,000トンの大型化となった[2]。 女性の乗組みが考慮されており、「アムステルダム」では20%まで、「パティーニョ」では50名まで女性乗員とすることができる[1]。
同型艦
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia