ヒデ夕樹
ヒデ 夕樹(ひで ゆうき、1940年11月5日[1] - 1998年12月8日[1])は、日本の男性歌手。 本名は平野 英之(ひらの ひでゆき)[1]。芸名には「ヒデ 夕木」「秀 夕木」「秀 夕樹」「夕木 秀」など多数の別表記があり[1]、同一楽曲(同一音源)であっても媒体によりクレジット上の表記が異なっている場合がある[注 1]。 身長172cm[2]、体重80kg[2]、血液型はB型[2]。 1970年代から1980年代初頭にかけて、『海のトリトン』等の子供向けアニメや特撮ヒーロー番組の主題歌を唄い、また、日立グループのCMソング「この木なんの木(日立の樹)」の歌手としても知られる。 来歴1958年、コーラスグループ「ザ・タドポールズ[注 2]」の一員としてデビュー[1]。1960年代前半より労音・民音や米軍キャンプのステージで活動した[3]ほか、日劇や京都劇場でザ・ピーナッツや梓みちよと共演したこともあった。 1966年、タドポールズが解散。同年エンディ(別名「エンディー堀」,本名は堀謙一)と男性デュオ「ラッシャーズ」を結成するも、1968年にエンディがクラブでの歌唱中の火災で他界したため解散[1]。ラッシャーズの活動ではライチャス・ブラザーズの楽曲を主に歌唱していたという[1]。 1968年、バンド「ソウルフル・ブラッズ[注 3]」を結成[1]、ボーカル担当として1971年のグループ解散まで活動。「ヒデ夕樹」の芸名は、この際に藤村俊二がヒデの本名である「ひでゆき」をもじって命名したものとされている[1]。 1970年には、ソロ歌手としてテレビアニメ『あしたのジョー』のエンディングテーマ「力石徹のテーマ」を歌唱。以降、『快傑ライオン丸』や『海のトリトン』といったアニメ・特撮作品の主題歌を担当し、「アニメソング歌手」としても知られるようになる。またこの時期、男女混成ユニット「男と女[注 4]」にも参加している。 1973年に朝コータローとのデュオ「ヒデとコータロー」を結成し、1975年頃まで活動[1]。1973年に収録した日立製作所(日立グループ)のCMソング「日立の樹(この木なんの木)」も朝と共に歌唱した楽曲であり、2005年までCMで使用された[注 5]。 1984年、子役タレントで結成されたユニット「キャロット[注 6]」に男性ボーカル「ヒデ」として参加。 1998年12月8日、病により死去[1]。酒好き、酒量の多さが災いし、40代後半から肝臓を患い、入退院を繰り返す生活だった。前日7日朝方に吐血。即日入院となり、翌日に容態が急変し帰らぬ人となった[8]。小林亜星によると、1999年頃に「日立の樹」のCMを再録音するため関係者がヒデの行方を捜したが、既に他界していたことが判明したとのこと[7][9]。 1999年8月30日から31日にかけて開催された「水木一郎24時間1000曲ライブ」では、ヒデへの追悼企画として「ゴーゴー・キカイダー」「風よ光よ」「この木なんの木」の3曲が水木一郎により歌唱された[10][注 7]。 2019年4月21日、ものまね芸人の剣持光のプロデュースによりヒデの没後20周年の追悼ライブ「アニメソングメモリアルリサイタル~ヒデ夕樹、成田賢の世界~」が開催された[11]。 剣持光が手がけたヒデ夕樹に関する初の評伝「ヒデ夕樹とテレビまんが主題歌の黄金期」(ケンケンクリエイト)が2021年7月25日に発売された[12]。 人物・エピソードステージではレイ・チャールズやスティーヴィー・ワンダーらの歌を好んで歌っていたといい[1]、自身の楽曲にもR&Bやソウルミュージック系の歌唱法を用いていた。 「風よ光よ」や「この木なんの木」などを作曲した小林亜星は、インタビュー記事の中でヒデの歌声を「舶来の声」と評しており、「ブラックで、ソウルフルで声の質が日本人には出ない感じ」を気に入って楽曲に起用していたと述懐している[9]。小林は生前ヒデと懇意にしていたといい、『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』の主題歌はヒデが歌う事を前提に作曲したため「もうヒデさんじゃないとダメって感じの曲になった」と語っている[9]。 一方で『スパイダーマン』の音楽を担当した渡辺宙明の証言では、制作側からは「歌唱法が子供向けではない」という理由でヒデの起用に難色を示す声もあったとしている(『スパイダーマン』DVD-BOX特典解説書[要ページ番号]渡辺宙明インタビュー3頁目より)。 テレビアニメ『キャプテン・フューチャー』の主題歌は後にタケカワユキヒデのヴォーカルによるバージョンに差し替えとなったが、後年になり、タケカワが歌唱したバージョンがヒデが歌唱したバージョンよりも先に録音されていたという事実が判明している[13]。なお、同作品のBlu-ray BOXのライナーノートに収録の当時のプロデューサー・田宮武へのインタビューでは、当初タケカワユキヒデの歌唱を予定してレコーディングも済ませていたのが、タケカワ側の契約上の問題からヒデ夕樹が急遽起用され、契約問題が解決したところでタケカワのバージョンに差し替えたという経緯が語られている。 作品代表曲テレビアニメ
特撮テレビドラマ
コマーシャルソング、その他
ディスコグラフィ
出演テレビドラマ 映画
CM
舞台 脚注注釈
出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia