『フィルムフェア 』(Filmfare)は、インド のボリウッド 関連の記事を英語で取り扱う映画雑誌。1952年に創刊され、インド最大のメディア・コングロマリットであるザ・タイムズ・グループ (英語版 ) の子会社ワールドワイド・メディア傘下のジョージ・ヴァルゲーゼが刊行している[ 1] 。同誌はフィルムフェア賞 を主催していることでも知られている。
歴史
1946年 - 1952年
ラームクリシュナ・ダルミア(1893年-1978年)は、チラワ (英語版 ) のマールワーリー人 (英語版 ) 家庭に生まれた。ラームクリシュナには弟ジャイダヤル・ダルミア (英語版 ) がおり、彼は1930年代にダルミア・グループ (英語版 ) を立ち上げた。インド独立運動 (英語版 ) 終盤の1946年にラームクリシュナは、ベネット・コールマン・カンパニー(ザ・タイムズ・グループ (英語版 ) )を2000万ルピー(27万ドル)で買収している。サンギータ・P・メーノーン・マルハンの『The TOI Story』(2013年)によると、ラームクリシュナは「インドに有効的に奉仕するための新聞を設立する」という動機から同社を買収したとされる。ダルミア・グループは経営を任せられる人材を探し、1950年3月にバーラト保険会社に勤務していたJ・C・ジャインを採用した。彼はベネット・コールマン・カンパニーのゼネラル・マネージャーに就任し、1963年まで同職を務めた[ 4] 。
1952年3月7日、ジャインは「映画製作と映画に関する意識を高める」ことを掲げ、隔週刊誌『フィルムフェア』を創刊した[ 5] [ 6] 。彼はカミニ・コウシャル の自宅に居候して雑誌の構想を練ったという[ 7] 。同誌はサーウ・シャーンティ・プラサード・ジャイン (英語版 ) と彼の妻ラーマがボンベイ で創刊、ザ・タイムズ・オブ・インディア から配布され、「別名は"Credibility"」「インド初の映画ジャーナリズムへの取り組み」というキャッチフレーズで宣伝された[ 10] 。フィルムフェアには当時の若手の有望視された俳優の特集や映画批評、「The Fortnight in Films」「Filmfacts」などのコラムが掲載された[ 11] 。また、ザ・タイムズ・オブ・インディアの広範囲なネットワークを活用して全国展開し、富裕層からの人気を集めた[ 12] [ 13] 。同誌は第1回インド国際映画祭 の2か月後に刊行され、ネーパ・マジュンダルの『Global Neorealism: The Transnational History of a Film Style』(2012年)によると、フィルムフェアは「映画祭をインド映画(俳優たち)が高品質の映画に触れる機会として」捉えており、これ以降フィルムフェアはインド映画を牽引する雑誌としての地位を確立したという。フィルムフェアの創刊号には、以下の宣言文が掲載された。
フィルムフェアは映画業界と、映画ファンという膨大な数の観客から構成されるパトロンという2つの立場から作られています。本誌はインド初の映画ジャーナリズムへの本格的な取り組みを掲げています、本誌は一味違った映画雑誌です。その違いは、複合芸術メディアとしての映画には真剣な研究と建設的な批判、そして業界や大衆からの評価が必要という認識から生まれました[ 11] 。
1953年 - 2001年
1953年、フィルムフェアは映画賞フィルムフェア賞 (当初はクレア・メンドンサ (英語版 ) の名を冠してクレア賞と呼ばれていた)を創設した[ 15] 。フィルムフェア賞はアカデミー賞 を参考に作られ、読者2万人の投票によって受賞者を選出した[ 16] 。第1回フィルムフェア賞 授賞式は1954年3月21日にボンベイのメトロ・シネマ (英語版 ) で開催され、作品賞 (英語版 ) 、監督賞 、主演男優賞 、主演女優賞 、音楽監督賞 (英語版 ) の5部門の受賞者が発表された[ 17] 。この映画賞はインドで最も古く、最も著名な映画賞として知られており[ 18] 、ビジネス・ライン (英語版 ) は「誰もが憧れる映画賞の一つ」と評価している[ 19] 。
1957年には「セルフ・ポートレートシリーズ」を始め、このシリーズではアショーク・クマール 、デーヴ・アーナンド (英語版 ) 、ディリープ・クマール 、ミーナー・クマーリー 、ナルギス 、ヌータン 、ラージ・カプール などの著名な俳優を招き、生い立ちや人生経験を語ってもらう形式になっていた。1966年8月19日号ではシャルミラ・タゴール が花柄のツーピース・ビキニを着た写真が掲載され、話題になった。雑誌の表紙にビキニを着たインドの著名人の写真が掲載されたのはフィルムフェアが初であり、シャルミラは自分自身の判断で撮影に挑んだことを明言していたが、後年「撮影を許可した理由は分からない」と語っている[ 21] 。1965年にはユナイテッド・プロデューサーズ(G・P・シッピー (英語版 ) 、シャクティ・サマンタ (英語版 ) 、B・R・チョープラー のグループ)と提携して、ユナイテッド・プロデューサーズ=フィルムフェア・タレント・コンテストを開催した[ 脚注 1] 。
1970年代に入り、18年間編集長を務めたB・K・カランジア (英語版 ) が退任し、新たにラウフ・アフメドが編集長に就任した[ 脚注 2] 。2015年にデイリー・ニュース&アナライシスの取材に答えたアフメドは、当時のフィルムフェアはジャーナリストがゴシップ記事を書かなかったために廃刊寸前に追い込まれていたことを明かしている[ 25] 。彼の後任となったビクラム・シン(K・N・シン (英語版 ) の兄弟)は、1980年代初頭まで編集長を務めた[ 26] [ 27] [ 28] 。1984年にプリティーシュ・ナンディ (英語版 ) が編集長に就任し、彼が手掛けた最初の号が同年7月に刊行された。その号のタイトルは「Unquestionably No. 1」で、シュリデヴィ が表紙を飾った[ 29] [ 30] 。1990年代に入ると購読者数が減少したため、対策として石鹸やシャンプーなどの消費財を無料で付けるようになった。また、マラヤーラム語映画 、タミル語映画 、テルグ語映画 の特集に数ページを割いた月刊特別誌の刊行を始めたことで、フィルムフェアは成功を収めた。これらの施策は1993年に編集長に就任したハーリド・モハメド (英語版 ) の下で実施された[ 31] 。
2002年以降
2002年にモハメドが退任し、新たにシャシ・バリガが編集長に就任した[ 32] 。2004年12月1日にザ・タイムズ・グループはBBCワールドワイド との合弁会社ワールドワイド・メディアを設立し、同社がフィルムフェアの刊行を手掛けることになった[ 33] [ 34] 。2006年にジテーシュ・ピラーイ (英語版 ) が編集長に就任した[ 35] 。2010年代に入るとフィルムフェア賞 東インド映画部門 (英語版 ) (2014年)[ 36] 、フィルムフェア・スタイル&グラマー賞(2015年)、フィルムフェア賞 マラーティー語映画部門 (英語版 ) (2015年)[ 37] [ 38] 、フィルムフェア賞 短編映画部門 (英語版 ) (2016年)[ 39] 、フィルムフェア賞 パンジャーブ語映画部門 (英語版 ) (2017年)[ 40] 、フィルムフェアOTT賞 (英語版 ) (2020年)を相次いで設立した[ 41] 。2011年10月にワールドワイド・メディアは、ザ・タイムズ・グループの完全子会社となった[ 42] [ 43] 。同年からヒンディー語版も発行されるようになった[ 43] 。
評価
フィルムフェアは、インドで最も人気があり、評価が高い雑誌の一つとされている[ 44] 。ザ・イラストレイテッド・ウィークリー・オブ・インディア (英語版 ) は「気品がある」[ 45] 、スペクテイター は「主流メディアが特定の映画を"低俗"として疎外する方法の良い例を提供している」とそれぞれ評価している[ 46] 。2004年のエコノミック・タイムズ (英語版 ) の記事によると、フィルムフェアの月間発行部数は14万7000部、2008年に文化学者レイチェル・ドワイヤー (英語版 ) は20万部と分析している。インドの発行部数調査では、2013年の発行部数は27万6000部、2014年の発行部数は34万2000部となっている[ 48] 。
脚注
注釈
^ 伝記作家のヤーセル・ウスマン (英語版 ) は「ユナイテッド・プロデューサーズ=フィルムフェア・タレント・コンテスト」と表記しているが、ビジネス・ラインのジョイ・バッタチャールヤは「オール・インディア・タレント・コンテスト」と表記している[ 23] 。
^ ザ・ヒンドゥー (英語版 ) はカランジアが編集長に就任した時期について明言していない[ 24] 。
出典
^ “Filmfare contributor” . Filmfare 70 (3): 4. (March 2021). https://reader.magzter.com/preview/yk9cjaetjmiunzzx5rdvto6244010/624401#page/4 2021年4月8日閲覧。 .
^ Trivedy, Shikha (2 March 1986). “"No sane man would talk like Ram Nath Goenka did"” . The Illustrated Weekly of India 106 (9–18): 34. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.101048/page/n35/mode/2up?q=Ehiring+Jain 2021年4月8日閲覧。 .
^ Dwyer 2008 , p. 243; Panda 2004 , p. 137.
^ Chatterjee, Mrinal (2012年5月). “Film Journalism in India ”. Kerala Media Academy . 2020年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年4月9日閲覧。
^ Anmol, R. J. (26 June 2016). RJ Anmol reads the 1st Ever issue of Filmfare Magazine (dated 7th March 1952) . YouTube . 該当時間: 7:49–7:58. 2021年4月8日閲覧 .
^ Panda 2004 , p. 138; Majumdar 2012 , p. 180.
^ a b “Editorial: Introducing ourselves”. Filmfare 1 (1): 2–3. (7 March 1952).
^ Sumita S. Chakravarty (2011). National Identity in Indian Popular Cinema, 1947-1987 . University of Texas Press. p. 69. ISBN 978-0-292-78985-2 . https://books.google.com/books?id=l8T0uwJtMxkC&pg=PA69
^ Aswin Punathambekar; Anandam P. Kavoori; Rachel Dwer. Global Bollywood . NYU Press. pp. 243–244. ISBN 978-0-8147-2944-1 . https://books.google.com/books?id=2CqERCzWn5gC&pg=PA244
^ Sengupta, Ratnottama (2014年3月9日). “Tollywood's tryst with Black Lady” . The Times of India . Times News Network. オリジナル の2019年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190714155218/https://timesofindia.indiatimes.com/city/kolkata/Tollywoods-tryst-with-Black-Lady/articleshow/31698259.cms 2021年4月9日閲覧。
^ “One Starry Night In Mumbai...” . The Times of India . オリジナル の1999年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19991011122259/http://www.filmfare.com/awards/ 2021年4月9日閲覧。
^ “The Nominations – 1953” . Filmfare . オリジナル の2007年5月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070520043331/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/articleshow/366323.cms 2021年4月9日閲覧。
^ Mehta, Monika (1 July 2005). “Globalizing Bombay Cinema: Reproducing the Indian State and Family”. Cultural Dynamics 17 (2): 135–154. doi :10.1177/0921374005058583 .
^ Nigam, Aditi (2011年7月29日). “Raj Kumar of dialogue delivery” . Business Line . オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410081158/https://www.thehindubusinessline.com/news/variety/Raj-Kumar-of-dialogue-delivery/article20311408.ece 2021年4月10日閲覧。
^ Bhatia, Vivek (2013年3月12日). “Actresses today can smoke, drink, live-in... — Sharmila Tagore” . Filmfare . オリジナル の2017年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170902050939/https://www.filmfare.com/interviews/actresses-today-can-smoke-drink-livein-sharmila-tagore-2574.html 2021年4月9日閲覧。
^ Bhattacharya, Joy (2020年12月12日). “Quiz on superstars” . Business Line . オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410082230/https://www.thehindubusinessline.com/blink/hang/quiz-on-superstars/article33313429.ece 2021年4月10日閲覧。
^ Gangadhar, V. (2006年1月29日). “Writing for pleasure” . The Hindu . オリジナル の2007年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070502093648/http://www.hindu.com/mag/2006/01/29/stories/2006012900220500.htm 2021年4月9日閲覧。
^ Nair, Roshni (2015年4月5日). “Death of the gossip columnist” . Daily News and Analysis . オリジナル の2018年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181001084144/https://www.dnaindia.com/lifestyle/report-death-of-the-gossip-columnist-2074628 2021年4月9日閲覧。
^ Gangadhar, V. (1997年4月4日). “'I saw to it that my entry brought an air of unpleasantness and bitterness' ”. Rediff.com . 2021年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年4月9日閲覧。
^ Rahman, M. (1986年2月28日). “Censor Borad: Cutting charges” . India Today . オリジナル の2020年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201101004712/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19860228-film-producers-boycott-censor-board-stops-sending-films-for-certification-800613-1986-02-28 2021年4月9日閲覧。
^ “Critics choice” . India Today . (1976年12月31日). オリジナル の2020年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201130074215/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19761231-critics-choice-the-best-and-worst-films-of-the-year-1976-819526-2015-04-17 2021年4月9日閲覧。
^ Nandy, Pritish [@PritishNandy] (25 February 2018). “In 1984 when Filmfare was ailing, I was asked to take over as Editor. My first issue had #Sridevi on the cover, headlined No 1. She was not. Not yet. The issue sold out. Filmfare was back. And in six months everyone acknowledged her as No 1” . X(旧Twitter) より2021年4月9日 閲覧.
^ Pathak, Vedanshi (2020年4月21日). “A reel of late Sridevi's top 10 Filmfare covers” . Filmfare . オリジナル の2021年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210418044512/https://m.filmfare.com/news/bollywood/amp-stories/late-sridevis-filmfare-covers-thatll-leave-you-spellbound-40353.amp 2021年4月9日閲覧。
^ Mohamed, Khalid (2019年3月5日). “Filmindia to Blitz: The Inside Story & Spice of B'wood Magazines ”. The Quint . 2019年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年6月19日閲覧。
^ Baliga, Shashi (2013年5月16日). “The stuff dreams are made of” . Business Line . オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410085832/https://www.thehindubusinessline.com/news/variety/the-stuff-dreams-are-made-of/article23030547.ece 2021年4月10日閲覧。
^ “BBC Worldwide, Times Group ink magazine JV” . The Economic Times . Times News Network (Mumbai, India). (2004年12月2日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410091055/https://economictimes.indiatimes.com/bbc-worldwide-times-group-ink-magazine-jv/articleshow/943266.cms?from=mdr 2021年4月10日閲覧。
^ “About WWM ”. Worldwide Media. 2010年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年4月10日閲覧。
^ “Nakuul Mehta writes open letter to Jitesh Pillai after he mocked Hina Khan” . India Today (New Delhi, India). (2019年5月19日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410092003/https://www.indiatoday.in/television/top-stories/story/nakuul-mehta-writes-open-letter-to-jitesh-pillai-after-he-mocked-hina-khan-1528632-2019-05-19 2021年4月10日閲覧。
^ “Black Lady on Odia cinema doorstep” . The Times of India . Times News Network. (2014年3月12日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410121256/https://timesofindia.indiatimes.com/city/bhubaneswar/Black-Lady-on-Odia-cinema-doorstep/articleshow/31888418.cms 2021年4月10日閲覧。
^ “Riteish Deshmukh launches Marathi Filmfare awards ”. Rediff.com (2015年10月29日). 2021年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年4月10日閲覧。
^ “Filmfare Style & Glamour Awards unveiled by Sonam Kapoor” . India Today . (2015年2月6日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410090648/https://www.indiatoday.in/lifestyle/fashion/story/ciroc-filmfare-style-and-glamour-awards-logo-unveiled-sonam-kapoor-239037-2015-02-06 2021年4月10日閲覧。
^ “Filmfare Awards to introduce Short Film category this year; Vidya Balan, Gauri Shinde on jury” . (2016年12月16日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410114208/https://www.firstpost.com/entertainment/filmfare-awards-to-introduce-short-film-category-this-year-vidya-balan-gauri-shinde-on-jury-3159026.html 2021年4月10日閲覧。
^ “1st edition of Jio Filmfare Awards Punjabi 2017” . The Times of India . (2017年4月3日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410114207/https://timesofindia.indiatimes.com/brandwire/media-entertainment/newspapers-magazines-books/1st-edition-of-jio-filmfare-awards-punjabi-2017/articleshow/57988011.cms 2021年4月10日閲覧。
^ “Flyx Filmfare OTT Awards: Nawazuddin Siddiqui, 'Raat Akeli Hai' win big; 'Paatal Lok' takes home 5 awards” . The Economic Times . (2020年12月20日). オリジナル の2021年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210410114212/https://economictimes.indiatimes.com/magazines/panache/flyx-filmfare-ott-awards-nawazuddin-siddiqui-raat-akeli-hai-win-big-paatal-lok-takes-home-5-awards/articleshow/79821726.cms 2021年4月10日閲覧。
^ “About us ”. Worldwide Media . 2014年8月18日閲覧。
^ a b Anushree Bhattacharyya (2011年4月27日). “Filmfare goes desi; launches Hindi edition ”. afaqs! . 2014年8月18日閲覧。
^ Boltin, Kylie (January 2003), “Saathiya: South Asian Cinema Otherwise Known as 'Bollywood'”, Metro Magazine: Media & Education Magazine (136), ISSN 0312-2654
^ M., C. R. (13 April 1952). “Books: This week's gossip” . The Illustrated Weekly of India 73 (14–25): 42. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.101054/page/n83/mode/2up?q=Filmfare 2021年4月10日閲覧。 .
^ “The "Charmed" Audience: Gender and the Politics of Contemporary Culture” . The Spectator 24–25 : 39. (2005). オリジナル の18 April 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210418044531/https://www.google.co.id/books/edition/The_Spectator/0bAqAQAAIAAJ 2021年4月10日閲覧。 .
^ “Top English Magazines ”. Indian Readership Survey . p. 15 (2014年). 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年4月8日閲覧。
参考文献
Akbar, Khatija (2011). 'I Want to Live': The Story of Madhubala . New Delhi, India: Hay House India. ISBN 978-93-80480-81-7 . https://www.google.co.id/books/edition/I_Want_to_Live/r9ZABAAAQBAJ?hl
Dwyer, Rachel (1 August 2008). “The Indian Film Magazine, Stardust” . Global Bollywood . New York University Press . ISBN 978-0-8147-2944-1 . https://books.google.com/books?id=2CqERCzWn5gC
Majumdar, Neepa (2012). “Importing Neorealism, Exporting Cinema: Indian Cinema and Film Festivals in the 1950s” . Global Neorealism: The Transnational History of a Film Style . University Press of Mississippi . ISBN 978-1-61703-123-6 . https://www.google.co.id/books/edition/Global_Neorealism/vv09EtmRzUcC?hl
Malhan, Sangita P. Menon (25 July 2013). The TOI Story . Harper Collins . ISBN 978-93-5029-663-9 . https://books.google.com/books?id=ybzjAAAAQBAJ
Panda, Tapan Kumar (2004). Building Brands in the Indian Market . Excel Books India. ISBN 978-81-7446-391-3 . https://books.google.com/books?id=zLsxQ7BXk9cC&pg=PA138
Usman, Yasser (5 December 2014). Rajesh Khanna: The Untold Story of India's First Superstar . Gurgaon, India: Penguin Books . ISBN 978-9-351-18875-9
関連項目
外部リンク
クリエイティブ賞 審査員賞 技術賞 特別賞 廃止された賞 授賞式 関連項目
クリエイティブ賞
カンナダ語映画部門 マラヤーラム語映画部門 タミル語映画部門 テルグ語映画部門
技術賞 特別賞 廃止された賞 授賞式