ディリープ・クマール (Dilip Kumar、1922年 12月11日 - 2021年 7月7日 )は、インド のヒンディー語映画 で活動した俳優 。メソッド俳優 のパイオニアとして知られ、1940年代後半から1960年代にかけてのインド映画界において最も人気を博した俳優で、「演技の帝王 (Abhinay Samrat)」と称された。彼は50年以上のキャリアの中で60本近い映画に出演し[ 2] 、フィルムフェア賞 主演男優賞 の最多受賞者であり、また最初の受賞者でもある。出演作品の80%が興行的な成功を収めており、複数の興行記録も保持している。長年の映画界への貢献から、インド政府 からパドマ・ブーシャン勲章 、パドマ・ヴィブーシャン勲章 (英語版 ) 、ダーダーサーヘブ・パールケー賞 を授与されており、パキスタン政府 (英語版 ) からもパキスタン一等勲章 (英語版 ) を授与されている。
1944年に『Jwar Bhata 』で俳優デビューし、1947年に出演した『Jugnu 』で初めて興行的な成功を収めた。その後、1940年代から1960年代にかけて『Andaz 』『アーン 』『Daag 』『Insaniyat 』『Azaad 』『新世代 (英語版 ) 』『Madhumati 』『Paigham 』『Kohinoor 』『偉大なるムガル帝国 (英語版 ) 』『Gunga Jumna 』『Ram Aur Shyam 』などのヒット作に出演した。しかし、1970年代に出演した『Dastaan 』『Sagina 』『Bairaag 』が興行的に失敗するなどヒット作に恵まれず、1976年から1981年までの5年間は映画界から遠ざかり、1981年に『Kranti 』で復帰した。その後は『Vidhaata 』『Shakti 』『Karma 』『Saudagar 』に出演して老人役を演じたが、引退作となった『Qila 』は興行的な失敗作で終わっている。引退後は政治家 に転身し、2000年から2006年にかけて上院議員 を務めた。
生涯
生い立ち
ペシャーワルにあるディリープ・クマールの家 (英語版 ) 。2014年にパキスタンの国家遺産に指定された[ 3] 。
1922年12月11日、イギリス領インド帝国 北西辺境州 (英語版 ) ペシャーワル のキッサ・クワニ・バザール (英語版 ) で暮らすアワン (英語版 ) ・ヒンドコワン (英語版 ) ・ムスリム の家庭に生まれ[ 4] [ 5] 、「ムハンマド・ユースフ・カーン (Muhammad Yusuf Khan)」と名付けられた[ 6] 。両親は果物商を営むララ・グラム・サルワール・アリー・カーン(Lala Ghulam Sarwar Ali Khan、1890年-1950年)とアーイシャー・ベーグム(Ayesha Begum、1897年-1948年)で[ 7] 、ムハンマドは12人兄弟の一人として生まれた。
ムハンマドは父の果樹園があるデオラリ (英語版 ) のバーンズ・スクール (英語版 ) で教育を受け[ 8] [ 4] 、ペシャーワルでは近所に住む友人ラージ・カプール と親交を重ねながら成長した[ 9] 。1940年にプネー に移住してドライフルーツ店と食堂を開業し[ 4] 、1947年にインド・パキスタンが分離 した際にはボンベイ に留まり、インドで暮らすことを選択した[ 10] 。
キャリア
1940年代
1944年に『Jwar Bhata 』で俳優デビューし、この時から「ディリープ・クマール (Dilip Kumar)」の芸名を名乗るようになった。芸名について、ディリープ・クマールは自伝『Dilip Kumar: The Substance and the Shadow 』の中で、「『Jwar Bhata』のプロデューサーの一人だったデーヴィカー・ラーニー (英語版 ) から名付けられた」と記している[ 11] 。また、1970年には「当時、世間の映画に対するイメージが悪かったこともあり、父が俳優になることを反対していたため、父を恐れてこの芸名を名乗るようにした」とも語っている[ 12] [ 13] 。同作は大きな注目は集めず、さらに2本の映画に出演するが興行的に失敗し、1947年にヌール・ジェハーン (英語版 ) と共演した『Jugnu 』でようやく興行的な成功を収めた[ 2] [ 4] [ 14] 。続いて1948年に出演した『Shaheed 』『Mela 』も興行的な成功を収め[ 15] 、両作とも同年のヒンディー語映画興行成績の上位作品となった[ 14] [ 16] 。
1949年にメーブーブ・カーン の『Andaz 』でラージ・カプール、ナルギス と共演して興行的な成功を収め、俳優としてブレイクした。同作はヒンディー語映画歴代興行成績の最高記録を更新したが、翌月に公開されたラージ・カプール主演の『Barsaat 』に記録を破られている[ 17] 。翌1949年に出演した『Shabnam 』も興行的な成功を収めている[ 14] 。
1950年代
1950年代はディリープ・クマールにとって最も成功を収めた時期であり、『Jogan 』『Babul 』『Deedar 』『Tarana 』『Daag 』『アーン 』『Uran Khatola 』『Insaniyat 』『デーヴダース (英語版 ) 』『新世代 (英語版 ) 』『Yahudi 』『Paigham 』などのヒット作に恵まれた[ 18] 。これらの作品ではヴィジャヤンティマーラー 、マドゥバーラー (英語版 ) 、ナルギス、ニンミー (英語版 ) 、ミーナー・クマーリー 、カミニ・コウシャル と共演して人気を集め[ 19] 、ラージ・カプールやデーヴ・アーナンド (英語版 ) と共にヒンディー語映画の黄金時代を支えるスター俳優となった。3人が共演する映画はないが、『Andaz』でラージ・カプールと、『Insaniyat』でデーヴ・アーナンドとそれぞれ共演している[ 20] 。
ディリープ・クマールは出演したいくつかの作品における役柄から「悲劇王 (Tragedy King)」と称されているが[ 21] 、悲劇的な役を多く演じたことで鬱病に悩まされるようになり、精神科医の提案で明るい役柄も演じるようになった[ 22] 。1952年に出演した『アーン』はキャリアの中で初めて明るい役柄を演じた作品であり[ 23] 、同作はインド映画で初めて国外上映され、ロンドン でプレミア上映が行われた[ 24] 。『アーン』は当時のインド国内及び海外市場で歴代最高額の興行収入を記録している[ 25] [ 26] 。1955年に出演した『Azaad 』では泥棒役を演じ、こちらも興行的な成功を収めた。1957年にはリシケーシュ・ムカルジー のアンソロジー映画『Musafir 』に出演し、ラタ・マンゲシュカル と共にプレイバックシンガー を務めている[ 27] 。
彼はこの時期に、キャラクターが発した台詞に無数の表現や意味を持たせる特徴的な演技手法を確立した[ 28] [ 29] 。また、『Daag』で初めてフィルムフェア賞 主演男優賞 を受賞し、キャリアを通して合計8回主演男優賞を受賞している[ 30] [ 31] 。さらに1950年代に出演した21本のうち9本が、1950年代のヒンディー語映画興行成績トップ30入りを果たしており[ 32] 、同時にディリープ・クマールは映画1本当たりの出演料が15万ルピー(2024年換算で6億ルピー)を超えた最初のインド人俳優となった[ 33] 。
1960年代
チュニラール・マディア (英語版 ) と面会するディリープ・クマール
1960年に出演したK・アーシフ (英語版 ) の『偉大なるムガル帝国 (英語版 ) 』でサリーム王子 役を演じ、同作は『炎 』に抜かれるまでの15年間、インド映画史上最高額の興行収入を記録する映画の地位を維持した。『偉大なるムガル帝国』は製作に10年以上の歳月をかけ、2曲の歌曲シーンとクライマックスシーンはカラー映像で撮影された。公開から44年後の2004年には全編カラー映像処理 された状態で再上映され、再び興行的な成功を収めている[ 34] [ 35] 。同年には『Kohinoor 』にも出演し、こちらも興行的な成功を収めた[ 21] 。
1961年に『Gunga Jumna 』で脚本・製作・主演を務め、弟ナシール・カーン (英語版 ) と共演した。同作の製作にはディリープ・クマールの映画会社シティズン・フィルムズが参加しており、興行的な成功を収めたものの、これ以降の作品で彼が製作を務めることはなかった。また、ニティン・ボース (英語版 ) が監督を務めたものの、実際にはディリープ・クマールが事実上の監督として撮影全般に関わっており、共演者ヴィジャヤンティマーラーが着るサリー の色にいたるまで彼が指示を出していたという。同作は高い評価を受け、国家映画賞 第2位ヒンディー語長編映画賞 (英語版 ) 、ボストン国際映画祭 ポール・リビア賞 (英語版 ) 、チェコスロバキア芸術アカデミー特別名誉賞、カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 特別賞を受賞している[ 36] 。
1962年にはデヴィッド・リーン から『アラビアのロレンス 』のシャリーフ・アリ役の出演依頼を受けたが、出演を辞退している[ 37] 。ディリープ・クマールが出演を辞退したため、アリ役はエジプト人俳優のオマル・シャリーフ が起用されたが、彼はこれについて「オマル・シャリーフは、私が演じるよりもずっと上手く役を演じていたと思う」と自伝の中で語っている[ 38] 。また、これとは別にデヴィッド・リーンが企画していた『Taj Mahal』でエリザベス・テイラー の相手役として候補に挙がっていたが、こちらは企画が白紙となったため共演は実現しなかった[ 39] 。
3年間の休止期間を経て1964年に脚本・主演を務めた『Leader 』は興行的には振るわず[ 40] 、1966年に出演した『Dil Diya Dard Liya 』はキャリアの中で10年振りとなる大失敗に終わっている。同作は『嵐が丘 』を原作としており、ディリープ・クマールが監督を務めたと言われているが、最終的にはアブドゥル・ラシッド・カルダール (英語版 ) が監督としてクレジットされている。1967年には『Ram Aur Shyam 』で生き別れた双子の役を演じて興行的な成功を収め[ 41] 、1968年にマノージュ・クマール と共演した『Aadmi 』は平均的な興行成績に終わっている[ 42] 。同年には『Sunghursh 』にも出演したが、こちらも興行的には失敗に終わっている[ 43] 。
1970年代
1970年に出演した『Gopi 』では妻サイラー・バーヌ (英語版 ) と初めて共演し、興行的な成功を収めた。同年4月には『Sagina Mahato 』でも彼女と共演し、同作はディリープ・クマールが出演した唯一のベンガル語映画 となった[ 44] 。1972年に出演した『Dastaan 』では再び双子の役を演じたが、同作は興行的な失敗作となり、彼のキャリアは次第に下降気味となっていった。1974年は『Sagina Mahato』をリメイクした『Sagina 』も興行的に失敗し、1976年に出演した『Bairaag 』では父親と双子の息子役の三役を演じている。三役を演じたディリープ・クマールの演技は高い評価を得たものの、興行的には失敗作となった[ 45] [ 46] 。1970年代に入るとラージェーシュ・カンナー (英語版 ) 、アミターブ・バッチャン 、サンジーヴ・クマール などの若手俳優が台頭したことで出演依頼が激減し、ディリープ・クマールは1976年から1981年までの5年間、映画に出演する機会を得られなかった[ 47] 。
1980年代
『Apne 』オーディオリリース・イベントに出席するディリープ・クマール、サイラー・バーヌ、デーヴ・アーナンド、ジーテンドラ、サニー・デーオール (英語版 )
1981年に『Kranti 』で5年振りに映画に出演し、興行的な成功を収めた[ 48] 。同作ではマノージュ・クマール、シャシ・クマール (英語版 ) 、ヘマ・マリニ 、シャトルガン・シンハー と共演し、ディリープ・クマールはイギリスの植民地支配に抵抗する独立運動家役を演じている[ 49] 。『Kranti』出演以降、彼は『Vidhaata 』『Shakti 』『Duniya 』などに出演し、「怒れる老人」の役柄を演じた[ 50] 。スバーシュ・ガイ (英語版 ) の『Vidhaata』ではサンジャイ・ダット 、サンジーヴ・クマール、シャンミー・カプール (英語版 ) と共演し、1982年公開のヒンディー語映画年間興行成績第1位にランクインした。ラメーシュ・シッピー の『Shakti』ではアミターブ・バッチャンと共演し、興行成績は平均的だったものの、ディリープ・クマールの演技は絶賛され、フィルムフェア賞主演男優賞を受賞している[ 51] 。1984年はヤシュ・チョープラー (英語版 ) の『Mashaal 』ではアニル・カプール と共演し、興行的には失敗したものの、演技は高い評価を受けた[ 52] 。このほか、『Duniya 』ではリシ・カプール、『Dharm Adhikari 』ではジーテンドラ (英語版 ) と共演している[ 53] [ 54] 。1986年に出演した『Karma 』ではヌータン と共演している。彼女とは1950年代に製作された『Shikwa』で共演していたが、同作がお蔵入りとなっているため、『Karma』が劇場公開された作品としての初共演作となった[ 49] [ 55] [ 56] 。1989年には『Kanoon Apna Apna 』で再びヌータン、サンジャイ・ダットと共演している[ 57] 。
1990年代
1990年は『Izzatdaar 』でゴーヴィンダー (英語版 ) と共演し、1991年には『Saudagar 』でラージ・クマール (英語版 ) と共演した。ラージ・クマールとの共演は、1959年の『Paigham 』以来2作目であり、『Saudagar』はディリープ・クマールにとって興行的な成功を収めた最後の出演作となった[ 58] 。1994年には長年の映画界への貢献が認められ、フィルムフェア賞 生涯功労賞 (英語版 ) を受賞した[ 59] 。
1991年に『Izzatdaar』のプロデューサーを務めたスダカール・ボカデ (英語版 ) が新作映画『Kalinga』の製作を発表し、ディリープ・クマールが監督に起用された[ 60] 。同作ではディリープ・クマールが主演も兼ね、主要キャストとしてラージ・バッバル (英語版 ) 、ラージ・キラン (英語版 ) 、アミトージュ・マーン (英語版 ) 、ミーナクシ・セシャドリ (英語版 ) が起用された。製作は数年間延期された後、1996年に企画が中止されたが、この時点で映画全体の70%の撮影が完了していた[ 61] [ 62] 。1998年に出演した『Qila 』では殺害された悪徳地主と、事件の謎を暴こうとする兄の二役を演じた。同作は興行的な失敗作となり、これがディリープ・クマールにとって最後の出演作となった[ 63] [ 64] 。
2000年代
第35回インド国際映画祭 (英語版 ) 開幕式に出席するディリープ・クマール
2001年にアジャイ・デーヴガン 、プリヤンカー・チョープラー 主演の『Asar – The Impact』に出演することが発表されたが、ディリープ・クマールの健康状態が悪化したこともあり製作は中止された[ 65] 。また、スバーシュ・ガイの『Mother Land』ではアミターブ・バッチャン、シャー・ルク・カーン と共演することが決まっていたが、こちらもシャー・ルク・カーンが降板したことで製作が中止されている[ 66] 。2004年と2008年にはフルカラー化された『偉大なるムガル帝国』と『新世代』がそれぞれ再上映され[ 67] 、2013年にはディリープ・クマールの初監督作品となる『Aag Ka Dariya』が公開予定だったが、こちらは未公開のままお蔵入り状態となっている[ 68] 。
2000年から2006年にかけて上院議員 (インド国民会議 所属、マハーラーシュトラ州選出)を務め[ 69] [ 70] [ 71] 、在任中は国会議員地域開発スキーム (英語版 ) を活用してバンドラ (英語版 ) にあるカステッラ・デ・アグアダ (英語版 ) のバンドスタンド・プロムナードと庭園の整備に尽力した[ 72] 。
死去
ディリープ・クマールとシャー・ルク・カーン
2021年7月7日午前7時30分、病気療養で入院中だったムンバイのP・D・ヒンドゥージャ国立病院・医学研究所 (英語版 ) で死去した[ 73] [ 74] [ 75] 。高齢だったディリープ・クマールは前立腺癌など複数の病気を抱えており、死因は胸水 と発表された[ 76] [ 77] 。彼の死去に際して、マハーラーシュトラ州政府 (英語版 ) はディリープ・クマールの州葬を執り行うことを決定し、同日午後5時にジュフー (英語版 ) のムスリム墓地に埋葬された[ 78] [ 79] 。
ディリープ・クマールの死去に際し、インド首相 ナレンドラ・モディ は「クマールは映画界の伝説として私たちの記憶に残り続けるでしょう」、インド大統領 ラーム・ナート・コーヴィンド は「彼はインド亜大陸の全域で愛される存在でした」とそれぞれ哀悼の意を表した[ 74] 。また、パキスタン首相 イムラン・カーン も哀悼の意を表し、ディリープ・クマールがシャウカト・カヌム記念癌病院・研究所 (英語版 ) 創設のための資金集めに尽力したことを称え[ 80] 、このほかに元アフガニスタン大統領 ハーミド・カルザイ 、バングラデシュ首相 シェイク・ハシナ もディリープ・クマールと彼の家族に対して哀悼の意を表している[ 81] [ 82] 。
私生活
女性関係
ディリープ・クマールは、1951年公開の『Tarana』でマドゥバーラーと共演し、同作の撮影期間中に交際関係に発展した。二人の関係は7年間続いたが、『新世代』の出演を巡る裁判で、彼がB・R・チョープラー の味方をしてマドゥバーラー父娘に不利な証言をしたことをきっかけに破局したといわれており[ 83] 、1960年公開の『偉大なるムガル帝国』を最後に二人が共演することはなくなった[ 84] 。彼は自伝の中でマドゥバーラーとの関係について「当時の新聞や雑誌の報道通り、私はマドゥバーラーと愛し合っていたのでしょうか?この問いかけに対して、当事者である私の回答として、魅力的な共演者として、また、その当時の年齢と時代を生きる女性に求めていた特徴のいくつかを持ち合わせていた個人として、彼女に惹かれていたことを認めざるを得ません……先ほども言ったとおり、彼女はとても活発で明るい女性で、私を内気で引っ込み思案な場所から難なく引っ張り出してくれたのです」と語っている[ 85] 。また、世間の認識と異なり、マドゥバーラーの父アタウッラー・カーンは二人の結婚には反対しておらず、結婚をビジネスに利用しようとしたことで折り合いが悪くなったと振り返っている[ 86] 。
1950年代にはゴシップ誌からヴィジャヤンティマーラーとの交際が報じられるようになった。彼女はディリープ・クマールのキャリアの中で最も多く共演した女優であり、彼女との共演作品は度々批評家から絶賛された。1961年公開の『Gunga Jumna』では、ディリープ・クマールは彼女がシーンごとに着るサリーの種類や色合いをすべて指示していたという[ 87] 。
家族・人物
ディリープ・クマール、サイラー・バーヌ夫妻
1966年に22歳年下のサイラー・バーヌと結婚した。1981年にはハイデラバード 社交界の名士アスラ・ラフマーンを第2夫人に迎えるが[ 88] [ 89] 、1983年1月に離婚している[ 90] 。サイラー・バーヌとはバンドラで暮らしていたが、夫婦の間には子供はいなかった。ディリープ・クマールは自伝の中で、1972年に彼女が妊娠したものの合併症を発症し、流産したことを明かしている。二人はこれを「神の意志」であると信じ、その後は子供を作ろうとはしなかったという[ 91] [ 92] 。
弟のナシール・カーンは俳優として兄ディリープと共に映画界で活動していた[ 93] 。彼のほかにアスラム・カーン(1932年-2020年)、イフサーン・カーン(1930年-2020年)という二人の弟がいたが、2020年に新型コロナウイルス感染症 に感染して死去している[ 94] [ 95] 。
ディリープ・クマールは母語のヒンドコ語 のほかにウルドゥー語 、ヒンディー語 、パシュトー語 、パンジャーブ語 、マラーティー語 、英語 、ベンガル語 、グジャラート語 、ペルシア語 、ボージュプリー語 、アワディー語 に堪能だった[ 8] 。また、音楽の愛好家としても知られ、演技のためにシタール の演奏技術を学んでいた[ 96] 。このほかにクリケット も好み[ 97] 、チャリティー目的の親善試合ではチームリーダーを務めてラージ・カプール率いるチームと対戦している[ 98] 。ラージ・カプールとはペシャーワルで暮らしていたころからの友人で、ボンベイに移住した後もカプール家 (英語版 ) とは親密な関係だった[ 99] 。
評価
演技
ディリープ・クマール
ディリープ・クマールはインド映画史上[ 100] 、そして映画史上において最も偉大で影響力のある俳優の一人に挙げられている[ 101] 。彼はメソッド演技法 のパイオニアであり、マーロン・ブランド などのハリウッド 俳優に先駆けて演技法を会得していた。彼の演技スタイルは同世代や次世代の多くのインド俳優に影響を与えており、影響を受けた俳優としてバルラージ・サーヘニー 、マノージュ・クマール、ダルメンドラ 、アミターブ・バッチャン、シャー・ルク・カーン、カマル・ハーサン 、マンムーティ (英語版 ) 、アーミル・カーン 、ナシールッディーン・シャー 、ナワーズッディーン・シッディーキー などがいる[ 102] [ 103] 。彼は演技学校の通学経験なしに独自のメソッド演技法を作り出し[ 104] 、仕事を共にした経験のないサタジット・レイ からも「究極のメソッド俳優 (the ultimate method actor)」と才能を絶賛されている[ 105] 。
また、大衆からは「演技の帝王 (Abhinay Samrat)」と称され[ 106] 、メディアからは初期の出演作品で演じたドラマティックな役柄から「悲劇王 (Tragedy King)」とも称されており、後世には「最初のカーン (The First Khan)」とも称されている[ 9] 。このほか、「インド映画界のコ・イ・ヌール (The Kohinoor of Indian cinema)」とも称されている[ 107] 。ディリープ・クマールは1950年代から1960年代にかけてインド映画最大のスター俳優であり[ 108] [ 109] 、国民的アイコンとしても知られ、当時のインド映画界で最も出演料が高額な俳優だった[ 110] 。また、彼が活動した時代は「ヒンディー語映画の黄金時代」と呼ばれる時期と重なっており、彼は同時代の映画界において重要な役割を果たしたと評されている[ 111] 。映画史家のマイティリ・ラーオ (英語版 ) は、「彼はヒンディー語映画史のど真ん中で、まるで山のように君臨し、前時代の人々の存在を霞ませ、同時代の人々を小さな存在にしている」とディリープ・クマールの功績を称えている[ 112] 。後世の人々からは「インド映画初のスーパースター (The First Superstar of Indian cinema)」と称されている[ 113] 。彼はインド映画史上最も尊敬を集める俳優の一人であり、インド亜大陸 や世界中の南アジア系ディアスポラ (英語版 ) から高い人気を集めている[ 114] 。2013年にインド映画100周年を記念して『フィルムフェア 』が実施したアンケートで、ディリープ・クマールは「インド映画史上最大のスーパースター」に選出されている[ 115] 。
2020年時点で、ディリープ・クマールは出演作品の80%が興行的な成功を収めており、ヒンディー語映画で最も成功した俳優に位置付けられている[ 116] 。彼は1947年から1965年にかけてBox Office India のトップ俳優リストに19回ランクインしており、このうち1948年から1963年にかけての16回が第1位としてのランクインだった[ 117] 。彼の主演作の大半は重苦しいテーマを扱った非商業的性質の映画だったにもかかわらず興行的な成功を収めているが、これは観客の多くがディリープ・クマールの演技を見るためだけに劇場に来ていたためであり、ほかの俳優には見られない傾向だった。この傾向は1940年代後半から1950年代前半にかけて顕著であり、この時期から彼は役柄から「悲劇王」と呼ばれるようになった[ 118] 。黄金時代最後の主演作となった『Bairaag』について、『ザ・ヒンドゥー (英語版 ) 』は「25年以上もの間、ディリープ・クマールは興行王として君臨した。彼の名前は成功の証だったが、それは公開当時だけではなく、再上映の時でさえ、同時代の監督たちの新作映画よりも高い興行収入を記録した」と批評している[ 119] 。また、リシケーシュ・ムカルジーは彼について「当時の俳優の中で最高の存在だった。彼の映画のすべてに観客を夢中にさせる要素があり、まさに彼はワンマン・インダストリーの存在だった」と評している[ 120] 。
キャリアの後半では成熟した老人役を演じ、こちらでも興行的な成功を収めており、Box Office Indiaは「これは彼の輝かしいキャリアの中で、ほかの俳優たちとは一線を画す部分であり、性格俳優としてこれほどの成功を収めた俳優はいないだろう」と評している[ 118] 。また、イルファーン・カーン は「現在にいたるまで、これほどまでに人々の心に影響を与えた俳優はいないでしょう。彼の作り出した俳優とスターという組み合わせは、彼の登場以前にはないものでした。まさに、彼に始まり、彼に終わったのです。彼のキャリア、仕事のスタイル、ライフスタイル、出演作の選択など、間違った見本は存在しない。彼は真の伝説でした。最近は伝説という言葉が漫然と使われていますが、私は彼こそが伝説と呼ぶに相応しい唯一の存在だと強く信じています」と語っている[ 121] 。
表彰
ムンバイの自宅でインド内務大臣
ラージナート・シン からパドマ・ヴィブーシャン勲章を授与されるディリープ・クマール
ディリープ・クマールはラージ・カプール、デーヴ・アーナンドと共に1950年代から1960年代にかけて独自の演技スタイルで活躍し、「ゴールデン・トリオ (the golden trio)」と称された[ 122] Kumar was the biggest Indian star of this era,[ 108] 。彼は同時代の俳優の中で最大のスター俳優であり、二枚目俳優 (英語版 ) として大衆の憧れの存在だった。また、彼はこの時代に最も高い収入を得た俳優でもあった[ 110] 。1947年から2010年代後半まで、ディリープ・クマールは各年の最高興行収入を記録した映画の最多出演記録(9本)を持つ俳優であり、この記録は2010年にサルマーン・カーン (10本)に抜かれるまで保持していた。しかし、2019年のBox Office Indiaの発表によると、1991年の最高興行収入を記録した映画はサルマーン・カーン主演の『サージャン/愛しい人 (英語版 ) 』ではなくディリープ・クマール主演の『Saudagar』であり、彼は再び最多記録保持者に返り咲いた[ 123] 。彼は1947年から1961年にかけて1本以上のヒット作を送り出した唯一の俳優であり[ 124] 、1952年から1965年にかけて1本も失敗作を出さなかった[ 2] 。また、歴代興行成績トップ10作品 のうち、出演作品が4本(『新世代』『偉大なるムガル帝国』『Gunga Jumna』『Kranti』)ランクインしており、出演作が複数ランクインしている唯一の俳優でもある[ 125] [ 126] [ 127] 。
キャリアの中でフィルムフェア賞主演男優賞を8回受賞(19回ノミネート)という最多記録を有しており[ 128] 、1993年にはフィルムフェア賞生涯功労賞を受賞している[ 129] 。また、第50回フィルムフェア賞 (英語版 ) ではフィルムフェア賞創設50周年を記念してラタ・マンゲシュカル、ノウシャード (英語版 ) と共にフィルムフェア賞 特別賞 (英語版 ) を受賞している[ 59] [ 130] 。1980年には名誉職のムンバイ保安官 (英語版 ) に任命され[ 131] 、インド政府 からは長年の映画界への貢献を認められパドマ・ブーシャン勲章 (1991年)、ダーダーサーヘブ・パールケー賞 (1995年)、パドマ・ヴィブーシャン勲章 (英語版 ) (2015年)を授与された[ 132] 。このほか、1997年にアーンドラ・プラデーシュ州政府 (英語版 ) からNTRナショナル・アワード 、2009年にCNN-IBN (英語版 ) から生涯功労賞[ 133] 、2015年にマディヤ・プラデーシュ州政府 (英語版 ) からキショール・クマール賞 (ヒンディー語版 ) を授与されている[ 134] 。2011年にはRediff.com のアンケートで「史上最も偉大なインド俳優」に選出され[ 135] 、「最も多くのフィルムフェア賞を受賞したインド人俳優」としてギネス世界記録 にも登録されており[ 136] 、97歳の誕生日に際して「インド映画への比類なき貢献と社会活動」を表彰された[ 137] 。
1998年にはパキスタン政府 (英語版 ) からパキスタン一等勲章 (英語版 ) を授与された[ 138] [ 139] 。これに対してマハーラーシュトラ州を拠点にするシヴ・セーナー は受賞に抗議する声明を発表してディリープ・クマールの愛国心に疑問を呈したが、1999年にインド首相アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー と協議した結果、「映画スターのディリープ・クマールの愛国心と国家に対する献身に疑いの余地はない」として勲章の保持が認められた[ 140] 。この騒動について、ディリープ・クマールは自伝の中で「勲章を返せばインド・パキスタンの二国間関係が悪化し、さらに険悪な雰囲気を生み出すだけだったでしょう」と語っている[ 96] 。彼が生前バーラト・ラトナ賞 を受賞できなかったのは、この騒動が原因だといわれている[ 141] 。
出典
^ Smith, Lewis (2011年5月26日). “Twitter chief hints he may have to divulge users' names” . The Independent (UK). https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/twitter-chief-hints-he-may-have-to-divulge-users-names-2289187.html 2011年12月13日閲覧。
^ a b c “Dilip Kumar Filmography, Movies List, Box Office Collection with HIT or Flop Verdict - Boxofficeindia, Box Office India, Box Office Collection, Bollywood Box Office, Bollywood Box Office ”. www.addatoday.com . 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年10月22日閲覧。
^ “Dilip Kumar's ancestral home in Pakistan declared national heritage ”. The Financial Express (2014年7月14日). 2021年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月12日閲覧。
^ a b c d “Dilip Kumar: The Grand Old Man Of Indian Cinema's Legendary Life ”. NDTV. 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ Web Team, WION (2021年7月8日). “Pakistan mourns the loss of legendary Indian star Dilip Kumar, prayers offered outside ancestral home” . WION (New Delhi, India). オリジナル の2021年7月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210712232953/https://www.wionews.com/entertainment/pakistan-mourns-the-loss-of-legendary-indian-star-dilip-kumar-prayers-offered-outside-ancestral-home-396784 2021年7月13日閲覧。
^ “'Dilip Kumar doing fine, he had severe backache': Saira Banu on actor's health ”. Hindustan Times (2020年3月13日). 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Dilip Kumar, Bollywood's 'Tragedy King', dies aged 98 ”. www.aljazeera.com . 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ a b Renuka Vyavahare (2011年12月28日). “Here's why Dilip Kumar speaks Marathi fluently! ”. The Times of India . 2013年10月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
^ a b “Happy Birthday Dilip Kumar: As Dilip Kumar turns 94, a look at his titanic reputation as India's finest method actor ”. Indianexpress.com (2016年12月11日). 2019年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ Shukla, Vivek (2017年8月14日). “And then there were Muslims who chose India ”. The Indian Tribune . 2021年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月19日閲覧。
^ “This is why Dilip Kumar changed his name from Muhammad Yusuf Khan before movie debut” . The Times of India . オリジナル の2021年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210711232936/https://timesofindia.indiatimes.com/videos/entertainment/hindi/this-is-why-dilip-kumar-changed-his-name-from-muhammad-yusuf-khan-before-movie-debut/videoshow/84210775.cms 2021年7月9日閲覧。
^ “RIP Dilip Kumar: Here's why the legendary actor changed his name ”. Deccan Herald (2021年7月7日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ “BBC Asian Network - Ray Khan, Pyar, Ishq Aur Judai, Listen to Dilip Kumar's Interview from 1970. ”. BBC (2013年3月7日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ a b c “BoxOffice India.com ” (2009年2月6日). 2009年2月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
^ VERMA, SUKANYA. “25 Memorable Dilip Kumar Films ”. Rediff . 2021年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ “BoxOffice India.com ” (2009年2月6日). 2009年2月6日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年10月22日閲覧。
^ “Box Office 1949 ”. Box Office India (2013年10月16日). 2013年10月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年11月26日閲覧。
^ “Dilip Kumar's Top 25 Films ”. Rediff.com . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ Pandya, Sonal. “Dilip Kumar and his leading ladies ”. Cinestaan.com . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ “'The golden trio': As Dilip Kumar leaves for heavenly abode, netizens remember his contemporaries and friends Raj Kapoor and Dev Anand” . The Free Press Journal (Mumbai). (2021年7月7日). https://www.freepressjournal.in/viral/the-golden-trio-as-dilip-kumar-leaves-for-heavenly-abode-netizens-remember-his-contemporaries-and-friends-raj-kapoor-and-dev-anand 2024年2月5日閲覧。
^ a b “rediff.com, Movies: Tragedy King Dilip Kumar ”. Rediff.com . 2011年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2012年8月6日閲覧。
^ “Dilip Kumar's autobiography reveals his journey from Peshawar to Bombay - The Indian Express ” (2017年3月28日). 2017年3月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
^ “Dilip Kumar's most memorable performances ”. Filmfare.com . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ “Mehboob's AAN (1952) – Indian Cinema's entry into Europe ”. Moviemahal.com (2017年1月11日). 2019年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ “Top Earners 1950-1959 (Figures in Ind Rs) ”. Box Office India (2012年9月19日). 2012年9月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年11月21日閲覧。
^ Rajinder, Dudrah; Jigna, Desai (2008). The Bollywood Reader . McGraw-Hill Education . pp. 65. ISBN 9780335222124 . オリジナル の27 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200727122053/https://books.google.com/books?id=4Wz4AAAAQBAJ&pg=PA65 2021年7月10日閲覧。
^ “Way before OTTs, Hrishikesh Mukherjee's Musafir starring Dilip Kumar was the gold standard of anthologies ” (2021年12月18日). 2024年2月5日閲覧。
^ Vedam, V. (2022) (English). The Puffin Book of 100 Extraordinary Indians . India: Penguin Random House India Private Limited. ISBN 9789354923616
^ Sharda, Anjali (2021) (English). Leadership Gotcha . Blue Rose Publishers. pp. 7
^ “Filmfare Best Actor Awards - History ”. Indicine.com (2009年3月4日). 2015年4月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年4月9日閲覧。
^ “10 Bollywood Actors who Have Won the Highest Filmfare Awards ”. Foraywhile.com (2013年9月3日). 2019年6月11日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
^ “Top Earners 1950-1959 (Figures in Ind Rs) ”. Box Office India . 2008年1月17日時点のオリジナル よりアーカイブ。2008年1月17日閲覧。
^ “B-Town rewind: The tale of the first Bollywood crore” . Mid-Day . (2014年3月16日). オリジナル の2014年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140316114251/http://www.mid-day.com/articles/b-town-rewind-the-tale-of-the-first-bollywood-crore/15162064 2017年11月16日閲覧。
^ “Madhubala birthday: Madhubala's real story is as tragic as her iconic character, Mughal-E-Azam's Anarkali ”. The Indian Express (2017年2月14日). 2021年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ “Epic movie Mughale-Azam returns in colour cinemascope, digital sound” . India Today . (2011年12月22日). オリジナル の2021年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210624195229/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/20040719-epic-movie-mughale-azam-returns-in-colour-digital-sound-789831-2004-07-19 2021年7月9日閲覧。
^ “The Last of the legends, goodbye Dilip saab” . (2021年7月7日). オリジナル の2021年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210707080920/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/the-last-of-the-legends-goodbye-dilip-saab/articleshow/84192807.cms 2021年7月7日閲覧。
^ “Dilip Kumar's Hollywood dis-connection” . The Times Of India . オリジナル の2017年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170810012123/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/bollywood/did-you-know-/Dilip-Dilip-Kumars-Hollywood-dis-connection/articleshow/4138036.cms 2010年12月2日閲覧。
^ “Dilip of Arabia?” . The Times of India . (2015年7月19日). オリジナル の2016年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160130214332/http://timesofindia.indiatimes.com/home/sunday-times/Dilip-of-Arabia/articleshow/48128020.cms 2015年12月21日閲覧。
^ “Idea of Dilip Kumar, Elizabeth Taylor pairing scared Saira” . India Today . (2015年12月13日). オリジナル の2020年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201011133852/https://www.indiatoday.in/pti-feed/story/idea-of-dilip-kumar-elizabeth-taylor-pairing-scared-saira-530126-2015-12-13 2019年1月15日閲覧。
^ “Box Office 1964 ”. Box Office India (2011年7月31日). 2012年2月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年2月5日閲覧。
^ Kotru, Nirupama (2017年2月8日). “Films that are 50: A Dilip Kumar double treat in 'Ram Aur Shyam' ”. Scroll.in . 2021年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ Mahaan, Deepak (2010年3月18日). “Aadmi (1968)” . The Hindu . ISSN 0971-751X . オリジナル の2021年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210730070109/https://www.thehindu.com/features/cinema/Aadmi-1968/article16576648.ece 2021年7月9日閲覧。
^ Upadhyaya, Amit (2018年10月7日). “Superstar Dilip Kumar was the 'Thug of Hindostan' in 1968 hit film Sunghursh ”. ThePrint . 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ “Dilip Kumar's Bengali film as a hero was a noble failure ” (2021年7月9日). 2024年2月6日閲覧。
^ “Box Office 1972 ”. Box Office India . 2007年6月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年2月6日閲覧。
^ “Box Office 1976 ”. Box Office India (2011年7月31日). 2013年10月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年2月6日閲覧。
^ Meghnad Desai, Baron Desai (2004), Nehru's hero Dilip Kumar in the life of India , Lotus Collection, Roli Books, ISBN 978-81-7436-311-4 .
^ “BoxOffice India.com ” (2009年2月1日). 2009年2月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
^ a b Top Earners 1980–1989 (Figures in Ind Rs) . Box Office India. Retrieved 31 July 2011.
^ Patel, Bhaichand (2016-01-15) (英語). Bollywood's Top 20: Superstars of Indian Cinema . Penguin UK. ISBN 978-81-8475-598-5 . オリジナル の17 February 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220217130117/https://books.google.com/books?id=6yQYcxZ8wmsC&dq=angry+old+man+in+bollywood&pg=PT85 2021年11月16日閲覧。
^ “BoxOffice India.com ” (2009年2月1日). 2009年2月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
^ “When thespian Dilip Kumar floored Yash Chopra with his performance! ”. Glamsham.com . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ “Duniya > Film > Dilip Kumar | @kavi | MrOwl ”. www.mrowl.com . 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ “Dharm Adhikari (1986) - Review, Star Cast, News, Photos ”. Cinestaan . 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ Bali, Karan (2017年9月16日). “Incomplete Films: Shikwa ”. Upperstall.com . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ “rediff.com, Movies: Forever Nutan ”. Rediff.com . 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年4月9日閲覧。
^ “Kanoon Apna Apna (1989) - Review, Star Cast, News, Photos ”. Cinestaan . 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月9日閲覧。
^ Top grossers of 1991 (Figures in Ind Rs) . Box Office India. Retrieved 31 July 2011.
^ a b “Filmfare Awards Winners From 1953 to 2020 ”. filmfare.com . 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Revealing Dilip Kumar's unfulfilled dreams ”. Dailyo.in . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ Agarwal, Amit (31 May 1993). Movie preview: Vidhu Vinod Chopra's '1942 - A Love Story and Dilip Kumar's 'Kalinga' . オリジナル の11 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201011133907/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19930531-movie-preview-vidhu-vinod-chopra-1942-a-love-story-and-dilip-kumar-kalinga-811112-1993-05-31 2019年3月21日閲覧。 .
^ Asif Noorani (2012年12月11日). “Dilip Kumar: 90 fruitful years | Entertainment ”. Dawn.com . 2012年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2013年5月9日閲覧。
^ “Qila Movie: Showtimes, Review, Trailer, Posters, News & Videos | eTimes” . The Times of India . オリジナル の2021年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210711212916/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/movie-details/qila/movieshow/61325247.cms 2021年7月9日閲覧。
^ Suresh Kohli (2004年1月8日). “Celebrating The Tragedy King” . The Hindu (Delhi, India). オリジナル の2004年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040122053725/http://www.hindu.com/mp/2004/01/08/stories/2004010800700100.htm 2012年1月30日閲覧。
^ “Dilip Kumar in a new film ”. Mid-Day . 2013年12月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年1月19日閲覧。
^ “When Shah Rukh Khan backed out of a film starring Dilip Kumar and Amitabh Bachchan!” . (2017年11月8日). オリジナル の2020年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201011133910/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/when-shah-rukh-khan-backed-out-of-a-film-starring-dilip-kumar-and-amitabh-bachchan/articleshow/61561451.cms 2020年2月15日閲覧。
^ “The Sunday Tribune - Spectrum ”. Tribuneindia.com . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年4月9日閲覧。
^ “Unreleased 23-year-old Dilip Kumar starrer set to hit theatres soon ”. Hindustantimes.com/ (2013年12月26日). 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ “A look at Dilip Kumar's political career: Did you know, he was nominated as a member of the Rajya Sabha? ”. Free Press Journal (2021年7月7日). 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Veteran Hindi actor Dilip Kumar admitted in hospital ”. The New Indian Express . 2021年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月3日閲覧。
^ “Alphabetical List Of Former Members Of Rajya Sabha Since 1952 ”. rajyasabha.nic.in . 2020年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年5月6日閲覧。
^ “BBRT - Information & Issues ”. Bbrtbandra.org . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2019年3月21日閲覧。
^ Rangan, Baradwaj (2021年7月7日). “Dilip Kumar, Film Star Who Brought Realism to Bollywood, Dies at 98” . The New York Times . https://www.nytimes.com/2021/07/06/world/asia/dilip-kumar-dead.html 2022年8月24日閲覧。
^ a b “Film Legend Dilip Kumar Dies At 98 ”. NDTV.com (2021年7月7日). 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Dilip Kumar (1922-2021): Life and Times of the 'Tragedy King'” . News18 . (2021年7月7日). オリジナル の2021年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210707060426/https://www.news18.com/news/movies/dilip-kumar-1922-2021-life-and-times-of-the-tragedy-king-3934076.html 2021年7月7日閲覧。
^ “Legendary Actor Dilip Kumar Passes Away at 98 After Prolonged Illness; Funeral at 5pm Today in Mumbai ” (英語). News18 (2021年7月7日). 2021年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月26日閲覧。
^ “Legendary actor Dilip Kumar dies at 98 due to prolonged illness” (英語). The Hindu . (2021年7月7日). ISSN 0971-751X . オリジナル の2021年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210726163017/https://www.thehindu.com/entertainment/legendary-actor-dilip-kumar-dies-at-98-due-to-prolonged-illness/article35182970.ece 2021年7月26日閲覧。
^ “Maharashtra approves state funeral for Dilip Kumar ”. The Indian Express (2021年7月7日). 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Dilip Kumar Funeral: Legendary Actor Buried at Juhu Kabristan; Bollywood Pays Tributes ”. News18 (2021年7月7日). 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月11日閲覧。
^ “Pak PM Imran Khan recalls Dilip Kumar’s generosity, pays tribute to the iconic actor ”. Indian Express (2021年7月7日). 2024年4月4日閲覧。
^ “Bangladesh Prime Minister Sheikh Hasina Expressed Deep Condolences and Grief on the Death ... - Latest Tweet by Prasar Bharati News Services | 📰 LatestLY ” (英語). LatestLY (2021年7月7日). 2021年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月26日閲覧。
^ “Dilip Kumar will be remembered in Afghanistan as legend and unparalleled star ” (英語). Afghanistan Times . 2021年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月26日閲覧。
^ “Flashback! When Dilip Kumar and Madhubala dragged each other to court ”. mid-day (2016年3月18日). 2019年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月16日閲覧。
^ Mishra, Nivedita (2019年2月14日). “Madhubala: A screen goddess who was unlucky in matters of the heart ”. Hindustan Times . 2020年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月16日閲覧。
^ “When Dilip Kumar revealed his feelings for Madhubala in his autobiography: 'Must admit I was attracted to her' ” (英語). Hindustan Times (2021年7月8日). 2022年11月17日閲覧。
^ “The triumph and tragedy of being Madhubala: How a nation's beloved icon died of a broken heart ” (英語). The Indian Express (2022年2月14日). 2022年11月17日閲覧。
^ “Dilip Kumar, and his women ”. Rediff.com (2008年7月2日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Eyecatchers ”. Indiatoday.intoday.in . 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年8月3日閲覧。
^ “When Dilip Kumar Married Asma” . Rediff . オリジナル の2020年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201011133912/https://www.rediff.com/movies/report/slide-show-1-when-dilip-kumar-married-asma/20140630.htm 2017年8月3日閲覧。
^ Bhatia, Ritu (2 September 2012). “Don't mind the (age) gap” . India Today . オリジナル の6 September 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130906143235/http://indiatoday.intoday.in/story/age-difference-between-bollywood-couples/1/215735.html 2013年9月16日閲覧。 .
^ Kumar, Dilip (2014). Dilip Kumar: The Substance and the Shadow . Hay House India. ISBN 9789381398869
^ “Dilip Kumar Death: Why does the actor not have any children? ”. Free Press Journal . 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Nasir Khan – Profile – Cineplot.com ”. 2014年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Veteran actor Dilip Kumar's brother Aslam Khan, who tested positive for COVID-19, passes away ”. The Times of India . 2020年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Dilip Kumar's younger brother Ehsan Khan dies at 90, had tested positive for Covid-19 ”. Hindustan Times (2020年9月3日). 2020年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ a b Rangan, Baradwaj (2021年7月7日). “Dilip Kumar, Indian Film Star Who Brought Realism to Bollywood, Dies at 98” . The New York Times . ISSN 0362-4331 . オリジナル の2021年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210707033809/https://www.nytimes.com/2021/07/06/world/asia/dilip-kumar-dead.html 2021年7月7日閲覧。
^ Debnath, Diganda (2021年7月7日). “Throwback: When Bollywood legends Dilip Kumar and Raj Kapoor had a cricketing encounter! ”. TV9News . 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ Sharma, Priyanka (2020年9月20日). “Throwback to ultimate Bollywood face-off: Dilip Kumar vs Raj Kapoor on cricket pitch ”. The Indian Express . 2021年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月12日閲覧。
^ Ayaz, Shaikh (2020年10月4日). “Bollywood's Pak Connection: Not just Dilip Kumar, many Hindi stars had their origins across the border ”. The Indian Express . 2021年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月12日閲覧。
^ Sharma, Vishwamitra (2007). Famous Indians of the 21st Century . Pustak Mahal . pp. 196. ISBN 978-81-223-0829-7
^ “Remembering Dilip Kumar: 7 evergreen classics that made him the 'Original King' of Hindi cinema ” (英語). Deccan Herald (2021年7月7日). 2021年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月13日閲覧。
^ “Dharmendra remembers Dilip Kumar on Indian Idol 13 stage: ‘He was my school’ ” (2022年11月21日). 2024年2月9日閲覧。
^ Mazumder, Ranjib (2015年12月11日). “Before Brando, There Was Dilip Kumar ” (英語). TheQuint . 2021年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月26日閲覧。
^ Kumar, Dilip (2014-07-28) (英語). Dilip Kumar: The Substance and the Shadow . Hay House, Inc. ISBN 978-93-81398-96-8 . オリジナル の10 July 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210710060911/https://books.google.com/books?id=J2UZBAAAQBAJ&pg=PT12 2021年7月10日閲覧。
^ “The Hindu : Arts / Magazine: Unmatched innings ”. The Hindu (2012年2月8日). 2012年2月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年7月26日閲覧。
^ Nayar, Udaytara; Ranjan, Prabhat; Dhir, Yugank (2018-02-01) (ヒンディー語). DILIP KUMAR: WAJOOD AUR PARCHHAIEN . Vāṇī Prakāśana. ISBN 978-93-86799-68-5 . オリジナル の17 February 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220217130117/https://books.google.com/books?id=e3FKDwAAQBAJ&dq=%E0%A4%85%E0%A4%AD%E0%A4%BF%E0%A4%A8%E0%A4%AF+%E0%A4%B8%E0%A4%AE%E0%A5%8D%E0%A4%B0%E0%A4%BE%E0%A4%9F&pg=PA1 2021年11月16日閲覧。
^ “Dilip Kumar last rites: The Kohinoor of Indian cinema laid to rest ”. ETV Bharat News . 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年10月22日閲覧。
^ a b Bond, Ruskin (2016-09-20) (英語). Whispers in the Dark: A Book of Spooks . Penguin UK. ISBN 978-93-86057-96-9 . https://books.google.com/books?id=CBrpDAAAQBAJ&dq=dilip+kumar+biggest+star+of+the+era&pg=PT106
^ “Remembering Dilip Kumar: The most iconic films of the megastar of Bollywood - Entertainment News ”. www.wionews.com . 2022年11月1日閲覧。
^ a b (英語) Data India . Press Institute of India. (2004). pp. 119. https://books.google.com/books?id=cg1uAAAAMAAJ&q=dilip+kumar+national+icon
^ Kumar, Anuj (2021年7月7日). “Dilip Kumar, the pole star of a golden age of Hindi cinema, no more” (英語). The Hindu . ISSN 0971-751X . https://www.thehindu.com/entertainment/remembering-dilip-kumar-the-pole-star-of-the-golden-age-of-hindi-cinema/article35182969.ece 2022年11月16日閲覧。
^ Patel, Bhaichand (2016-01-15) (英語). Bollywood's Top 20: Superstars of Indian Cinema . Penguin UK. ISBN 978-81-8475-598-5 . https://books.google.com/books?id=6yQYcxZ8wmsC&q=Dilip+kumar+dominated+the+scene+through+the+50s
^ “Dilip Kumar Filmography, Movies List, Box Office Collection with HIT or Flop Verdict - Boxofficeindia, Box Office India, Box Office Collection, Bollywood Box Office, Bollywood Box Office ”. www.addatoday.com . 2022年11月17日閲覧。
^ Nannar, Nina (2021年7月7日). “South Asian diaspora grieve 'tragedy king' Dilip Kumar ” (英語). ITV News . 2022年11月1日閲覧。
^ “Poll: Biggest superstar of all time ” (英語). filmfare.com . 2022年12月10日閲覧。
^ "The best box office record for a star(male or female) in Hindi films is held by the legendary Dilip Kumar." “Welcome to your web site ” (2005年6月3日). 2005年6月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
^ “Top Actors ”. Box Office India . 2008年2月19日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
^ a b “Legend Dilip Kumar Passes Away At 98 - Box Office India ”. www.boxofficeindia.com . 2022年11月16日閲覧。
^ “Bairaag (1976)” (英語). The Hindu . (2015年9月24日). ISSN 0971-751X . https://www.thehindu.com/features/friday-review/bairaag-1976/article7684867.ece 2022年11月16日閲覧。
^ Divi (2022-11-17), Hrishikesh Mukherjee talks about his first directorial and the craze of Dilip Kumar ( 360 P)( 1) , http://archive.org/details/hrishikesh-mukherjee-talks-about-his-first-directorial-and-craze-of-Dilip-Kumar-360-p-1 2022年11月17日閲覧。 "all this films, you know, there was Devdas; he was absolutely a one-man industry"
^ “'Dilip Kumar was an acting institution'; when Anil Kapoor, Irrfan Khan honoured his talents ” (英語). Hindustan Times (2021年7月7日). 2022年11月16日閲覧。
^ “Dilip Kumar (1922-2021): The legend who inspired generations of artists - Entertainment News ”. www.wionews.com . 2022年11月2日閲覧。
^ Thombare, Suparna (2019年7月23日). “Which is the Highest Grossing Indian Film of All Time?” . オリジナル の2021年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210604190505/https://www.thequint.com/entertainment/bollywood/ten-highest-grossing-bollywood-films-of-all-time-inflation 2021年6月4日閲覧。
^ “Dilip Kumar death anniversary: The legend held THIS box office records for 15 years; beat SRK, Salman ” (英語). Bollywood Life (2022年7月7日). 2022年11月17日閲覧。
^ Thombare, Suparna (2019年7月23日). “Which is the Highest Grossing Indian Film of All Time? ” (英語). TheQuint . 2022年12月6日閲覧。
^ Srivastava, Himani (2018年3月9日). “Highest Grossing Films of Indian Cinema, Ever ” (英語). IndianFilmInstitute . 2022年12月6日閲覧。
^ “Rewind - Forty Years Of Historic Blockbuster KRANTI - Box Office India ”. boxofficeindia.com . 2022年12月6日閲覧。
^ “Most best actor Filmfare awards ”. Guinness World Records . 2021年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月7日閲覧。
^ “Things that u don't know about Filmfare Awards...(Part IV)” . Sify Movies . (2007年2月27日). オリジナル の2011年2月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110218150651/http://www.sify.com/movies/things-that-u-don-t-know-about-filmfare-awards-part-iv-news-bollywood-kkfv7Sahcih.html 2010年12月14日閲覧。
^ “Lifetime Achievement (Popular)” . Filmfare Awards. オリジナル の2008年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080212082935/http://filmfareawards.indiatimes.com/cms.dll/articleshow?artid=33782146 2010年12月14日閲覧。
^ “Film star Dilip Kumar appointed Sheriff of Bombay by Maharashtra Governor Sadiq Ali ”. India Today (1979年11月30日). 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年3月2日閲覧。
^ “Padma Awards 2015” . Press Information Bureau, Government of India. (2015年1月25日). オリジナル の2015年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150128022143/http://pib.nic.in/newsite/PrintRelease.aspx?relid=114952 2015年1月26日閲覧。
^ “IOTY 2008: ISRO boss, team Chandrayaan ”. CNN IBN (2009年2月3日). 2014年1月2日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年9月16日閲覧。
^ “Dilip Kumar, Sai Paranjpye to be honoured with National Kishore Kumar Award” . The New Indian Express . (2015年10月16日). オリジナル の2021年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211210211127/https://www.newindianexpress.com/entertainment/hindi/2015/oct/16/Dilip-Kumar-Sai-Paranjpye-to-Be-Honored-With-Kishore-Kumar-Award-830243.html 2024年2月9日閲覧。
^ Sen, Raja (2011年6月27日). “Readers Choice: The Greatest Indian actors of all time ” (英語). Rediff . 2021年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月26日閲覧。
^ “Obituary: Dilip Kumar” (英語). BBC News . (2021年7月7日). オリジナル の2021年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210726063733/https://www.bbc.com/news/world-asia-india-24140485 2021年7月26日閲覧。
^ “Dilip Kumar honoured by World Book of Records, wife Saira Banu receives certificate on his behalf ” (英語). India Today (2019年12月14日). 2021年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年7月26日閲覧。
^ “Dilip Kumar's autobiography reveals his journey from Peshawar to Bombay ”. The Indian Express . p. 1 (2014年9月17日). 2017年3月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年3月28日閲覧。
^ “Indian media: Dilip Kumar's Pakistan home a heritage site” . BBC News (India): pp. 1. (2014年). オリジナル の2017年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170328051932/http://www.bbc.com/news/world-asia-india-28289542 2017年3月28日閲覧。
^ “Dilip Kumar decides to retain Nishan-e-Imtiaz ”. Rediff.com (1999年7月11日). 2014年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2013年9月16日閲覧。
^ Kumar, Anuj (2021年7月7日). “Dilip Kumar, the pole star of a golden age of Hindi cinema, no more” (英語). The Hindu . ISSN 0971-751X . https://www.thehindu.com/entertainment/remembering-dilip-kumar-the-pole-star-of-the-golden-age-of-hindi-cinema/article35182969.ece 2022年11月19日閲覧。
外部リンク
1969-1980年 1981-2000年 2001-2020年 2021-2040年
インド国際映画祭 生涯功労賞
サタジット・レイ 生涯功労賞
1954-1975年 1976-2000年 2001-2025年