フェミナ賞(仏: Prix Femina)は、ゴンクール賞、ルノードー賞、メディシス賞、アンテラリエ賞と並んで、フランスでの最も権威ある文学賞の一つである[1]。1904年に女性詩人アンナ・ド・ノアイユの提唱により、女性向け雑誌『ラ・ヴィー・ウールーズ(フランス語版)(幸せな人生)』(後の『フェミナ』誌)の女性寄稿者22人により創設された。1904年のゴンクール賞(前年1903年創設)で、女性作家ミリアム・アリー(フランス語版)が候補に挙がっていたにもかかわらず、男性作家レオン・フラピエが受賞したために、ミソジニー的なゴンクール賞に対抗して制定された賞である[2][3]。実際、女性初のゴンクール賞受賞者はエルザ・トリオレであり、40年後(1944年)のことである。
毎年、最も優れたフランス語の散文もしくは詩作品に贈られる。11月の第1水曜日に、パリのホテル・ド・クリオンで女性審査員10人(2019年時点)によって選出される。
歴史
この賞は、当初はアシェット・リーブル社の雑誌『ラ・ヴィー・ウールーズ(フランス語版)(幸せな人生)』の名前から「ヴィ・ウールーズ賞」と呼ばれ、1904年12月4日に20名(ゴンクール賞の倍)の女性から成る審査員により初の授与が行われた[4]。アンナ・ド・ノアイユ、カロリーヌ・ド・ブルテル(編集長)のほか、ピエール・ド・クールヴァン夫人、ジュリア・ドーデ(フランス語版)(アルフォンス・ドーデの妻)、ジャンヌ・メット(フランス語版)(カチュール・マンデスの妻)、リュシー・フェリックス=フォール・ゴヨー(フランス語版)(ジョルジュ・ゴヨーの妻)、リュシー・ドラリュー=マルドリュス(フランス語版)、ジャンヌ・デュラフォア(フランス語版)、マリー・デュクロー、クロード・フェルヴァル、ジュディット・ゴーティエ(フランス語版)、アルヴェード・バリーヌ(フランス語版)、テレーズ・バンゾン(フランス語版)、ジャンヌ・ロワゾー(フランス語版)、ジャンヌ・マルニ、ジョルジュ・ド・ペールブリューヌ(フランス語版)、マルグリット・パラドウスカ、ガブリエル・レヴァル(フランス語版)、セヴリーヌ、マルセル・ティナイエール(フランス語版)、ジュリエット・アダム(フランス語版)、ジャン・ベルトロワ(フランス語版)であった。
『ラ・ヴィー・ウールーズ』第1号(1902年10月15日)表紙
1901年に雑誌『フェミナ』を創刊したピエール・ラフィットとアシェット社が連携する。1922年に「フェミナ賞」に改称し、審査員は12名とした[4]。
合衆国広場8番地(16区)のラ・ロシュフコー公爵家の邸宅は、数十年に亘ってそのサロンにエドメ・ド・ラ・ロシュフコー(フランス語版)がパリ中の文学・思想の名士たちを集めたことから「アカデミー・フランセーズの控室」という評判を得る。サロンの女主人は自ら、フェミナ賞の審査員長を長年務めた。在任中の1953年には日本女性を主人公とした日系フランス人キク・ヤマタの『麗しの夫人』を候補に推薦している[5]。娘のソランジュ・ファスケル(フランス語版)も生涯審査員を務めた。
2019年現在の審査員は、カミーユ・ロランス、クレール・ガロワ(フランス語版)、ポーラ・ジャック(フランス語版)、クリスティーヌ・ジョルディス(フランス語版)、モナ・オズーフ、ダニエル・サルナーヴ(フランス語版)、シャンタル・トマ(フランス語版)、アンヌ=マリー・ガラ(フランス語版)、ジョジアーヌ・サヴィニョー(フランス語版)、エヴリーヌ・ブロック=ダノ(フランス語版)の10人である[6]。
フェミナ賞受賞作家・作品一覧
フェミナ賞外国小説部門受賞作家・作品一覧
フェミナ賞随筆 (評論) 部門受賞作家・作品一覧
1998年まではフェミナ・ヴァカレスコ賞(フランス語版)という名称であった。
脚注
注釈
出典
- ^ “Les prix littéraires” (フランス語). www.actualitte.com. 2019年6月23日閲覧。
- ^ “Femina” (フランス語). www.prixfemina.org. 2019年6月23日閲覧。
- ^ “Contre un Goncourt misogyne : le Femina, un prix tour à tour militant, volcanique et collabo” (フランス語). France Culture (2017年11月7日). 2019年6月23日閲覧。
- ^ a b Claire Gallois (2004年12月7日). “Réception en l’honneur des 100 ans du Prix Femina au ministère de la culture et de la communication : L'histoire du Prix Fémina par Claire Gallois, présidente du jury 2004” (フランス語). Ministère de la Culture. 2019年6月23日閲覧。
- ^ 矢島翠『ラ・ジャポネーズ : キク・ヤマタの一生』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1990年、276頁。ISBN 4480024956。
- ^ a b “Le prix Femina 2018 récompense Philippe Lançon pour "le Lambeau"” (フランス語). L'Obs (2018年11月5日). 2019年6月23日閲覧。
- ^ Rolland, Romain『ジヤン・クリストフ』豊島与志雄訳、新潮社、1920年。NCID BN16002441
- ^ Dorgelès, Roland『戰争の溜息』山内義雄訳、新潮社、1931年。
- ^ Lacretelle, Jacques de『反逆兒』青柳瑞穂訳、新潮社、1951年。NCID BA33717525
- ^ Saint-Exupéry, Antoine de『夜間飛行 : 小説』堀口大学訳、第一書房、1934年。NCID BA52021277
- ^ フランソワーズ・マレージョリス『春の訪れ』三輪秀彦訳、早川書房〈ハヤカワNV文庫〉、1973年全国書誌番号:75079291
- ^ Berger, Yves『南』浜崎史朗訳、白水社〈新しい世界の文学〉第26号、1965年。NCID BN01882614
- ^ Yourcenar, Marguerite『黒の過程』岩崎力訳、白水社〈現代フランス小説〉第2巻、1970年。NCID BN01891047
- ^ Grenier, Roger『シネロマン』塩瀬宏訳、白水社〈新しい世界の文学〉第80巻、1977年。NCID BN01876418
- ^ Jardin, Alexandre『妻への恋文』鷲見洋一訳、新潮社、1993年。NCID BN08900601
- ^ Miller, Claude ; Carrère, Emmanuel ; Bergh, Clement Van den ; Nalcakan, Lokman ; Verhoeven, Yves「ニコラ」、東芝デジタルフロンティア : 日活 (発売)、日活 (販売) 、2000年。NCID BA56925634
- ^ Lauren Provost (2018年11月7日). “Le prix Renaudot 2018 récompense Valérie Manteau et "Le Sillon"” (フランス語). Le HuffPost. 2018年11月8日閲覧。
関連項目
外部リンク