With proud thanksgiving, a mother for her children,
England mourns for her dead across the sea.
Flesh of her flesh they were, spirit of her spirit,
Fallen in the cause of the free. (1–4)
Solemn the drums thrill: Death august and royal
Sings sorrow up into immortal spheres.
There is music in the midst of desolation
And a glory that shines upon our tears. (5–8)
They went with songs to the battle, they were young,
Straight of limb, true of eye, steady and aglow.
They were staunch to the end against odds uncounted,
They fell with their faces to the foe. (9–12)
They shall grow not old, as we that are left grow old;
Age shall not weary them, nor the years condemn.
At the going down of the sun and in the morning
We will remember them. (13–16)
They mingle not with their laughing comrades again;
They sit no more at familiar tables at home;
They have no lot in our labour of the day-time;
They sleep beyond England's foam. (17–20)
But where our desires are and our hopes profound,
Felt as a well-spring that is hidden from sight,
To the innermost heart of their own land they are known
As the stars are known to the Night; (21–24)
As the stars that shall be bright when we are dust,
Moving in marches upon the heavenly plain,
As the stars that are starry in the time of our darkness,
To the end, to the end, they remain. (25–28)
第4連は最初に書かれ[12]、この詩で最もよく知られている詩句を含む[14]。原文の"glow not old"は時折"not glow old"と引用されることがある。また"condemn" の語は"contemn"であるべきとする向きもあるが、本詩初出のタイムズ詩1914年9月2日号と後に編まれた詩文選The Winnowing Fan: Poems of the Great War in 1914'では"condemn" の語が用いられている。双方がともに誤植であったとしても、ビニョンがそれを訂正する機会はあった。これはオーストラリアでは問題とされているが、リメンバランス・デーを記念日とする他のイギリス連邦諸国においてはほとんど、あるいはまったく議論されていない[15][16][17]。 "Age shall not weary them"で始まる行は(おそらくは無意識に)『アントニーとクレオパトラにおけるイノバーバスによるクレオパトラの描写、"Age cannot wither her, nor custom stale"を踏んでいる[18]。
その謹厳さ、優しさ、歎きの深さを鑑みるに、"For the Fallen "は1914年ではなく1918年9月21日の「タイムズ」誌に掲載されるべきものであったかのようだ。この詩が持つ雰囲気は、「タイムズ」誌の戦争報道のものとも当時発表された他の詩のものとも異なっている...他の初期大戦詩がこの戦争の真の規模と本質が国民の意識にゆっくりと浸透してゆくにつれて空々しいものと響いたのに対し、この詩は敗北のたびに、甲斐なき進軍のたびに、多大な犠牲の上に勝ち得る勝利のたびに評価を上げていった。
ラドヤード・キップリングの詩『退場(英語版)』(この詩は戦没者の追悼とは何の関係もない)から採られた詩句"Lest we forget"は、特にオーストラリアにおいては、あたかも頌歌の一部であるように付け加えられ、聴衆に復唱される。この句はボーア戦争記念碑のいくつかに刻まれており、大戦前から使用されていたことが分かる。イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・シンガポールでは、頌歌の最終行”We will remember them"がこれに呼応して繰り返される。カナダにおいては、上記抜粋部の第2連が"The Act of Remembrance"として知られるようになっており、最終行も繰り返し唱えられる[25]。
音楽化
エドワード・エルガーはビニョンの詩3篇(The Fourth of August・To Women・ For the Fallen、詩文選The Winnowing Fanに収録されたもの)を『イングランドの精神(英語版)、テナーまたはソプラノソロ、コーラスとオーケストラのための(1917)』として編曲している。この 『フォー・ザ・フォーレン』の編曲は作曲家シリル・ルーサム(英語版)による1915年の同詩の編曲のあとに発表されたが故にいくつかの論争を巻き起こした。これはどちらの作曲家にも責があることではなく、当初エルガーは作品の撤回を申し出ていたが、文芸評論家のシドニー・コルヴィン(英語版)とビニョン本人の説得を受け思いとどまった[26]。エルガーが曲を付けたバージョンの詩には第8連が存在する[27]。1920年11月11日にホワイトホールで行われた新しい戦没者慰霊碑の除幕式では、With Proud Thanksgivingと呼ばれるエルガー版『フォー・ザ・フォーレン』の短縮版が歌われた[28]。
南アフリカの作家 ステファン・グレイ(英語版)の小説『タイム・オブ・ダークネス(英語版)』のタイトルはこの詩の最後の2行、"As the stars that are starry in the time of our darkness, / To the end, to the end, they remain."からの引用である。