フランツ・リストの楽曲一覧 (S.1 - S.350)
フランツ・リストの楽曲一覧 (S.1 - S.350) では、フランツ・リストの楽曲一覧を示し、サール番号順に並べる。
サール番号順一覧
サール番号は分野別で付けられているため、ここでも分野別で掲げる。
オペラ
サール番号順(S.1)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
台本 |
備考
|
1 |
ドン・サンシュ、または愛の館 |
1824-25 |
テオロン夫人,ランセ |
全1幕。唯一完成したオペラ。フェルディナンド・パエールが管弦楽化?
|
宗教合唱曲
サール番号順(S.2-66)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
2 |
オラトリオ『聖エリーザベトの伝説』 |
1857-62 |
S,A,3Br,Bs,cho, Orch,org,(児童cho任意) |
|
3 |
オラトリオ『キリスト』 |
1862-67 |
S,A,T,Br,Bs, 女声cho,cho,Orch |
全3部14曲
|
4 |
アッシジの聖フランチェスコの太陽讃歌 |
1862 |
Br,男声cho,Orch,org |
|
5 |
オラトリオ『聖チェチーリアの伝説』 |
1874 |
Ms,Orch,(cho)/pf |
|
6 |
シュトラスブルク大聖堂の鐘 |
1874 |
Ms,Br,混声cho,Orch |
|
7 |
カンタンティブス・オルガニス |
1879 |
独唱,混声cho,Orch |
聖チェチーリアの祝日のためのアンティフォナ
|
8 |
4度と同度のオルガン・ミサ曲 |
1855 |
男声cho,org |
|
9 |
グランのバジリカ落成のためのミサ・ソレムニス |
1855 |
S,A,T,Bs,混声cho,Orch |
|
10 |
ミサ・コラリス |
1865 |
混声cho,org |
|
11 |
ハンガリー戴冠式ミサ |
1867 |
S,A,T,Bs,cho,Orch |
1869年改訂、グァドゥアーレを追加
|
12 |
レクイエム |
1867-68 |
2T,2Bs, 男声四部cho,org |
後にオルガン曲に編曲
|
13 |
詩篇第13番『主よ、何と永く我を忘れ給いしか』 |
1855 |
T,混声cho,Orch |
1859年、62年改訂
|
14 |
詩篇第18番『天は神の栄光を語る』 |
1860 |
男声cho,Orch/org/管楽 |
|
15 |
詩篇第23番『我が神よ、汝は我が牧者』 |
1859 |
T/S,hp/pf,org/harm |
|
15a |
詩篇第116番『主をほめ讃えよ』 |
1869 |
男声cho,pf |
S.11の付加曲
|
16 |
詩篇第129番『深き淵より我汝を呼ぶ』 |
1881 |
Br,男声cho,org |
|
17 |
詩篇第137番『バビロンの川のほとりで』 |
1859 |
S,女声cho,vn,hp,org |
|
18 |
5つの合唱曲 |
1840-49 |
cho |
|
19 |
眠りから覚めた御子への讃歌 |
1845 |
女声cho,harm |
|
20 |
アヴェ・マリアⅠ |
1846 |
cho,org |
1852年頃改訂
|
21 |
パーテル・ノステル(我らが父)Ⅱ |
1846 |
男声cho |
1848年改訂
|
22 |
パーテル・ノステルⅣ |
1850 |
混声cho,org |
|
23 |
信頼する主よ、統べ給え |
1853 |
T,男声cho,org |
|
24 |
テ・デウムⅡ |
1853? |
男声cho,org |
|
25 |
至福 |
1855-59 |
Br,混声cho,(org任意) |
|
26 |
第10回全ドイツ教員集会開会祝典歌 |
1858 |
男声cho,(org任意) |
|
27 |
テ・デウムⅠ |
1859? |
混声cho, org,(金管,tim任意) |
|
28 |
パウラの聖フランチェスコに寄す |
1860 |
男声独唱,男声cho,harm/org |
|
29 |
パーテル・ノステルⅠ |
1860 |
混声cho,org |
S.3の付加曲
|
30 |
レスポンソリウムとアンティフォナ |
1860 |
混声cho,org |
|
31 |
キリストは生まれたもうⅠ |
1863頃 |
混声cho,org |
|
32 |
キリストは生まれたもうⅡ |
1863? |
混声cho,org |
|
33 |
スラヴィモ・スラヴノ・スラヴェニ |
1863 |
男声cho,org |
|
34 |
アヴェ・マリス・ステラ |
1865-66 |
男声cho,org |
1868年改訂
|
35 |
十字架 |
1865 |
無伴奏男声cho |
女声cho,pfに改訂
|
36 |
恵み深きローマ |
1866/67 |
2声cho,org |
『ローマの魂』とも
|
37 |
我らなお離れず |
1868 |
男声cho,org |
『我らとって近くにあることは』とも
|
38 |
アヴェ・マリアⅡ |
1869 |
混声cho,org |
|
39 |
処女マリアへの讃歌 |
1869 |
混声cho,hp,org |
|
40 |
おお、救いのいけにえよⅠ |
1869 |
女声cho,org |
|
41 |
パーテル・ノステルⅢ |
1869 |
混声cho,org |
|
42 |
タントゥム・エルゴ |
1869 |
男声cho,org |
|
43 |
おお、救いのいけにえよⅡ |
1870? |
混声cho,org |
|
44 |
アヴェ・ヴェルム・コルプス |
1871 |
混声cho,(org任意) |
|
45 |
リベラ・メ |
1871 |
男声cho,org |
S.12の付加曲
|
46 |
キリストの魂はわれを清め |
1874 |
男声cho,org |
1875年改訂
|
47 |
聖クリストフ |
1870 |
Br,女声cho,hp,pf,harm |
聖史曲
|
48 |
主は使徒の魂を守り給う |
1875 |
混声cho,org,管楽 |
|
49 |
おお、聖なる夜 |
1875-76 |
T,女声cho,org,(harm) |
クリスマスの歌、S.186第2曲より
|
50 |
12の古いドイツの宗教歌 |
1878-79 |
cho,org,(pf) |
|
51 |
神よ、我らに恵みを与え、憐れんで下さい |
1878 |
cho,org |
|
52 |
7つの秘蹟 |
1878 |
cho,org |
|
53 |
十字架の道 |
1878-79 |
独唱,混声cho,orgまたはharmまたはpf |
|
54 |
おお、気高きローマ |
1879 |
混声cho,(org任意) |
|
55 |
枯れたる骨 |
1879 |
男声斉唱,org連弾 |
『不毛なオッサ』とも
|
56 |
ロザリオ |
1879 |
cho,org,(harm) |
|
57 |
主の家に我らは進み行く |
1880 |
混声cho,org,金管,tim |
|
58 |
おお、聖なる晩餐 |
1880 |
A,org/harm |
|
59 |
教皇に |
1880? |
cho,org |
|
60 |
アヴェ・マリアⅢ(婚礼) |
1883 |
org/harm,女声斉唱(任意) |
巡礼の年第2年「イタリア」S.161第1曲「婚礼」より
org/harm用編曲S.671a、v 2pf用編曲S.700g
|
61 |
いざ諸人よ、神に感謝せよ |
1883 |
男声cho/混声cho,管楽,tim |
|
62 |
マリアの園 |
1884頃 |
2S,A,T,org |
|
63 |
涙と共に種をまく者は |
1884 |
混声cho,org |
|
64 |
平和は汝らに |
1885 |
Br,男声斉唱,org(harm) |
|
65 |
マリアに許しを乞う者 |
1885 |
cho,org |
|
66 |
サルヴェ・レジナ |
1885 |
無伴奏混声cho |
|
世俗合唱曲
サール番号順(S.67-94)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
67 |
ボンのベートーヴェン記念碑除幕式のための祝祭カンタータ |
1845 |
2S,2T,2Bs,混声cho,Orch |
|
68 |
ベートーヴェン100年祭に寄せて |
1869-70 |
S,A,T,混声cho,Orch |
|
69 |
ヘルダーの「解放されたプロメテウス」のための合唱 |
1850 |
S,A,2T, 2Bs,男声cho,Orch |
|
70 |
芸術家に寄す |
1853 |
2T,2Bs,男声cho,Orch |
1856/59年改訂
|
71 |
さらば楽しまん-ユモレスク |
1869 |
混声/男声cho,Orch |
|
72 |
男声四部合唱曲集 |
1841 |
cho,pf |
全4曲
|
73 |
昔ひとりの王がいた |
1845 |
Bs,男声cho,pf |
|
74 |
祖国ドイツ |
1841 |
男声cho |
|
75 |
全て山に憩いあり |
1842 |
無伴奏女声cho |
|
76 |
暗い海が私を包み |
1842 |
男声cho,pf |
|
77 |
陽気な軍隊 |
1846頃 |
男声cho(pf任意) |
|
78 |
乾杯の辞 |
1843 |
男声cho,pf |
|
79 |
巨人 |
1842-47 |
Br,男声cho,pf |
|
80 |
四大元素 |
1844-45 |
男声cho,pf |
|
81 |
鍛冶屋 |
1845 |
男声cho,pf |
|
81a |
小川へ |
1846 |
cho |
|
82 |
労働者の合唱 |
1848 |
Bs,男声四重唱,男声cho,pf |
|
83 |
ハンガリー・カンタータ |
1848 |
S,T,Bs,男声cho,pf |
|
84 |
光を、さらに光を |
1849 |
男声cho,金管 |
|
85 |
ばらよ、素晴らしきもの |
1849 |
混声cho,hp/pf |
『天使の合唱』とも
|
86 |
ヴァイマルのヘルダー記念碑除幕式のための祝典合唱 |
1850 |
男声cho,pf |
|
87 |
ヴァイマル民謡『ヴァルトブルク城の前で』 |
1857 |
cho,管楽 |
6種類の版あり
|
88 |
朝の歌 |
1859 |
無伴奏女声cho |
|
89 |
音楽を奏でて |
1859頃 |
無伴奏児童cho |
『鳴り物入りで』とも
|
90 |
男声のための曲集 |
1842-59 |
|
|
91 |
歓喜の歌 |
1871 |
cho |
|
92 |
カール・アウグストは我らと共に |
1875 |
男声cho,金管,tim,(org任意) |
|
93 |
ハンガリー王の歌 |
1883-84 |
cho,pf(Orch) |
全6曲。6種類の編成あり
|
94 |
挨拶 |
1885? |
無伴奏男声cho |
|
管弦楽作品
協奏曲
サール番号順(S.120-126)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
120 |
交響的大幻想曲 |
1834 |
pf,Orch |
ベルリオーズの『レリオ』の主題による
|
121 |
呪い |
1833? |
pf,Str |
弦楽とピアノのための
|
121a |
深き淵より |
1834-35 |
pf,Orch |
ピアノと管弦楽のための音楽的詩篇、S.691から付け替え
|
122 |
ベートーヴェンの『アテネの廃墟』の主題による幻想曲 |
1837? |
pf,Orch |
|
123 |
ハンガリー幻想曲 |
1852? |
pf,Orch |
正式名称は『ハンガリー民謡旋律に基づく幻想曲』
|
124 |
ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 |
1849 |
pf,Orch |
1853/56年改訂
|
125 |
ピアノ協奏曲第2番イ長調 |
1839 |
pf,Orch |
1849/53/57/61年改訂
|
125a |
ピアノ協奏曲第3番変ホ長調 |
1835? |
pf,Orch |
遺作
|
126 |
死の舞踏 |
1849 |
pf,Orch |
『怒りの日』によるパラフレーズ。1849/53/59年改訂
|
126a |
ハンガリー風ピアノ協奏曲 |
1885 |
pf,Orch |
S.714から付け替え。ゾフィー・メンター作曲『ハンガリーのジプシーの調べ』(草稿段階でリストが関わった説あり)をチャイコフスキーが編曲
|
室内楽曲
サール番号順(S.127-135)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
127 |
ショパンのマズルカによる二重奏曲(ソナタ) 嬰ヘ短調 |
1832-35 |
vn,pf |
マズルカ(Op.6-2)による
|
128 |
協奏的大二重奏曲 |
1835頃 |
vn,pf |
M.ラフォンの『若き水兵の出発』による
|
129 |
レメニーの結婚式のための祝婚曲 |
1872 |
vn,pf |
|
130 |
エレジー第1番 |
1874 |
vn,pf,hp |
3稿あり
|
131 |
エレジー第2番 |
1877 |
vn/vc,pf |
|
132 |
忘れられたロマンス |
1880 |
vn/va/vc,pf |
|
133 |
揺りかご |
1881? |
4vn |
紛失。『ゆりかごから墓場まで』の前半部分の改編か?
|
134 |
悲しみのゴンドラ |
1882 |
vn/vc,pf |
|
135 |
リヒャルト・ワーグナーの墓に |
1883 |
2vn,va,vc,(hp) |
|
ピアノ曲
サール番号順(S.136-254)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
備考
|
136 |
全ての長短調のための48の練習曲 |
1826 |
実際は12曲。S.139の第1版 op.6
|
137 |
24の大練習曲 |
1838頃 |
実際は12曲。S.139の第2版
|
138 |
マゼッパ |
1840 |
|
139 |
超絶技巧練習曲 |
1851 |
全12曲。S.137の改作
|
140 |
パガニーニによる超絶技巧大練習曲集 |
1838 |
全6曲
|
141 |
パガニーニによる大練習曲 |
1851 |
S.140の改作
|
142 |
サロン風小品 |
1840 |
『怒りをこめて』の第1版
|
143 |
怒りをこめて |
1851 |
|
144 |
3つの演奏会用練習曲 |
1848頃 |
|
145 |
2つの演奏会用練習曲 |
1862-63? |
|
146 |
12の技巧的習作 |
1868-79 |
全12巻。『68の技術的練習曲』とも
|
147 |
ディアベッリのワルツの主題による変奏曲 |
1822 |
|
148 |
8つの変奏曲 |
1824頃 |
Op.1
|
149 |
ロッシーニの主題による7つの華麗な変奏曲 |
1824 |
Op.2。オペラ『エルミオーネ』による
|
150 |
ロッシーニとスポンティーニの主題による華麗な即興曲 |
1824 |
Op.3
|
151 |
華麗なアレグロ |
1825 |
Op.4-1
|
152 |
華麗なロンド |
1824 |
Op.4-2
|
152a |
ピアノ小品 |
? |
|
153 |
スケルツォ ト短調 |
1827 |
|
153a |
葬送行進曲 |
1827 |
|
153b |
パンセロンのシャンソネッテによる性格的大独奏曲 |
1830-32 |
|
154 |
詩的で宗教的な調べ |
1833-34 |
|
155 |
幻影 |
1834 |
全3曲
|
156 |
旅人のアルバム |
1835-38 |
全3巻
|
156a |
スイス風による3つの作品 |
1876 |
|
157 |
ロマンティックな幻想曲 |
1835-36 |
スイスの2つの旋律による
|
157a |
婚礼 |
1838-39 |
第1版
|
157b |
物思いに沈む人 |
1839 |
|
157c |
サルヴァトール・ローズのカンツォネッタ |
1849 |
初版
|
158 |
ペトラルカの3つのソネット |
1844-45 |
S.270aの編曲、S.161-4~6の第1稿
|
158a |
神曲のパラリポムネス |
1844-45 |
ダンテ・ソナタ第1稿
|
158b |
神曲のプロレゴムレス |
1844-45 |
ダンテ・ソナタ第2稿
|
158c |
アダージョ ハ長調 |
1844-45 |
|
159 |
ヴェネツィアとナポリ |
1840頃 |
第1稿
|
160 |
巡礼の年第1年『スイス』 |
1848-54 |
全9曲
|
161 |
巡礼の年第2年『イタリア』 |
1837-49 |
初稿。全7曲
|
162 |
巡礼の年第2年補遺『ヴェネツィアとナポリ』 |
1859 |
第2稿。全7曲
|
162a |
守護天使に |
1877 |
巡礼の年第3年収録曲の草稿
|
162b |
エステ荘の糸杉に |
1882 |
巡礼の年第3年収録曲の初稿
|
162c |
ものみな涙あり |
1872 |
巡礼の年第3年収録曲の初稿
|
162d |
マクシミリアン1世の思い出に |
1867? |
巡礼の年第3年収録『葬送行進曲』の初稿
|
163 |
巡礼の年第3年 |
1867-77 |
全7曲
|
163a |
小品:アンダンティーノ 変ホ長調アルバム・リーフ |
1828 |
|
163b |
小品 |
1833 |
『ああ、あなたに言うかしら、ママ』による
|
163c |
小品 ハ短調 |
1839 |
|
163d |
小品 ホ長調 |
1840 |
|
163h
|
小品
|
?
|
パリによる
|
163n
|
小品
|
1846
|
|
163o
|
小品
|
?
|
フランクフルト
|
163p
|
小品
|
?
|
|
163r
|
小品
|
?
|
|
163f
|
|
|
|
164 |
アルバムの綴り ホ長調 |
1814頃 |
『憂鬱なワルツ』S.210の第1主題より
|
164a |
小品 |
1840 |
|
164b |
小品 変ホ長調 |
1840 |
|
164c |
小品:前奏曲 |
1840 |
|
164d |
小品 ホ長調 |
1841 |
|
164e |
小品(ハンガリーにて) |
1840 |
S.242-10の第2部より
|
164f |
小品 イ短調 |
1841 |
『ラコッツィ行進曲』より
|
164g |
小品:前奏曲(ベルリンにて) |
1842 |
|
165 |
アルバムの綴り 変イ長調 |
1841 |
|
165a
|
小品
|
1837
|
コンショレーションの断片
|
166 |
ワルツ形式による音楽帳の1ページ |
1841?/42? |
|
166a |
小品 ホ長調 |
1843 |
|
166b |
小品 変イ長調(ポルトガルにて) |
1844 |
|
166c |
小品 変イ長調 |
1844? |
|
166d |
小品:前奏曲(リヨンにて) |
1844 |
『バラード第1番』S.170の冒頭主題より
|
166e |
小品:多声前奏曲 |
1844? |
『バラード第1番』S.170の冒頭主題より
|
166f |
小品:前奏曲(ブラウンシュヴァイクにて) |
1844 |
|
166g |
小品 イ短調(セレナーデ) |
1840頃? |
|
166h |
小品 ト長調(アンダンテ・レリジオーソ) |
1846 |
『詩的で宗教的な調べ』S.154の最終部分より
|
166n
|
喜びに満ちて、苦しみに満ちて
|
1850?
|
ゲーテの詩によるスケッチ
|
167 |
アルバムの綴り イ短調 |
1843頃 |
S.534の第3版
|
167a |
穏やかに |
? |
|
167b |
小さな歌 |
? |
|
167c |
小品 |
1860頃? |
『ミサ・ソレムニス』S.9の『アニュス・デイ』による
|
167d |
小品 |
1860? |
交響詩『オルフェウス』による
|
167e |
小品 |
1861 |
交響詩『理想』による
|
167m
|
メフィストワルツ
|
|
スケッチ
|
168 |
ルイ=フェルディナント公の動機による悲歌 |
1842 |
|
168a |
アンダンテ・アモローソ |
1847? |
|
169 |
ロマンス |
1848 |
|
170 |
バラード第1番 変ニ長調 |
1845-48 |
S.171d-4より
|
170a
|
バラード第2番
|
1853
|
SW番号だと、171、SH番号だと170a
バラード第2番の簡易版(初期終結部)
|
171 |
バラード第2番 ロ短調 |
1853 |
|
171a |
コンソレーション(慰め) |
1845頃 |
初稿、第3曲はオリジナル(ハンガリー狂詩曲第1番の冒頭素材)、他の5曲はS.172の初稿
|
171b |
アルバムの一葉、またはコンソレーション第1番 |
1870-79 |
|
171c |
目覚めた子の祈り |
|
S.172a-4の初稿
|
171d |
前奏曲と詩的で宗教的な調べ |
1845 |
スケッチ
|
171e |
マリアの連祷 |
1846–47 |
S.172a-1の初稿
|
172 |
コンソレーション(慰め) |
1849-50 |
全6曲
|
172a
|
詩的で宗教的な調べ 1847年版
|
1847
|
|
172b |
悲しみの聖母 |
1847以降 |
|
173 |
詩的で宗教的な調べ |
1847-52頃 |
|
173a |
夜の讃歌/朝の讃歌 |
1847-52頃 |
|
174 |
子守歌 |
1854 |
|
175 |
2つの伝説 |
1863 |
|
175a |
大演奏会用独奏曲 |
1849-1850 |
S.176の第1版、ピアノと管弦楽のための編曲S.365
|
176 |
大演奏会用独奏曲 |
1849-1850 |
2台のピアノ版S.258
|
176a
|
狩り-スケルツォ-
|
1851
|
S.177の第1稿
|
177 |
スケルツォとマーチ ニ短調 |
1851 |
|
178 |
ピアノソナタ ロ短調 |
1852-53 |
単一楽章
|
179 |
前奏曲『泣き、嘆き、憂い、恐れ』 |
1859 |
J.S.バッハによる
|
180 |
J.S.バッハの『泣き、嘆き、憂い、恐れ』の通奏低音と 『ミサ曲 ロ短調』の『十字架に架けられ』による変奏曲 |
1862 |
後にオルガン曲に編曲
|
181 |
ヘンデルのオペラ『アルミーラ』からのサラバンドとシャコンヌ |
1879 |
|
182 |
アヴェ・マリア(ローマの鐘) |
1862 |
|
183 |
アレルヤとアルカデルトのアヴェ・マリア |
1862 |
|
184 |
ローマ内外の信徒に |
1864 |
『都と世界に/教皇の祝福』とも
|
185 |
王の旗は先立ち |
1864 |
|
185a
|
クリスマス・ツリー
|
1873-74
|
S.186の第1稿、4手ピアノのための編曲S.612a
|
186 |
クリスマス・ツリー |
1874-76 |
全12曲、4手ピアノのための編曲S.613、第2曲テナー独唱、女性合唱、オルガンまたはハルモニウム用に改訂S. 49)
|
186/7a
|
子守唄
|
1879 -81
|
S.186第7曲の改訂版
|
187 |
聖ドロテア |
1877 |
|
187a |
諦め |
1877頃 |
|
188 |
我らの主イエス・キリストの変容の祝日に |
1880 |
|
189 |
小品 変イ長調 |
1866 |
|
189a |
小品 変イ長調(第2番) |
1845 |
|
190 |
音楽による肖像『ブロックヴィル侯爵夫人』 |
1868 |
|
191 |
即興曲-夜想曲 |
1872 |
『ゴルチャコフ即興曲』とも
|
192 |
5つのピアノ小品 |
1865-79 |
|
193 |
ピアノ小品 嬰ヘ長調 |
1868 |
|
194 |
モショーニの葬送 |
1870 |
|
195 |
ペテーフィの追悼に |
1877 |
|
196 |
エレジー第1番 |
1874 |
|
197 |
エレジー第2番 |
1877 |
|
197a |
トッカータ |
1879 |
|
198 |
子守歌 |
1881 |
|
199 |
暗い雲 |
1881 |
『灰色の雲』とも
|
200 |
悲しみのゴンドラ |
1882 |
全2曲
|
201 |
R.W.(リヒャルト・ワーグナー)-ヴェネツィア |
1883 |
|
202 |
リヒャルト・ワーグナーの墓に |
1883 |
|
203 |
眠れぬ問い(問いと答え) |
1883 |
|
204 |
瞑想 |
1880以降 |
|
205 |
ハンガリーの歴史的肖像 |
1870-85 |
全7曲
|
206 |
葬送前奏曲と葬送行進曲 |
1886 |
|
207 |
夢の中に-夜想曲 |
1885 |
|
207a |
ボロディンのポルカへの前奏曲 |
1880 |
4手ピアノ
|
208 |
凶星!(不運) |
1883 |
|
208a |
ワルツ イ長調 |
1823 |
|
209 |
華麗な大ワルツ『ベルンの舞踏会』 |
1836 |
『熟練の大ワルツ』とも
|
210 |
憂鬱なワルツ |
1839 |
|
211 |
レントラー 変イ長調 |
1843 |
|
212 |
小さなお気に入りのワルツ『ペテルブルクの思い出』 |
1842 |
|
212a |
マリオット |
1840? |
|
213 |
即興円舞曲(ヴァルス・アンブロンプテュ) |
1850頃 |
|
213a
|
即興円舞曲(ヴァルス・アンプロンプチュ)
|
1880頃
|
213の編曲7分くらいに引き伸ばされている
|
214 |
3つのワルツ・カプリス |
1850頃 |
|
214a |
ペレ=ナルボンヌ夫人の回転木馬 |
1879 |
|
215 |
4つの忘れられたワルツ |
1881-85 |
|
216 |
メフィスト・ワルツ第3番 |
1883 |
|
216a |
無調のバガテル |
1885 |
当初「メフィスト・ワルツ第4番」として構想
ムジカブタベスト版だと5番となっている
|
216b |
メフィスト・ワルツ第4番 |
1885 |
|
217 |
メフィスト・ポルカ |
1883 |
|
218 |
ギャロップ イ短調 |
1841 |
|
219 |
半音階的大ギャロップ |
1838 |
簡易版あり(1841)。連弾版はS.616
|
219a
|
半音階ギャロップ
|
1841
|
ワルツを使っているところがある
bisとも言う
|
220 |
舞踏会のギャロップ |
1840 |
|
221 |
華麗なマズルカ イ長調 |
1850 |
|
221a
|
マズルカ
|
?
|
ヘ短調
|
222 |
マズルカ 変イ長調 |
? |
|
223 |
2つのポロネーズ |
1851 |
|
224 |
死のチャールダーシュ |
1881-82 |
|
225 |
2つのチャールダーシュ |
1884,86 |
|
226 |
祝典前奏曲 |
1856 |
S.356に編曲
|
227 |
ゲーテ100年祭の祝祭行進曲 |
1849 |
S.521の第1版
|
228 |
忠誠行進曲 |
1853 |
|
229 |
岸辺から海まで |
1853-56 |
|
230 |
ビューロー行進曲 |
1883 |
|
230a |
祭典のポロネーズ |
1876 |
|
231 |
ハンガリーのスタイルによる英雄的行進曲 |
1840 |
|
232 |
ハンガリー突撃行進曲 |
1843 |
S.524の第1版
|
233 |
ハンガリー快速行進曲 |
1870 |
|
233a |
勝利の行進曲 |
1870頃 |
|
233b |
行進曲 変ホ短調 |
1844 |
|
234 |
フス教徒の歌 |
1840 |
|
235 |
ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン |
1841 |
|
236 |
軽薄者の羊飼い |
1844 |
|
237 |
ラ・マルセイエーズ |
1872 |
|
238 |
鐘が鳴る |
1850 |
|
239 |
アンリ4世万歳 |
1870-80 |
|
240 |
ガウデアムス・イギトゥール(さあ楽しもう) |
1843 |
|
241 |
ハンガリー的性格の2楽章 |
1831?-37 |
|
241a
|
Ungarischer Romanzero
|
?
|
組曲
|
242 |
ハンガリーの民族旋律 |
1839-47 |
|
242a
|
ラーコーティ行進
|
?
|
ハンガリー狂詩曲15番の簡易版
|
243 |
3つのハンガリー民族旋律 |
1840 |
S.242-5,4,11の第2版。それぞれ簡易版も作曲された(S.243/1a、2a、3a)。後にS.242-20の後半を加えてS.244-6へ改編。
|
244 |
ハンガリー狂詩曲 |
1846-86 |
全19曲
|
244a |
ラコッツィ行進曲 |
1836 |
管弦楽版
|
244b |
ラコッツィ行進曲 |
1871 |
簡易版
|
244c |
ラコッツィ行進曲 |
? |
普及版
|
245 |
5つのハンガリー民謡 |
1873 |
|
246 |
ハンガリー草原の哀愁 |
1880頃 |
プスタの悲しみとも
|
247 |
(欠落) |
- |
『ロマネスカ』S.252a
|
248 |
ナポリのカンツォーネ |
1842 |
|
249 |
ヴォロニンツェの落穂拾い |
1847-48 |
|
250 |
2つのロシア民謡 |
1842 |
|
251 |
別れ |
1885 |
ロシア民謡
|
252 |
スペインの『密輸入者』による幻想的ロンド |
1836 |
|
252a |
ロマネスカ |
1840 |
|
252b |
ロマネスカ |
1852 |
|
253 |
スペインの歌による演奏会用大幻想曲 |
1845 |
|
254 |
スペイン狂詩曲 |
1863 |
フォリアとアラゴンのホタによる
|
4手ピアノ曲、2台のピアノのための曲
サール番号順(S.255-258)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
255 |
祭典ポロネーズ |
1876 |
4手pf |
現在はS.643b
|
256 |
ロシアの主題による変奏曲 |
1880 |
4手pf |
現在はS.207a
|
256a |
ノットゥルノ ホ長調 |
? |
4手pf |
『ペトラルカのソネット第104番』に基づく。偽作か?
|
257 |
メンデルスゾーンの無言歌による大協奏曲 |
1834 |
2pf |
|
258 |
悲愴協奏曲 ホ短調 |
1856/57 |
2pf |
S.176の編曲
|
オルガン曲
サール番号順(S.259-268)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
備考
|
259 |
コラール『私達へ、魂の救いを求める人々へ』による幻想曲とフーガ |
1850 |
|
260 |
BACHの名による前奏曲とフーガ |
1855 |
1870年改訂
|
261 |
ピオ9世 |
1863頃 |
後に合唱曲に編曲
|
261a |
アンダンテ・レリジオーソ |
? |
S.95より
|
262 |
連祷『我らのために祈り給え』 |
1864 |
|
263 |
諦め |
1877 |
S.187a(ピアノ曲)と同時期か?
|
264 |
オルガン・ミサ(ミサの奉読式のための) |
1879 |
|
265 |
祈り |
1879 |
|
266 |
オルガンのためのレクイエム |
1883 |
S.12の編曲
|
267 |
リヒャルト・ワーグナーの墓で |
1883 |
|
268 |
2つの演奏会用作品 |
1884,86 |
第2曲はS.112-1の編曲 第1曲 入祭唱 第2曲 葬送頌歌(追悼歌)
|
歌曲
サール番号順(S.269-345)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
269 |
金髪の小天使 |
1839 |
T,pf |
『金髪の天使ちゃん』とも
|
270a |
ペトラルカの3つのソネット (初稿) |
1838 |
独唱,pf |
第1曲 我が心に平穏はなし 第2曲 祝福あれ、あの日に 第3曲 私は地上の天使の姿を見た
S.158、S.161-4~6の原曲
|
270b
|
ペトラルカの3つのソネット (第2稿)
|
1854
|
独唱,pf
|
第1曲 祝福あれ、あの日に 第2曲 我が心に平穏はなし 第3曲 私は地上の天使の姿を見た
|
271 |
私を愛した人 |
1840 |
独唱,pf |
|
272 |
ラインの美しき流れのほとり |
1840 |
独唱,pf |
|
273 |
ローレライ |
1841 |
独唱,pf |
管弦楽伴奏版はS.369
|
274 |
尼僧院の僧房 |
1841頃 |
独唱,pf |
『ノネンヴェルトの庵』とも
|
275 |
ミニョンの歌『君よ知るや南の国』 |
1842 |
独唱,pf |
1856年頃改訂
|
276 |
如何にして、と彼らは言った |
1842 |
独唱,pf |
|
277 |
お前は |
1843 |
独唱,pf |
1877-78年改訂
|
278 |
昔トゥーレに一人の王がいた |
1842 |
独唱,pf |
|
279 |
御身、天から来たり |
1842 |
独唱,pf |
|
280 |
喜びに満ち、悲しみに満ち |
1844 |
独唱,pf |
1860年頃改訂?
|
281 |
祖先の墓 |
1844 |
独唱,pf |
『我らが父の墓』とも
|
282 |
おお、私がまどろむ時 |
1842 |
独唱,pf |
|
283 |
我が子よ、私がもし王であったならば |
1844頃 |
独唱,pf |
|
284 |
美しい芝生が広がるところ |
1844頃 |
独唱,pf |
|
285 |
墓とばら |
1844頃 |
独唱,pf |
『奥津城とばら』とも
|
286 |
ガスティベルザ-ボレロ |
1844頃 |
独唱,pf |
|
287 |
君は花のような人 |
1843頃 |
独唱,pf |
|
288 |
愛とは |
1843頃 |
独唱,pf |
|
289 |
僕の歌には毒がある |
1842 |
独唱,pf |
『我が歌は呪われてしまった』とも
|
290 |
毎朝私は起き、そして問う |
1843頃 |
独唱,pf |
1878年改訂
|
291 |
死んだナイチンゲール |
1843頃 |
独唱,pf |
1878年改訂
|
292 |
シラーの「ヴィルヘルム・テル」からの3つの歌 |
1845 |
独唱,pf |
第1曲 少年漁師 第2曲 羊飼い 第3曲 アルプスの狩人
|
293 |
火刑台上のジャンヌ・ダルク |
1845 |
独唱,pf |
1875年改訂
|
294 |
風がざわめく |
1845頃 |
独唱,pf |
1856年以前改訂
|
295 |
彼はどこに留まるのか |
1845頃 |
独唱,pf |
『かの人はいずこ?』とも
|
296 |
私は死にたいのです |
1845 |
独唱,pf |
『私は夕日のように消え去りたい』とも
|
297 |
涙と共にパンを食べたことのない物は |
1845頃 |
独唱,pf |
1860年改訂
|
298 |
おお愛して下さい、愛しうる限り |
1845 |
独唱,pf |
S.541-3の原曲
|
299 |
さようなら |
1846-47 |
独唱,pf |
『さらば』とも
|
300 |
さすらいのユダヤ人 |
1847 |
独唱,pf |
|
301 |
静かに響け、我が歌声よ |
1848 |
独唱,pf |
|
301a |
おお、一体どうして |
1843頃 |
独唱,pf |
初版のタイトルは『女の涙』
|
301b |
この場所で-哀歌 |
1855以前 |
独唱,pf |
|
302 |
音楽の力 |
1848-49 |
独唱,pf |
|
303 |
ヴァイマルの死者たち-バッカス讃歌 |
1848頃 |
独唱,pf |
|
304 |
老いた放浪者 |
1848 |
独唱,pf |
|
305 |
飛べ、飛べ、青い瞳よ |
1848 |
独唱,pf |
『さまよえ、さまよえ、青い瞳よ』とも
|
306 |
全ての峰に憩いあり |
1848頃 |
独唱,pf |
S.75-1の編曲
|
306a |
お前が揺れて歌うとき |
1843 |
独唱,pf |
|
307 |
高貴なる愛 |
1845頃 |
独唱,pf |
S.541-1の原曲
|
308 |
私は死んだ |
1845頃 |
独唱,pf |
S.541-2の原曲
|
309 |
松の木が孤独に立つ |
1855頃 |
独唱,pf |
『唐檜が一人寂しく立つ』とも
|
310 |
彼女の瞳(太陽の日を受けよ) |
1855頃 |
独唱,pf |
|
311 |
初めはほとんど絶望するところだった |
1856 |
独唱,pf |
1880年改訂
|
312 |
何と美しいひばりの歌 |
1856頃 |
独唱,pf |
|
313 |
ヴァイマル民謡 |
1857 |
独唱,pf |
S.87の編曲
|
314 |
それは素晴らしいことに違いない |
1857 |
独唱,pf |
|
315 |
君を愛す |
1857 |
独唱,pf |
|
316 |
5月の聖母の花束 |
1857 |
独唱,pf |
全3曲 第1曲 菫 第2曲 桜草 第3曲 ツリガネソウ
|
317 |
休ませてくれ |
1858頃 |
独唱,pf |
|
318 |
愛の喜びの中に |
1858頃 |
独唱,pf |
|
319 |
別れ |
1860 |
独唱,pf |
|
320 |
3人のジプシー |
1860 |
独唱,pf |
|
321 |
静かな睡蓮 |
1860頃 |
独唱,pf |
|
322 |
もう一度あなたに会いたい |
1860 |
独唱,pf |
|
323 |
青春の幸福 |
1860 |
独唱,pf |
『若者の幸せ』とも
|
324 |
花と香り |
1860 |
独唱,pf |
|
325 |
漁師の娘 |
1860 |
独唱,pf |
|
326 |
真珠 |
1872 |
女声,pf |
|
327 |
私は力と生気を失った |
1872 |
独唱,pf |
『悲しみ』とも
|
328 |
マルリングの鐘よ |
1874 |
Ns,pf |
『マーリンクの鐘』とも
|
329 |
さあ、話しておくれ |
1874 |
独唱,pf |
|
330 |
静かに |
1877 |
Ms,(Br),pf |
『誓い』とも
|
331 |
祈り |
1878頃 |
Ms,T,pf |
『歌曲集』第4番
|
332 |
かつて |
1878頃 |
Ms,T,pf |
『歌曲集』第2番
|
333 |
エドリダムに寄す |
1878頃 |
Ms,T,(Br),pf |
『歌曲集』第3番
|
334 |
幸運な男 |
1878頃 |
Ms,T,(Br),pf |
『歌曲集』第1番
|
335 |
幸福な日よ、行かないで |
1879 |
Ms,(T),pf |
|
336 |
見捨てられて |
1880 |
独唱,pf |
『孤独』とも
|
337 |
昼の騒々しい声が静まり |
1880 |
独唱,pf |
|
338 |
そして我らは死者を思った |
1884 |
独唱,pf |
|
339 |
ハンガリーの神 |
1881 |
Br,pf,(男声cho) |
|
340 |
ハンガリー王の歌 |
1883 |
Br,pf |
|
341 |
アヴェ・マリアⅣ |
1881 |
独唱,pf,org |
|
342 |
十字架のキリスト像 |
1884 |
A,pf,(harm) |
『クルシフィクス』とも
|
343 |
聖チェチーリア |
1884頃 |
A,org,(harm) |
|
344 |
おお、夕映えの海よ |
1881 |
S,A,pf,(harm) |
|
345 |
ヴァルトブルク歌曲集 |
1872 |
T,Br,Bs,pf,cho,(Orch) |
全7曲。 第1曲 序奏 第2曲 ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ 第3曲 ハインリッヒ・フォン・オフターディンゲン 第4曲 ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ 第5曲 貞節なる物書き 第6曲ビテロルフとルーラの鍛冶屋 第7曲 老いたライマル(三文詩人)
|
朗読とピアノ
サール番号順(S.346-350)
S. |
作品タイトル |
作曲年代 |
編成 |
備考
|
346 |
バラード『レノーレ』 |
1858 |
朗読,pf |
G.A.ビュルガー詞。1860年改訂
|
347 |
100年前 |
1859 |
朗読,Orch |
F.ハルム詞
|
348 |
悲しき修道士 |
1860 |
朗読,pf |
N.レーナウ詞
|
349 |
死せる詩人の愛 |
1874 |
朗読,pf |
M.ヨーカイ詞
|
350 |
盲目の歌手 |
1875 |
朗読,pf |
A.トルストイ詞
|
|