マルト長谷川工作所
株式会社マルト長谷川工作所(マルトはせがわこうさくじょ、Maruto Hasegawa Kosakujo INC. )は、日本の手動工具メーカー。本社を新潟県三条市に置く。 KEIBAブランドで製品を展開している。 概要ニッパー、ペンチ、プライヤなどはさみもの工具の専業。多くの国内外有名総合メーカーにOEM供給し、その高品質から多くの外国メーカーで研究対象とされている。チームルマンにラジエター修正工具「メタペン」が採用されている。 1924年に創業者の長谷川藤三郎が東大阪でペンチに出会い、初めて新潟に鍛造マシンのスプリングハンマーを持ち込んだ。当時、国内市場は先行する関西工具メーカーが強く、海外に販売市場を求めた。現在も50%以上が輸出であり、タミヤブランドのプラモデル用ニッパー[2]をはじめとして国内外の有名ブランドプライヤのOEMを手がけている。素材から仕上げ梱包までを自社工場で一貫生産をしている。 生産設備は独自に工夫がされており、通常半日かかる鍛造金型の交換もカートリッジ方式により6分40秒で可能である。鍛造ハンマーは、焼く・打つ・抜くの3工程を一人で行なう。機械加工設備もニッパーの12工程の加工を一人で全て行なえる。刃物の熱処理は工程ごとに何度も行なわれ、刃先の仕上刃付けは全数手仕上げで行なわれる。これらの技術が高品質のカッターを生み、今では高価格のプロ用ネイルカッターの分野に進出している[3]。 ![]() KEIBAは、同業他社に比べ1945年頃と早くから工業デザインを取り入れている。東京美術学校図案科(現在の東京芸術大学)小杉二郎[4](マツダ・R360クーペのデザインで知られる)とは、1982年グッドデザイン賞(Gマーク)「ワイヤーストリッパー・WS-006,008,005」と1982年グッドデザイン賞及び1996年ロングライフデザイン賞受賞の「スナップリングプライヤS-026」を開発。デザイナーの羽生道雄[5]とは、1986年グッドデザイン賞「パワーアップニッパPU-266」1988年「パワーアップペンチPU-166」を開発している。自社デザインによる商品「ニューセラミックチップ付ピンセットTC-S01」で1986年グッドデザイン中小企業商品賞を、1994年「光ファイバーケーブルカッター」で中小企業庁長官特別賞を受賞している。他に1991年「エルゴニッパープラスチック用」1996年「ハイレベレージペンチ ケイバアルファ」なども自社デザインである。 KEIBAのデザインは、『工具本来の機能を最優先した機能美』がデザインコンセプトである事が特徴である。デザインへのこだわりは商品だけにとどまらずカタログ・パッケージ・ポスターにも見て取る事が出来る[6]。 沿革
主な商品ペンチ・ラジオペンチ・ニッパー・爪切り ・理・美容はさみ・ピンセット・締めハタ- 脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia