ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント
ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント(ミヤギテレビはいダンロップじょしオープンゴルフトーナメント)とは、日本女子プロゴルフ協会公認の女子ゴルフトーナメント・ツアーの1つである。毎年9月第4週に、ミヤギテレビ主催、住友ゴム工業の特別協賛(1998年より)[注 1]により宮城県を舞台に開催されている。2003年(平成15年)より利府町にある利府ゴルフ倶楽部が大会会場になっている。 大会の会期は3日間である[注 2]。2024年(令和6年)現在、賞金総額7000万円、優勝賞金1260万円[1]。 歴史1973年(昭和48年)にミヤギテレビの開局3周年を記念して「松島国際女子オープン」との名称で初開催され[3]、何度か大会名の変更がありながらも続けられている。 1992年(平成4年)の大会では、福嶋晃子がここでプロデビューを果たした。 2003年(平成15年)の大会では、当時、東北高校3年生だった宮里藍が優勝した。このとき宮里はアマチュアだったため、優勝したものの賞金は0円であった[4]。2003年大会優勝賞金は1080万円だが、優勝した宮里藍はアマチュアのため賞金0円。単独2位は本来528万円、2位タイが2人なら1人474万円だが、優勝賞金が0円だったため、当大会では2位タイ2人で1人あたり804万円となった。この優勝を機に宮里はプロ宣言を行い、史上初の高校生プロゴルファーとなった。 2005年(平成17年)の大会では、横峯さくらがプロ入りして2度目のツアー勝利をここで決めた。2006年(平成18年)の大会では、宮里藍が本大会2度目、かつ、日本ツアー出場3試合連続優勝を成し遂げた。これは福嶋晃子以来史上2人目だった。2009年(平成21年)の大会では、東北高校出身の有村智恵が優勝した。 チャリティー面では、第28回(2000年)から宮城県立こども病院の支援活動を、第39回(2011年)からは東日本大震災の復興支援を行っている[5]。 2018年(平成30年)12月、2019年以降の放映権を巡って交渉が決裂したとして日本テレビ系列が主催する大会について撤退を発表[6]。これに同調する形でミヤギテレビも一旦は大会取り止めを発表したが、試合の開催を求める声が続出したため同局が同月26日にLPGAに対して開催へ向けた協議の再開を申し入れ[7]、LPGAも2019年に入り開催を目指して再交渉を実施[8]。その後同年1月25日に大会の開催継続が決定した[9]。 新型コロナウイルス流行の影響で2020年(令和2年)大会は中止された[10]。 歴代優勝者
放送例年、大会の1日目と2日目はミヤギテレビにより放送され、大会最終日はNNS系列23局(山梨放送・北日本放送・福井放送・四国放送・高知放送・テレビ大分を除く)により放送される。 また、2011年(平成23年)には、ゴルフネットワーク「とことん1番ホール生中継」第5弾として2日目と最終日の1番ホールのみが放送された。 新型コロナウイルス流行の影響で2020年大会は中止されたが[10]、予定されていた大会最終日の9月27日に「はじまりの特別編」がテレビ放送された。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia